Page    3978
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼防火覆いの材質について  お花箱 23/2/15(水) 18:29
   ┗Re:防火覆いの材質について  masa 23/2/16(木) 0:38
      ┗Re:防火覆いの材質について  お花箱 23/2/17(金) 15:04

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 防火覆いの材質について
 ■名前 : お花箱
 ■日付 : 23/2/15(水) 18:29
 -------------------------------------------------------------------------
   防火覆いの材質について教えて頂けないでしょうか。
建築設備設計・施工上の運用指針には、「材質については、スチール、ステンレス又は厚さ1.2mm以上のアルミニウムであること」と記載されていますが、この内容が書かれている法令・告示が見当たりません。
メーカーのカタログには、平12建告第1369号第1第八号に規定された、と書かれていたりしますが、ネットでは八号まで書かれた告示が見当たりません。
ネットに上がっていないだけで、1369号が改正されているのでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:防火覆いの材質について  ■名前 : masa  ■日付 : 23/2/16(木) 0:38  -------------------------------------------------------------------------
   平成27年改正により、第一第六号となりました。

建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第百十二条第一項の規定に基づき、特定防火設備の構造方法を次のように定める。
特定防火設備の構造方法を定める件
第一 通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後一時間加熱面以外の面に火炎を出さない防火設備の構造方法は、次に定めるものとする。
(略)
六 開口面積が百平方センチメートル以内の換気孔に設ける鉄板、モルタル板その他これらに類する材料で造られた防火覆い又は地面からの高さが一メートル以下の換気孔に設ける網目二ミリメートル以下の金網とすること。
(以下略)

アルミについては「鉄板、モルタル板その他これらに類する材料」として、1.2mm厚以上が運用されています。(運用指針にしか記載されていません)
なお、アルミ製ベンドキャップでは、1.2mm厚のものはありませんから、ステンレス製100Φ以下となります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:防火覆いの材質について  ■名前 : お花箱  ■日付 : 23/2/17(金) 15:04  -------------------------------------------------------------------------
   アルミの板厚については運用指針にしか記載されていないのですね。

メーカー資料に第1369号に規定と書かれているので必死に探していました。

masaさんに回答して頂けてスッキリしました。有難うございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3978





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━