Page 3901 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼排水ポンプ 満水警報について よっすぃー 22/5/18(水) 19:54 ┣Re:排水ポンプ 満水警報について 烈空座 22/5/19(木) 12:18 ┣Re:排水ポンプ 満水警報について きりん 22/5/20(金) 7:49 ┗Re:排水ポンプ 満水警報について 花見 22/5/20(金) 7:52 ┗Re:排水ポンプ 満水警報について 烈空座 22/5/20(金) 12:06 ┗Re:排水ポンプ 満水警報について よっすぃー 22/5/23(月) 23:44 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 排水ポンプ 満水警報について ■名前 : よっすぃー ■日付 : 22/5/18(水) 19:54 -------------------------------------------------------------------------
ゼネコン設備担当です。 2年前に新築工事して引き渡した物件から排水ポンプ設置してある釜場の満水警報が最近になって頻繁には発報する(釜場周りが水没しているわけではないのに)と連絡がありました。 フロートは4台で下からポンプ停止、1台目起動、2台目起動、満水警報発報という仕様で施工しています。 サブコンさんにヒアリングしたところポンプ停止と1台目運転のフロート発報するレベルの高低差が小さすぎる、この2つの差を大きくすると満水警報が出ずらくなるため上のフロート3台のレベルを上げれば警報出ずらくなるという報告を受けましたが正直理屈が分かりませんでした。 単純に一番上のフロートのみレベルを上げれば警報出ずらくなるという理屈であれば分かりますが... 心当たりある方いればご指導よろしくお願いします。 |
フロート同士の干渉の他に、ポールや配線の位置関係によりフロートが上がらない、下がらないは経験したことがあります。 一度現地を確認されてはいかがでしょう。もっとも、釜場とありますのでポンプまわりに余裕はありそうにも思います。 その他としては、 ・単純にフロート配線ミス ・小動物、虫、結露等による端子の短絡 なども可能性としては想定されます。 |
私も同感です。 一度現地に行かれて状況を確認してからですね。 最初からなのか、最近なのか? そこがポイントになると思いますね。 頑張ってくださいね。 |
新築から2年間は何もなかったのなら、機器の不具合だと判断すべきでしょう。 先レスの方が言うように、ます端子に埃や虫などが挟まって短絡しているなどを調べるべきと思います。 その他考えられることは、オタマジャクシ型のフロートスイッチの中が破損しているのかもしれません。 |
そうですね、お客様の生産機器の故障により高温排水が発生し、フロートが故障したこともありました。 |
ご返信頂いた皆様、貴重なご意見ありがとうございました。 現地を確認した者からヒアリングしたところ、フロートの干渉という線はないようです。(実際に吐出側の仕切弁閉じて水張りを行いポンプ起動の水位レベル及び満水警報発報の水位レベルが施工時の設定から変化がないことを確認の後、仕切弁開し排水した後にフロートの線が干渉していないことを目視確認しました) また、発報時に排水ポンプ周りが水で溢れていたわけでもないようです。(あくまでも建物の管理人曰くですので施工の人間が確認したわけではありませんが) 一方、盤内はノーチェックです。 また、メーカーを現地につれていったわけではないのでフロートそのものの故障という可能性はなきにしもあらずだと考えております。 再度発報するようであれば上記2点を考慮するようにします。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━