Page 3914 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼1kNを越える天吊り機器の耐震支持と防振支持について でんろくまめ 22/7/12(火) 8:12 ┗Re:1kNを越える天吊り機器の耐震支持と防振支持について きりん 22/7/14(木) 17:01 ┗Re:1kNを越える天吊り機器の耐震支持と防振支持について でんろくまめ 22/7/14(木) 20:54 ┗Re:1kNを越える天吊り機器の耐震支持と防振支持について きりん 22/7/15(金) 7:17 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 1kNを越える天吊り機器の耐震支持と防振支持について ■名前 : でんろくまめ ■日付 : 22/7/12(火) 8:12 -------------------------------------------------------------------------
すみませんが、ご教示お願いいたします。 耐震指針2014年版は、1kN以下の天吊り形軽量機器は吊りボルトによる耐震支持が可ですが、それ以外の重量機器は、アンカーボルトを用いて鉄筋コンクリートの床に直接支持するか、鉄骨架台を設けて支持する等が記載されています。 1kNを越える天吊り形機器を設置する場合、形鋼で作った架台をスラブに取り付けて、防振対策として、架台から吊りボルトを用いて防振ハンガーを取り付けよう思いますが、この方法は結局吊りボルトで吊ることになり耐震指針の基本方針に反するのではないかと思って困っております。 耐震と防振を両立できる方法、お勧めの防振材等があればご教示ください。 |
初めまして、世間一般的なお話になりますが。 色々なものにガイドラインなるものがありますが、ユーザー様の諸事情によりすべてが沿った方向性にいけるのか疑問です。お役所仕事であれば可能かと思いますが。 ガイドラインなるものは、法的に拘束力はあるのでしょうか? |
きりんさん、レスありがとうございます。 両立は難しいようですね。 指針そのものに法的拘束力は無くても、設計図書に指針を適用すると書いてあると、 施工者は無視できません。 でも、結局は、より現実的な防振対策の方を優先して施工図を書いて監理者さんに 承認してもらってます。 監理者さんも名答を持ち合わせておられないようでした。 |
答えにならなくて、すみません。 この業界に限ったことではないでしょうが。 その時代、場所、人により色々難しいですね。 頑張ってくださいね。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━