Page 3970 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼プラント向けの3D CADってどれが良いですか? 工務の松っちゃん 23/1/26(木) 20:10 ┣Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? おば嬢 23/1/27(金) 2:59 ┃ ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? 工務の松っちゃん 23/1/27(金) 6:49 ┃ ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? おば嬢 23/1/27(金) 11:02 ┃ ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? 工務の松っちゃん 23/1/27(金) 12:18 ┃ ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? おば嬢 23/1/27(金) 17:19 ┃ ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? 工務の松っちゃん 23/1/27(金) 19:29 ┃ ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? おば嬢 23/1/28(土) 12:05 ┃ ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? 工務の松っちゃん 23/1/28(土) 16:04 ┃ ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? おば嬢 23/1/29(日) 1:05 ┃ ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? 工務の松っちゃん 23/1/29(日) 9:18 ┃ ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? おば嬢 23/1/29(日) 14:34 ┃ ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? 工務の松っちゃん 23/1/29(日) 18:21 ┃ ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? おば嬢 23/1/29(日) 21:42 ┃ ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? 工務の松っちゃん 23/1/29(日) 22:10 ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? ガガーリン 23/1/27(金) 18:28 ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? 工務の松っちゃん 23/1/27(金) 20:05 ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? ガガーリン 23/1/28(土) 8:00 ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? 工務の松っちゃん 23/1/28(土) 15:43 ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? 管理人(Yoh) 23/1/28(土) 16:33 ┗Re:プラント向けの3D CADってどれが良いですか? 工務の松っちゃん 23/1/28(土) 21:04 ─────────────────────────────────────── ■題名 : プラント向けの3D CADってどれが良いですか? ■名前 : 工務の松っちゃん ■日付 : 23/1/26(木) 20:10 -------------------------------------------------------------------------
