Page    4008
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼共同住宅+店舗の省エネ計算  koh 23/5/18(木) 6:46
   ┗Re:共同住宅+店舗の省エネ計算  カトチャン設計 23/5/19(金) 8:51
      ┗Re:共同住宅+店舗の省エネ計算  koh 23/5/24(水) 5:41

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 共同住宅+店舗の省エネ計算
 ■名前 : koh
 ■日付 : 23/5/18(木) 6:46
 -------------------------------------------------------------------------
   店舗・事務所専門で設備設計を行っています。

客先から、8階建てのマンション(延べ床面積1980m2(店舗面積含む))、
1階にコンビニ店舗(82m2)の設計を依頼され、省エネ計算も依頼されています。
コンビニは入り口等はマンションとは別で共用部分は有りません。

共同住宅、店舗単独の省エネ計算はそれぞれ「住宅用標準計算」「非住宅モデル建物法」で経験が有るのですが、マンション+店舗の複数用途建築物の省エネ計算経験が有りません。

改正省エネ法で共同住宅においては新たに「フロア入力法」で簡易計算出来ることは分かりました。
コンビニ店舗部分はモデル建物法で従来通り「物販店舗」で計算できます。

その後複数用途として両方の計算結果を合算するのでしょうか?

非住宅モデル建物の複数用途(店舗+事務所等)は建築研究所さんのWEBプログラムで、その手法やプログラムが記載されていますが、店舗+共同住宅の複数用途建物の合算評価の方法が分かりませんでした。

ネットで調べてみたのですが、これと言うものもなく困っています。
そもそも合算する必要が無いのかもしれませんが、そこら辺が分かるような基準記載も見つけられませんでした。

ソフトウェアの購入も考えましたが、年間1本あるかどうかの物件では手を出しずらいです。
無理解・無知識でお恥ずかしいのですが、ご教授願えればと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:共同住宅+店舗の省エネ計算  ■名前 : カトチャン設計  ■日付 : 23/5/19(金) 8:51  -------------------------------------------------------------------------
   私も多く省エネ計算及び提出をしていますが、共同住宅と店舗は合算しないで別々にしています。合算するのは異業種の店舗の場合です。届出書には複合建築物の欄に非住宅と住宅を別々に書きます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:共同住宅+店舗の省エネ計算  ■名前 : koh  ■日付 : 23/5/24(水) 5:41  -------------------------------------------------------------------------
   ご返信ありがとうございます。
合算せずに別々で提出可能なんですね。
どうりでネットや文献見ても合算手法が載っていなかったのに合点がいきました。
あとは念のため、所轄の行政庁や審査機関にも確認してみます。

ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 4008





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━