Page    3937
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼エアハンドリングの事  親方に聞こう 22/10/4(火) 20:34
   ┗Re:エアハンドリングの事  笛吹童子 22/10/7(金) 0:10
      ┗Re:エアハンドリングの事  親方に聞こう 22/10/7(金) 15:51
         ┗Re:エアハンドリングの事  笛吹童子 22/10/7(金) 19:23
            ┣Re:エアハンドリングの事  親方に聞こう 22/10/7(金) 21:17
            ┗Re:エアハンドリングの事  親方に聞こう 22/10/8(土) 15:29
               ┣Re:エアハンドリングの事  笛吹童子 22/10/8(土) 19:17
               ┃  ┗Re:エアハンドリングの事  親方に聞こう 22/10/9(日) 7:50
               ┗Re:エアハンドリングの事  烈空座 22/10/8(土) 19:19
                  ┣Re:エアハンドリングの事  親方に聞こう 22/10/9(日) 8:01
                  ┗Re:エアハンドリングの事  親方に聞こう 22/10/9(日) 8:20
                     ┗Re:エアハンドリングの事  烈空座 22/10/9(日) 17:46
                        ┗Re:エアハンドリングの事  親方に聞こう 22/10/9(日) 21:45
                           ┗Re:エアハンドリングの事  烈空座 22/10/10(月) 7:52
                              ┗Re:エアハンドリングの事  親方に聞こう 22/10/10(月) 15:09
                                 ┗Re:エアハンドリングの事  列空座ダッシュ 22/10/10(月) 20:45

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : エアハンドリングの事
 ■名前 : 親方に聞こう
 ■日付 : 22/10/4(火) 20:34
 -------------------------------------------------------------------------
   空調設備管理の話です。
普通、冷房の時に、熱源機器からエアハンまでの冷水温度は
エアハン出口温度より低いはずですが、
管理保守しているエアハンドリングの出入口の温度がそれと逆です。
配管と温度メーターにちゃんと出入口の標識貼っているけど、
もしかしたら、貼り間違いことで、実の出入口と逆に認識していますかね?
それとも、何かほかの原因ありますか?
(エアハン出入口の圧力が0.33Mpaくらい等圧です。)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:エアハンドリングの事  ■名前 : 笛吹童子  ■日付 : 22/10/7(金) 0:10  -------------------------------------------------------------------------
   表示の誤りでしょう。
三方弁が付いていて、もし閉鎖していても、出入りが同温になるだけで、逆になることはありません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:エアハンドリングの事  ■名前 : 親方に聞こう  ■日付 : 22/10/7(金) 15:51  -------------------------------------------------------------------------
   ご教授ありがとうございました。
つまり、入口用の温度メーターのに、出口と標識を貼られたことですね?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:エアハンドリングの事  ■名前 : 笛吹童子  ■日付 : 22/10/7(金) 19:23  -------------------------------------------------------------------------
   その通りです。

竣工間近のドタバタの際、使い走りの若い係員が貼り間違えたかと・・・。

わが身の昔を返り見て(笑)。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:エアハンドリングの事  ■名前 : 親方に聞こう  ■日付 : 22/10/7(金) 21:17  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございました。
今度、写真撮ってきます。
よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:エアハンドリングの事  ■名前 : 親方に聞こう  ■日付 : 22/10/8(土) 15:29  -------------------------------------------------------------------------
   これでご参考になれますか?


添付画像
【DSC_0124.jpg : 69.6KB】

添付画像
【DSC_0123.jpg : 70.5KB】
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:エアハンドリングの事  ■名前 : 笛吹童子  ■日付 : 22/10/8(土) 19:17  -------------------------------------------------------------------------
   冷温水コイルへの入口が下からとなっており、それはOKと思います。
2方弁のバイパスは閉で、それもOKと思います。
3方弁廻りがよく分かりません。
眼の良い方に解読して欲しいと思います。
あしからず・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:エアハンドリングの事  ■名前 : 親方に聞こう  ■日付 : 22/10/9(日) 7:50  -------------------------------------------------------------------------
   笛吹さん、ありがとうございました。
又何かあったらもよろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:エアハンドリングの事  ■名前 : 烈空座  ■日付 : 22/10/8(土) 19:19  -------------------------------------------------------------------------
   コイルの入と出は間違っていないと思います。
出口側の二方弁は良いとして、三方弁がおかしいと感じます。
特殊品でなければ弁内で流体が衝突します。
これかなと思われる流体方向と標準的な三方弁の構造を添付します。
制御の内容がわかれば問題点がはっきりすると思いますが。