お世話になります。 初めて投稿致します。 某化学薬品メーカーの工場に勤めております、松っちゃんと申します。 いつもは諸先輩方の投稿を拝見して、参考になったり楽しませてもらったりしておりますが、仕事で使うCADを選定することになり、諸先輩方のお知恵を拝借できればと思い投稿した次第です。 現状は、MicroCADAMで紙ベースの図面管理をしており、課題として、更新などを重ねるにつれ変更管理が出来ていなかったり、機器リストとの整合性がとれない、そもそも図面が2Dベースの平面とアイソメで、収まりが合わない・分からないなど手戻り不具合てんこ盛りな状態です。 そこで、工場の3Dデータ化を行い、BIM的なものを導入して上記の課題を解決したいと考えております。 ついては、経験豊富な諸先輩方で上記の課題をクリア出来そうなCADをご存じの方がいらっしゃったら、ご教示頂ければと思います。 ちなみに、某たのめーるの会社さんに相談したところ、Rebroをおすすめされ、導入してみましたが、単線アイソメの作図でバルブとフランジの視線方向が互い違いになったり、エルボをカットして傾斜配管を作図することが面倒だったり、とやや使いにくく、しかも作図方法がJISには対応していないとのことで、ちょっと困っております。 ※メーカーさんには改善要望としてあげておりますが、すぐには対応されないでしょうね...。 長々と書き連ねましたが、これならどう?というCADをご存じでしたら、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。 |
Plant 3D ツールセットはいかがですか。 AutoCAD Plus 2023 に含まれてるものです。 AutoCADですとオペレーターが確保しやすいので、業界ルールや知識は教育すれば即戦力になると思います。 建物にあまり関係ない屋外型ペトケミ系だとイギリス製ソフトを使ってる会社さんが多いみたいですが、化学薬品屋さんですと建築物がからむのでAutoCADは汎用CADのため予算的にも比較的安く済むかなと思います。 オートディスク社、Plant 3D ツールセット、で検索すれば動画など案内が出てくると思います。 私は原発メーカーで配管系統設計と超純水処理プラントの設計をしてましたが、レブロは建築設備に特化してるのでプラントでは不向きなのを理解してるため仰る意味はよく分かります。 AutoCADは世界的に使われてるのでグローバルな営業戦略があるならなおさらベストなんじゃないかなと思います。 AutoCADはカスタマイズできますからね。 建築版とプラント版の違いはざっくりとしか把握できてないのですが、おそらく現役プラントデータも3D化の膨大な作業が出てくると思いますので、オペレーター確保しやすい AutoCADはなおさらしっくりいくのじゃないのかなと考えてます。 こんな感じでいかがでしょうか。 |
おば嬢さま 早速のご教示ありがとうございます。 やっぱりAUTOCADですかー...。 AUTOCADは一つ気になる(気に入らない?)点があって、買い切り版が無くなってサブスクしかないというところが、ちょっと気になります。 社内事情的に予算の絡みがあるので、サブスクだと予算が通しにくいのです。 お試し版をちょっと触ってみましたが、操作性などはあまり問題無さそうですが、さすがにアメリカの会社だけあって、JIS規格はプレインストールされていなかったりしましたね。 やっぱりこの辺りは、自分でカスタマイズする前提なんでしょうか? 一つ見積りを取ってみました。 国産のCADで、プラントに特化したものです。 さすがに国産なだけあって、図面の表現方法などはとても良いのですが、お値段が凄い事になりました。 高級車が買えちゃう...。 おば嬢さんの仰ってたイギリスの会社さんは、Aから始まる社名のところですか? 触ったことはありますか?もしあれば、感想など聞きたいです。 |
お返事ありがとうございます。 今の時代は買取式は管理がしにくいんですね、メーカー側も客側もメリットがないんです。レンタル中に常に最新版を提供できるようにしないとお互い困るので。AutoCADは1年とか何年とか選べましたよね。 各種プラント業界がカスタマイズして使うベースとして販売されてるみたいです。化学薬品メーカーさんでも会社によってプラントも全く違いますよね? ひょっとしたらAutodesk社公認のコンサルタント会社があるのかもしれませんね、じゃないとうまく運用できませんからね。Autodesk社に尋ねてみるのもいいと思います。 A社のソフトは外資系で画面だけ見たので全部英語(汗)。 操作していた人は元々設計さんで、前職でAutoCADを触っていて転職してから使い始めたとのことでプラントの中身を理解してれば割とすんなり使えるとのことでした。 この点はお役に立てずにすみません。 派遣会社だとどの業界にどの機種を使える人が需要があるかから傾向が分かるので、御社と契約している派遣会社さんに聞いてみるのもいいかなと思います。そのくらいまでなら派遣会社も応じてくれますから大丈夫ですよ。 |
おば嬢さま お返事ありがとうございます。 A社さんの件、承知致しました。 コマンドが英語表記とは、日本語にローカライズされていないのですかね?それとも設計さんの好みかな? ちょっとA社さんに訊いてみようかな。 お高いんだろうな〜。 あと、おば嬢さまはAUTOCADのplant3dは触ったことはお有りですか? もしあれば、習得にどのくらい時間がかかりました? 自分は、AUTOCADはポリテクで習ったっきりで、ここ何十年触ってません。plant3dの試用版をダウンロードして仕事の合間にチョコチョコやってはみたものの、あっという間に期限切れで正直使いこなせるかどうかわからない感じです。 国内でplant3dをトレーニングしてくれる所ってあんまり無さそうで、テキストも英語のは見つけましたが、日本語は皆無で、どうしたものかと。 すいません、グチっぽくなっちゃいましたね。 とりあえず、習得期間などをお伺いしたいです。 |
