Page    3989
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼学校の必要換気量計算の仕方について  パリパリピーマン 23/3/27(月) 8:49
   ┗Re:学校の必要換気量計算の仕方について  masa 23/3/27(月) 13:03
      ┗Re:学校の必要換気量計算の仕方について  パリパリピーマン 23/3/28(火) 16:17

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 学校の必要換気量計算の仕方について
 ■名前 : パリパリピーマン
 ■日付 : 23/3/27(月) 8:49
 -------------------------------------------------------------------------
   20(m3/h・人)×居室の床面積(m2)/1人当りの占有面積(m2/人)の式で、
1人当りの占有面積を別表(N値(実況に応じた1人当りの専有面積))で調べると「中学校・高等学校・大学・各種学校」の欄は【単位当り算定人数】に【同時に収容しうる人数】と記載されて、1人当り占有面積は空白になってます。

例えば高校で床面積80m2(天井高3m)、1クラス50人の場合、上記の式でどういう計算すれば良いのでしょうか?
同時に収容しうる人数の扱い方がわかりません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:学校の必要換気量計算の仕方について  ■名前 : masa  ■日付 : 23/3/27(月) 13:03  -------------------------------------------------------------------------
   文部科学省の管轄である、学校教育法の学校の場合は、普通教室における換気設備計画の立案より、同時に収容しうる人員は、教室の生徒もしくは学生の定員+教師1人です。
学校教育法のCO2限界濃度1,500ppmの場合、高校生・大人の呼気のCO2発生量=0.022m3/h、必要換気量=20m3/h×収容人員となります。
例題ならば、20×(50+1)=20×51=1,020m3/hとなります。
なお、学校教育法の学校で無い場合は、建築物衛生法の特定建築物に該当する場合があり、その場合はCO2限界濃度1,000ppmとなり、25~37m3/h×収容人員となります。(25は、一般的な指導内容、37は労働安全衛生法の場合)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:学校の必要換気量計算の仕方について  ■名前 : パリパリピーマン  ■日付 : 23/3/28(火) 16:17  -------------------------------------------------------------------------
   回答いただきありがとうございます。
凄くわかりやすく疑問に思っていたことが理解できました。
ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3989





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━