Page 4018 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼フィットネスクラブ炭酸泉の中和処理の要否につぃて 数%(スーパー銭湯) 23/5/12(金) 20:33 ┗Re:フィットネスクラブ炭酸泉の中和処理の要否につぃて どんちゃん 23/6/24(土) 7:25 ┗Re:フィットネスクラブ炭酸泉の中和処理の要否につぃて 数%(スーパー銭湯) 23/6/25(日) 19:11 ─────────────────────────────────────── ■題名 : フィットネスクラブ炭酸泉の中和処理の要否につぃて ■名前 : 数%(スーパー銭湯) ■日付 : 23/5/12(金) 20:33 -------------------------------------------------------------------------
都内で炭酸泉(炭酸ガスが溶け込んだお風呂)があるフィットネスクラブを計画中です。 出店者によるとお湯のPHは4.5~5.5とのことですが都の下水排出基準(5~9)を超える懸念があります。 諸先輩方のご経験で役所等から中和処理を指導されたとか、配管への悪影響を考慮して自主的に中和処理をしている事例があれば教えてください。 ご経験がある場合具体的にどのような方法で中和処理をされているのか教えてください。 それとも、そもそも炭酸泉のPHが4.5~5.5ぐらいなら特に注意する必要がないのでしょうか? |
炭酸泉は未経験ですが、建物としての放流水が明らかにPH5未満になるなら中和処理が必要です。 新築であればきちんとした排水処理設備を設けた方が宜しいかと。 排水量が少なくて他の排水と混ざり5以上になるなら対策は不要ですが。 酸性排水だと桝のインバートやコンクリートで出来た下水本管を傷めます。 役所も不定期でPHチェックするので、後から行政指導されると辛いです。 不安なら最低限中和処理設備を設置出来るスペースだけでも確保した方が良いでしょう。 シンプルな設備でも原水槽、中和槽、放流槽の3つのタンクと薬注装置が必要になりますよ。 |
どんちゃん様 ニッチな質問にもかかわらずご丁寧なアドバイスありがとうございます。 大変参考になりました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━