私は建築設備屋なので残念ながら触ったことないです。 ですが動画を見る限りAutoCADには変わりないなと。 そんなに中身は変わってないので、一度操作したことがあれば感覚的に蘇ってくるんじゃないかなと思います。 私も2年程使ってなかったのですが先日いきなり使うことになりまして脳みそがついてきてました、まだボケてなかった(汗) 大塚商会は扱ってませんかね?神奈川だと需要あるので詳しい人がいそうな感じですけど。 直接来ていただいて現物を目の前で操作してもらってあれこれ質問した方が早いかなと思いますが、私もちょっと調べてみますね。 |
おば嬢さま お返事ありがとうございます。 某たのめーるの会社さん(固有名詞出しても大丈夫ですかね?)とはお付き合いがあり、早速尋ねてみましたら、取り扱いあるとの事。 ただ、オートデスク本社と価格は同じ。 ただし、年間契約でも商会の方で、月払いで処理してくれるとの話しでした。 コレなら上を説得しやすいかも知れないですね。 操作はやっぱり慣れですかねー。 体験版の期間がもう少し長ければ、操作に慣れて仕事に使えるかどうか判断できるんですけどね。 すいません、なんかお手を煩わせまして。 ご報告をお待ちしてます。 ときに、おば嬢さまはまだ耄碌されるお年ではなかったような...。 おっと、レディに年齢の話しは失礼でしたかね。 |
A4でええよーんの会社は、プラント版(名前が長いからこれで省略します)を実際に操作しながら説明してくれる営業さんを指定したほうがいいと思います。 機械版愛用者の友達によると担当者が転勤して仕事に支障が出るとブツクサ言うてますので。 幸い今はコロナ関係で海外プラント組が帰国してますので、何を使うてるかインタビューしてみます、ただしつかまったらの話です。彼らのほとんど神奈川の会社の人なのでソフト会社も神奈川エリアに力入れてるはずなんですけどね。 おトシですか?白髪に年齢層の腰椎ヘルニアに老眼に悩んでいた時期はとっくに過ぎて受け入れているおトシでございます。 外出先で知り合った小学生にはおばちゃんって言われてるのでおばあちゃんには見えてないみたいです白髪でも(^^)ニコニコ |
おば嬢さま お返事ありがとうございます。 インタビューのお話、首を長ーく伸ばしてお待ちしてます。 えっと、おば嬢さまもしかしたら勘違いされてるかも知れませんが、私、埼玉勤務なんですよ。 ちなみに、埼玉のたのめーる屋さんは、最初はオートデスク推しでしたけど、詳しいかと言うと、どうなんだろう? 途中からRebroの担当さんと交代しました。 (ここまで書いちゃうと、担当さんにバレるかも) 自分は定年まで、あと干支一周半くらいなので、このCAD選定をしくじりたくない所ですが、どうなりますやら。 (この前工場長に「松っちゃん、白髪増えた?」って言われたお年頃です。地味に効きました(*´ω`*) |
ワタクシ埼玉県民でございます。 海はないけどしょっぱい炭酸温泉が湧き出る平野部にある市に住んでいます。 さいたま市付近のええよん会社さんだとゼネコン支店と土木コンサル本社や上下水プラント会社もいくつかありますので、操作できるレベルの営業さんはいましたよ。 県内の製薬会社さんはAutoCADで管理してる話を聞いてます、仕事案件で何駅付近の製薬会社で話が来たので特定できたんですけど。 途中からレブロに交代した?建築設備とプラントの違いを理解してませんね、配管設計ができりゃではないんですけどね。 配管の切り回し方が全く違いますからね、薬品注入装置廻の特殊な計器類とか、、、レブロでは無理です。 友達はただいま捕獲中です、全員AutoCADが使えるのが条件で就業していて、就業先は多国籍企業だったりその国の石油会社だったり4名ほどいます。スウェーデンと聞いていたけどドバイだったって人がいますよ(汗)。 |
おば嬢さま お返事ありがとうございます。 海無し県ナカーマ( ´ ▽ ` )ノ しょっぱい炭酸泉ってどこだろ? 探したけど、あちこち出てくるし。 今のええよんの担当さんは、さいたま市の所属ですね。 担当さんに、「図面の3D化と、既存設備の3Dデータ化、BIM機能での設備の保守管理をやりたい」って伝えたら、最初は自動机のソフトがパックされた製品をお勧めされたのですが、使わなそうなソフトが入ってたりで難色を示したところでRebroどうでしょう?ってお勧めされた感じです。 それで、メーカーさんのデモを見たら、作図は簡単そうで継手データもそこそこ入ってるし使えそうって事で使ってみると、んー?なんじゃコレって感じで(~_~;) 配管に傾斜(勾配ではなく)つけたいからエルボカットしたいんだけど→標準ではできません。カットしたエルボを登録して使ってください。ただし、登録したエルボは継手として認識しません。 レジューシングフランジを付けたいんだけど→標準ではできません。