Page 3968 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼給湯量の計算ついて やすさん 23/1/24(火) 16:43 ┗Re:給湯量の計算ついて カンシュウ 23/1/25(水) 13:42 ┗Re:給湯量の計算ついて やすさん 23/1/25(水) 16:07 ┗Re:給湯量の計算ついて カンシュウ 23/1/25(水) 16:21 ┗Re:給湯量の計算ついて やすさん 23/1/26(木) 8:10 ┗Re:給湯量の計算ついて カンシュウ 23/1/26(木) 13:47 ┗Re:給湯量の計算ついて やすさん 23/1/26(木) 14:55 ┗Re:給湯量の計算ついて 12BY7A 23/1/27(金) 0:14 ┗Re:給湯量の計算ついて やすさん 23/1/27(金) 6:29 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 給湯量の計算ついて ■名前 : やすさん ■日付 : 23/1/24(火) 16:43 -------------------------------------------------------------------------
給湯量の算定で悩んでおります。 給排水衛生設備計画設計の実務の知識に器具の使用予測による方法が書かれているのですが、小規模な中央式給湯設備や局所式給湯設備に使用するとあります。 それを承知で、中規模の中央式給湯設備で計算するとやたらと加熱能力が低くなります。 そもそも計算式通りの器具の1時間当たりの給湯量を表から読み取ると集合住宅で個人洗面器は7.6L/(器具1個)・hなので、7.6/60=0.126L/(器具1個)・minになるので、小さすぎないかと思うのです。 実際に適流量・適温度による方法で加熱能力を計算すると1000kW程度になるのですが、上記の器具の使用予測による方法だと200kW程度しか出てきません。 何度も計算式を見直して間違いはないと思っています。 そんなに計算で差が出るものなのでしょうか。 皆様のご意見よろしくお願い致します。 |
規模や用途によって違うと思います。 もう少し詳しく教えていただければと思います。 |
カンシュウさん投稿ありがとうございます。 規模は3階建て、1階は厨房(69㎡程度)と食堂(108席)、2階と3階はそれぞれ25戸で合計50戸のアパートになります。 いかがでしょうか。 |
厨房部分と住戸部分の計算式を教えてください。 |
設備設計基準による方法では 厨房部分は水栓カラン5個、給湯量8L/min、同時使用率0.6、給湯温度42℃、給水温度5℃、余裕係数1.1で加熱能力は68.2kW 食洗器1個、給湯量8L/min、同時使用率1、給湯温度60℃、給水温度5℃、余裕係数1.1で加熱能力は33.8kW トイレ手洗い3個、給湯量8L/min、同時使用率0.6、給湯温度42℃、給水温度5℃、余裕係数1.1で加熱能力は40.9kW 住戸部分はシャワー1個(50戸)、給湯量11L/min、同時使用率0.6、給湯温度42℃、給水温度5℃、余裕係数1.1で加熱能力は937.5kW となり、加熱能力の合計が1081kWになります。 実務の知識による方法では 厨房部分は水栓カラン5個、給湯量114L/個・h、同時使用率0.6、余裕係数1.1で給湯量は376.2L/h 食洗器1個、給湯量114L/個・h、同時使用率1、余裕係数1.1で給湯量は125.4L/h トイレ手洗い3個、給湯量15L/個/h、同時使用率0.6、余裕係数1.1で給湯量は29.7L/h 住戸部分はシャワー1個(50戸)、給湯量114L/個・h、同時使用率0.6、余裕係数1.1で給湯量は3762L/h となり、加熱能力は0.00116×Σ給湯量×(給湯温度60-給水温度5)で計算すると加熱能力が274kWにしかなりません。 |
お疲れ様です、手元に茶本がない状態で、気になるところのみ指摘しますので、ご了解のほどお願いします。 ■基準による方法 1.シャワーの給湯量11L/minの根拠を教えてください。多いような感じです。 2.温度差42-5℃は60-5℃の間違いですか。 3.厨房の食洗器が抜けています。 ■実務の知識による方法 1.特に問題はないが、シャワー給湯量50~300L/H *検討事項 1.両方とも単位をそろえてください。 2.シャワー品番が決まっているならば、メーカーに必要給湯量、必要給水量を確認してください。 3.同時使用率0.6は多きいような感じです。 以上、よろしくお願いします。 |
なんだか論点がズレてきているので、勉強し直します。 ありがとうございました。 |
こんばんは 大容量貯湯式と瞬間式か小容量貯湯式の必要熱量の違いではないでしょうか。 いっぱい貯めておけるのであれば小さな熱量で長時間加熱すれば良いのでは。 |
12BY7Aさん さすが素晴らしい。頭がスッキリしました。 自分も勉強し直して、貯湯式の計算式でやっていることに気付きました。 ありがとうございました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━