添付画像
【21848.jpg : 178.4KB】

添付画像
【三方弁.jpg : 50.0KB】
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:エアハンドリングの事  ■名前 : 親方に聞こう  ■日付 : 22/10/9(日) 8:01  -------------------------------------------------------------------------
   烈空座さん、はじめまして!
ご教授ありがとうございました。
そうしますと、出入の識別が間違い貼っていないですね、良かったです
空調設備が初めて管理していますので、分からないこと一杯ありますので、
今後何か不明なことあったら、またよろしくお願いします。

ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:エアハンドリングの事  ■名前 : 親方に聞こう  ■日付 : 22/10/9(日) 8:20  -------------------------------------------------------------------------
   因みに、三方弁はこれです

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:エアハンドリングの事  ■名前 : 烈空座  ■日付 : 22/10/9(日) 17:46  -------------------------------------------------------------------------
   三方弁がVY5460であれば間違っておりません。
左右どちらかから入、下方に出、です。
熱源機器種別、空調機台数、システム配管長が不明ですが、
二方弁が閉方向になりコイル経由流量が減少した場合に、スルーして戻しているのではないでしょうか?
熱源機器の求める最低保有水量とか、コイルの立上りを早くするためとかの理由があると思います。
見たところ空調機は2管式ですので、冷温水を供給しているのではないですか?
その場合、最初の答えは、冷水ではなく温水を供給していた、になりそうです。
熱源機のモードが温水で設定温度だけ下げていた、ということはありませんか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:エアハンドリングの事  ■名前 : 親方に聞こう  ■日付 : 22/10/9(日) 21:45  -------------------------------------------------------------------------
   ご教授ありがとうございました。
熱源機器3台でエアハン8台のシステムです
冷房モードの場合は冷水供給ではないでしょうか?
温水だったら、ほかのエアハンの出入口の温度指針は
この問題のエアハンと同じではないでしょうか?
暖房運転温水送水時そのエアハンの出入口の温度が入口低く、出口温度高ければ、
標識貼り間違えること確定できますか?(明日仕事行って、昨年冬季の点検記録データも確認します)

(以上、すべて素人の目線です)

因みに、暖房モードは今月中旬に業者が来て切替えるそうです。

また、ご教授はお時間のある時に結構ですので、
急ぎ解決のことではありません、よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:エアハンドリングの事  ■名前 : 烈空座  ■日付 : 22/10/10(月) 7:52  -------------------------------------------------------------------------
   追加された条件
・熱源機は冷房モード=流体は冷水で間違いない。
・症状は8台中1台のみ。
・竣工後少なくとも1年以上経過。
温度計の指示値は正しいということの確認はお済ですか?
・目視で確認した入口水温は他の空調機入口と同じですか?
・そのときの二方弁と三方弁の開度は約何%ですか?
・冷温水(往)主管に温度センサーを取付け、監視できるようになっていますか?
・その水温と比較してどうですか?
・日常点検で各空調機の水温を記録していませんか?
施工した会社さんの見解も聞いてみたいです。

なるはやで急いだほうが良い案件に思えます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:エアハンドリングの事  ■名前 : 親方に聞こう  ■日付 : 22/10/10(月) 15:09  -------------------------------------------------------------------------
   添付写真の一番上のエアハンです。

写真の2方弁と3方弁が出口の所に付いてあって、
現在温度メーターに貼ってある出入口識別は大丈夫みたい。
また、昨年冬季の点検データを見て、入口の温度は
出口より高かった、よって、どっちでも大丈夫です

ありがとうございました。
お騒ぎしましたが、
またなにかあったら、師匠たち!よろしくお願いします。

失礼します!


添付画像
【101.jpg : 35.9KB】
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:エアハンドリングの事  ■名前 : 列空座ダッシュ  ■日付 : 22/10/10(月) 20:45  -------------------------------------------------------------------------
   室内環境に影響がなく問題ないと判断されたのであればこれ以上申すことはございません。
ただ。。。工場に常駐し、新規設計からトラブル対応までしている我が身としては、しこりが残ります。
全体システムの内容、温度センサーの位置、温度指示調節計の設定等々、失礼かもしれませんが、非常に興味のある問題でした。
自分の抱えている制御について今一度考え直し、最適な設備を提供できるよう努力する所存です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3937





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━