以下同上。 単線でのバルブ種類が全部同じ図形なんだけど→JIS対応ではないので、必要に応じて単線図形を登録して使ってください。 P&ID書きたいんだけど→機能としてはないので、図形として書いてください。 フランジ型バルブをアイソメで書いたら、バルブとフランジの視線方向が互い違いなんだけど→仕様です。 作図効率を上げて時間短縮したかったんですが、色々と制約があって既存CADとあまり変わらない感じですね。3D化できたりBIM機能はあるのですが、プラント向けのCADではない感じです。 私自身は海外行ったこと無いんですが、スウェーデンとドバイじゃ全然違うでしょうねー。 でも、お国は違えどもやる仕事は同じなんでしょうけど。 インタビュー無理のない範囲で結構ですので、お待ちしております。m(._.)m |
おかげさまで3名捕まえて松っちゃんさま口実にズームで久々に顔見れました(^^)お互い老けたのーと言いながら。 字数が足りなかったら分割しますが、まずはこの3人は石油プラントやってました、ロシアだかコロナで一時帰国だそうです帰る時に帰れないととか、それぞれ違う会社のようです。 もう一人は雪の山奥でキャンプしてるんだか。 本題ですけど彼らの話をまとめますと主に4種類が使われてます。 1 アヴィバ、PDMS、シェア20%ぐらい? 24年に終了で後継のE3Dになります。 大型プラント向きで化学薬品向きではないそうです。 2 Autodesk、AutoCADのプラント版、シェア15%。 最初から中規模向けで開発されていて建物内プラントには ベストだそうです、ゼネコンがBIM360を使うので対応で きます。薬品や食品工場だと多いかもとのこと。 3 ヘキサゴンPPM、EYECAD、シェア25%ぐらい。 AutoCADベースのCADWorkがある。 他のソフトと連携する時はフリーソフトのIFCが必要。 ちなみに神奈川県内の複数大手石油化学プラント会社は EYECADで派遣の話が来てました。 4 ベンダー不明、Smart Plant 3D シェア少なめ。 大型プラント向けである一定の業種には向いてるようで すが、ドツボにはまれば使いやすいものだそうです。 化学薬品と言っても色々あるので一括りにはできませんが、AutoCADとEYECADが多いんじゃないかなとのことでした。 建設業界目線だと、空調管理が細いようだったらゼネコンとBIM360で連携できるので営繕管理部にはかなり仕事が楽になるんじゃないかなと思います。 それにたどり着くまでがお修羅場になりそうですが(汗) キーワードが出てきたので、シェアに関して根拠になりそうな資料も調べてみますね。そうじゃないと上司に説得できないでしょう(汗)(汗)。 それぞれの製品についてはノータッチということで(^^)。 |
おば嬢さま お返事ありがとうございます。 わざわざのインタビューありがとうございます(゚゚)(。。)ペコッ 海外行ったこと無いのに、英語の通じないロシアなんてまさに別世界の話ですなー。 (英語しゃべれんけど(;゚ロ゚) さて、1.のアヴィバはおば嬢さまもおっしゃってたイギリス製のアレですね。 やっぱり大型プラント向けなんですね。 となると、候補からは外れるかな~。 2.は言わずもがななので置いといて、3.のEYECADは私が挙げた国産のCADですね。 高級車が買えるので、上司の説得がかなーり難しい...。保守費も価格の20%ですって。 IT補助金で狙って見るかなー。 CADWorx、ちょっと検索してみました。AutoCADベースのアドオンソフトなのかな、コレ? 本家のPlant3Dと何が違うのか、イマイチよくわからない。ちょっと営業さんに訊いてみます。 SmartPlant3Dは、検索してもあまりヒットしませんね。どうもヘキサゴンPPMのソフトのようですが、詳細不明ですね。 化学工場、ウチの分野は結構特殊みたいですね。入社してから気づきました(^_^; 製薬では無いので、空調管理が厳しい場所もあるにはあるものの、ほぼほぼ常温+αくらいです。 BIMで管理をぶち上げたものの、保全担当とはまだ擦り合わせしておらず、あまり操作が難しいモノは受け入れられない可能性がありますね。 シェア情報の件、実はちょっと調べたことがあり、ENN-netと言うプラント関連に特化した出版社のサイトがあって、そこで毎年2月頃にプラント向けCADのシェア調査結果を公表しているんです。 それによると、2022年度はアヴィバが新旧合わせて30%台前半、EYECADが20%超、AutoCADプラント版が20%弱、その他ヘキサゴンPPMのハイエンド製品が5%前後、みたいな結果でした。 この結果から行くと、AutoCADが総合的に見て良さげなんですよね~。 体験版も公開してるし、親切ではあるんですけどね。 ちょっと上司と相談かなぁ。 |
