Page    3902
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼消火設備について質問  haruk1587 22/5/12(木) 20:44
   ┣Re:消火設備について質問  masa 22/5/17(火) 23:49
   ┗Re:消火設備について質問  管理人(Yoh) 22/5/26(木) 16:24

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 消火設備について質問
 ■名前 : haruk1587
 ■日付 : 22/5/12(木) 20:44
 -------------------------------------------------------------------------
   はじめまして
最近甲1を取ったばかりで消火ポンプの性能、一次圧力調整弁と屋内消火栓の減圧について理解が乏しいです。
一次圧力調整弁は一次側の圧力を一定にさせるなどはわかるのですが、どこの値を読んでこれは一次圧力調整弁が必要ですねとなるのがわかっておりません。
屋内消火栓の減圧の件も一緒でどのように計算すればここのBOXは0.7MPa超えるので減圧アダプター入りますねと判断されているのかわかりません。

当方配管摩擦損失計算とそこからのポンプ選定までは出来ますがそこから踏み込んだ上記のような計算が分かりませんので甲1持っていてお恥ずかしい限りですがご教授頂ければ幸いです。。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:消火設備について質問  ■名前 : masa <masayoshi.inoue@nifty.com>  ■日付 : 22/5/17(火) 23:49  -------------------------------------------------------------------------
   一次圧力調整弁及び減圧弁もしくは、消火栓の減圧アダプターが必要となる場合は、消火ポンプの揚程により、制限圧力を超える消火栓が存在する場合です。
したがって、消火ポンプの揚程が制限圧力+必要揚程の最も小さい消火栓の揚程となる場合となります。
消火栓1ヵ所の水量での消火ポンプ揚程が制限圧力以下の場合は不要です。
最低位と最高位の消火栓の高低差が制限圧力と放水圧の差を水頭に換算した値以上の場合は、何らかの減圧装置を設置する必要がある事になります。
屋内消火栓の場合は、放水圧と制限圧力の差=0.7-0.1666=0.5334MPa→54.4mAqの高低差がある場合です。
スプリンクラーなども、同様の考えで水理計算を行い、減圧装置の検討をする事になります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:消火設備について質問  ■名前 : 管理人(Yoh)  ■日付 : 22/5/26(木) 16:24  -------------------------------------------------------------------------
   > haruk1587 さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3902





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━