Page 4000 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼角ダクトの分岐について 2023新卒 23/4/10(月) 20:16 ┣Re:角ダクトの分岐について TM-D 23/4/13(木) 12:34 ┃ ┗Re:角ダクトの分岐について 2023新卒 23/4/20(木) 17:16 ┣Re:角ダクトの分岐について サービスへ配置転換 23/4/14(金) 17:25 ┗Re:角ダクトの分岐について 管理人(Yoh) 23/4/20(木) 16:50 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 角ダクトの分岐について ■名前 : 2023新卒 ■日付 : 23/4/10(月) 20:16 -------------------------------------------------------------------------
現在図面を書き始めて5か月程度のものです。 単刀直入に聞きますが、図面のように角ダクトのレデューサーから 丸ダクトに分岐することは可能でしょうか? いろんな人に聞いてもできるとできないの意見があり、教えてもらいたいです。 |
作業としては丸ダクトの径よりも50mm以上角ダクトサイズが大きければカラーという部材を使って丸ダクトを角ダクトから取り出すことは可能です。 |
ホッパーを使えば大丈夫なんですね!! ありがとうございます。 |
単純に分岐するだけなら、図の通りで施工は可能 しかし 風量 静圧の関係で 分岐部の風量予定通りに ならない可能性大ですね 泣いた経験あります。 分岐部の抵抗低減の為、ホッパーと呼ばれる物を 使用すると思います。 ホッパーはググれば出ますね。 |
> 2023新卒 さん レスがついていますので、 確認していれば、返信のレスをお願いします。 (返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・ |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━