Page 3988 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼器具給水負荷単位による給水配管径について教えてください FVFV 23/3/10(金) 17:59 ┗Re:器具給水負荷単位による給水配管径について教えてください hiromori 23/3/25(土) 12:39 ┗Re:器具給水負荷単位による給水配管径について教えてください FVFV 23/3/28(火) 13:16 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 器具給水負荷単位による給水配管径について教えてください ■名前 : FVFV ■日付 : 23/3/10(金) 17:59 -------------------------------------------------------------------------
給水枝管取り出して、A洗面器①、B洗面器②、C洗面器③、D大便器(洗浄弁)の計4つの器具に接続するものがあるとします(末端が大便器接続です)。 給水負荷単位は洗面器を2、大便器を10とし、計14。 流量約124L/min、線図より配管径を50Aとして枝管散りだしました。 洗面器の器具接続口径を各20、大便器は25としました。 ここからが疑問なのですが、取り出した50Aから洗面器3台に取り出しますが、末端の大便器は瞬時最大流量が100L/minとすると配管径は50Aのままとなり、大便器接続手前で25Aに絞るものなのでしょうか。 実際の設計図などでは上記のような例だと、取り出し50A、洗面器1台取り出しごとに絞り40A,32Aとなり末端の大便器25Aとなるような感じになると思います。 均等表を使えばこのような感じになるとは思いますが。 このあたりの疑問が解消できずモヤモヤしてしまっています。 ご教示の程宜しくお願い致します。 |
給水負荷単位 14の場合 線図①では124L/minですが 線図②では38L/min程度です。 私なら分岐口径40Aとします。 便器手前までの幹線は40Aとし 後は器具接続口径とします。 13A、及び32Aは使用しない のが一般的です。 (20年振りぐらいの投稿です 去年引退したので、又お邪魔させて いただきます) |
ご回答いただきありがとうございました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━