おおお。シェアはほとんど近いデータですね、さすが30年選手のフリーランスのおぢさんたちやわ(・o・)。 ちなみに彼らは一番お高いソフトだそうです。 でも時々AutoCADも使うんだそうですよ。 メーカー発表だと宗教屋さん信者数みたいにどうしても多めに盛りたくなるでしょうが、ユーザーの目は誤魔化せないぞと(笑) ロシアのあの方のおかげで石油屋さんも影響が出てるらしくて仕事が一時的にお暇になっちゃったそうです、ノ、イミデス、スミマセンワカリヅラクテ(汗)石油は高くなっただけの問題ではないみたいですね。 調べていたらAutoCADプラント版の講習を受けたらオリジナルなのか日本語版のマニュアルをくれる会社さんを見つけました。講習費用高そうですけど、日本語版マニュアルはAutodesk で出してないってことですかね?建築で使うてますRevitもそうなんですけどね。 統括するのは松っちゃんさまでしょうが、オペレーターを確保と教育を考えると特殊なお高いけどソフトだと辞められたらかなり痛いですよね、オペレーターの社員さんもがっちり捕まえないと、課題がどっさりありますね。 お疲れ様です! 一旦今回はちょっと終了しますね。 またなんか情報あればぶら下がります。 |
おば嬢さま お返事ありがとうございます。 ロシアの話し、早とちりですいませんでした。 雪山の話しも出てたので、ウラル山脈辺りにでも篭ってるのかとf^_^; 講習の件は検索してみましたが、国内唯一とのふれ込みが書かれてましたね。 前に問い合わせた記憶があり、マニュアルだけでは販売してくれないんですよ。 日本語マニュアルは、ペーパーとしては無いみたいで、ヘルプファイルとオンラインチュートリアル頼みみたいです。 英語版なら密林には売ってましたけど。 自分の立ち位置的には、統括と言うより自分で使うCADを自分で選んでる感覚ですけど、あまり特殊なモノを選んでトラブった時にメーカー頼りしかない、みたいな状況は避けたいところです。 色々とお骨折り頂き、ありがとうございました。 とても参考になりました。m(._.)m また情報があればよろしくお願い致します。 |
こんにちは。 良いかどうかは分かりませんが、元プラント屋さんが作ったPlantStreamというCADシステムのデモを見た時、ちょっと感動しました。 何がスゴイって、配管をほぼ自動で書いてくれるところ。 その代わり、お値段は外車を余裕で買えるほどですけど。 |
ガガーリンさま お返事ありがとうございます。 plant streamですか。 ちょっとwebサイト見てきましたが、凄い機能ですね、コレ。 自動ルーティングでサクサク作図できればラクだなぁ。 ただ、お値段もさることながら、既存設備の改修なんかだと使い勝手はどうなんですかね? 上手く既設配管とか避けてくれるのかな? お値段の方も外車が買えるとの事、四桁万円くらいですか? 先のレスでも挙げましたが、某国産CADだとベースモジュールで普通車くらいの価格で、そこにオプションソフトがいくつか追加するとさらに倍くらいになりました。(1ライセンス価格) コレだけのモノを導入したら、上からのプレッシャーがハンパないコトになりそう...。 |
こんにちは。 そう、4桁万円ぐらいですよねー。大昔のCADもそうだったけど。 ジャンジャン使えばモトは取れると思いますが、自家用だとそんなに使うネタがあるのかどうか。 自動ルーティングのアルゴリズムは一般的なものなので、フツーのCADソフトも実装してくれないかなー。 ってゆーか、ここは雑談コーナーじゃないんですよね。 雑談コーナーのノリで書いてしまって、ごめんなさいです。 |
ガガーリンさま お返事ありがとうございます。 そうなんですよ、プラントメーカーではないので、ジャンジャンは使わないでしょうし、導入当初は工場内のデータ化と物珍しさも手伝って稼働率は高そうですけど、データ化がひと段落したら稼働率ガタ落ちでしょうね。 まぁ、稼働率を上げる意味でも、BIM機能が有れば保守管理用途にも使えるかと思ってます。 管理人さまへ ちょっと雑談ぽくなりましたが、ご容赦のほどお願い致します。 自分としては、色々な話しが聞けて楽しいのですが、お気に触られましたら申し訳ないです。 |
>ちょっと雑談ぽくなりましたが、ご容赦のほどお願い致します。 >自分としては、色々な話しが聞けて楽しいのですが、お気に触られましたら申し訳ないです。 全く問題ないです。 ノリに規制は無いです(笑 むしろ、ノリノリでお願いします! |
管理人さま お許しいただきありがとうございます。 引き続きよろしくお願いします。 さて、これまでの候補としては、 おば嬢さまのイチオシ 1.AUTOCADのプラント版(dxfはデファクトスタンダード)、 チラッと見た 2.A社(UK)のプラントCAD(コマンドが英語?)、 自分で見つけてきた 3.国産プラントCAD(メーカーさんは外資傘下) ガガーリンさまご紹介の 4.plant stream(高級車買えちゃう) の4候補ですかねー。 他のCADの候補、または上記候補で使った事ある方は、使用感や特徴、大まかな価格などをご教示下さいませ。 管理人さまのお許しも頂きましたし、引き続きノリノリでよろしくお願いします。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━