Page    3890
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼自動火災報知設備の連動試験(スプリンクラー)  青緑バックパッカー 22/4/18(月) 15:15

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 自動火災報知設備の連動試験(スプリンクラー)
 ■名前 : 青緑バックパッカー
 ■日付 : 22/4/18(月) 15:15
 -------------------------------------------------------------------------
   自動火災報知設備の連動試験(スプリンクラー)に関し、
ご質問お願い致します。

自分の認識では、連動試験手順としては下記になります。
(消化ポンプ起動に関し、記載は省略)

「閉鎖型ー湿式及び乾式」
・各アラーム弁の接続部(自火報の制御線)でジャンパーで開信号を作り、
 自動火災報知盤で信号を受信しているか確認
・末端試験弁を開にして、自動的にアラーム弁から
 自動火災報知盤で信号を受信しているか確認

「閉鎖型ー予作動式」
・実際に感知器を炙り(もしくは発信機を押し)
 予作動式流水検知装置の開放を目視で確認
 (実際に行うと圧力水が末端まで行く為、行かないように
  事前に主管のメンテナンスバルブを閉じておく)

上記に問題無いでしょうか。
コメント頂ければ助かります。
お手数お掛けしますがよろしくお願い致します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3890





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━