Page 4009 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼加湿装置に供給する水 かぴさん 23/5/22(月) 23:08 ┣Re:加湿装置に供給する水 きりん 23/5/23(火) 7:19 ┃ ┗Re:加湿装置に供給する水 かぴさん 23/5/23(火) 21:40 ┗Re:加湿装置に供給する水 杜のクマ 23/5/24(水) 9:36 ┗Re:加湿装置に供給する水 かぴさん 23/5/24(水) 21:32 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 加湿装置に供給する水 ■名前 : かぴさん ■日付 : 23/5/22(月) 23:08 -------------------------------------------------------------------------
空調機に組込みの水気化式加湿装置に供給する水についてご教示をお願いします。 建築物環境衛生管理基準では、空調設備に関する衛生上必要な措置として、加湿装置に供給する水は「水道法第4条に規定する水質基準に適合させるための措置」となっています。 厚生労働省ホームページ「建築物衛生法関連政省令改正の概要」によると、レジオネラ属菌等の病原体によって居室内の空気が汚染されることを防止するための措置とのこと。 また、飲料水に関する衛生上必要な措置として、遊離残留塩素の管理が規定されています。 このことから、私は、加湿水は水道水で、塩素消毒された水と思っておりました。 ところが、某工場の居室及び生産室に供給する空調機においては加湿水に工場の純水を使用するとのこと。 水道水より不純物が少ないので衛生的で、生産施設にも悪影響がないということのようですが、塩素消毒していない水が空調機内で外気に触れるとエレメントで雑菌が繁殖するのではないかと思い、衛生上必要な措置として塩素消毒した水の方がよいのではと思う次第です。 遊離残留塩素を含まない純水で問題ないのでしょうか? |
初めまして! 私は軟水と思っていましたが、でも最近は変わってきています。 私の認識では使用しているとシリカが堆積して、あっという間に故障します。 一般の水道水だと2年も過ぎると見れたものではありません。 メーカに問い合わせてみてはいかがですか。 |
きりんさん、ありがとうございます。 ・設備の維持保全のためには純水 ・エレメントの雑菌繁殖防止のためには水道水に含まれる残留塩素 実態としては前者 コンプライアンス上は後者(?) 悩ましいです。 |
地域により水道水の塩素量やミネラル分、シリカ量が異なるので、これらが多すぎる地域では純水をつかった方が全体の費用が安く上がったりします。 雑菌については、空調システム用の紫外線ランプやオゾン発生器、空気フィルターを組み合わせることで規定値以下まで抑えられます。 |
杜のクマさん、ありがとうございます。 方法はいろいろあるのですね。 調べてみます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━