Page 4029 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼1階建て公民館のトイレ通気管について やまぐち 23/7/31(月) 12:53 ┗Re:1階建て公民館のトイレ通気管について デンスイ 23/8/1(火) 8:01 ┗Re:1階建て公民館のトイレ通気管について やまぐち 23/8/1(火) 9:43 ┣Re:1階建て公民館のトイレ通気管について kenken 23/8/2(水) 10:00 ┃ ┗Re:1階建て公民館のトイレ通気管について やまぐち 23/8/7(月) 10:56 ┃ ┗Re:1階建て公民館のトイレ通気管について Amid2805 23/8/18(金) 14:22 ┗Re:1階建て公民館のトイレ通気管について 順棒 23/8/19(土) 11:14 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 1階建て公民館のトイレ通気管について ■名前 : やまぐち ■日付 : 23/7/31(月) 12:53 -------------------------------------------------------------------------
初心者ですみません。以下の点について教えてください。 1階建て平屋の公民館のトイレについてです。 汚雑分流方式のトイレ(大便器2組、SK1組、洗面器2組、小便器3組) なのですが、既存排水管には通気管を設けていないのですが、 改修するにあたり、通気管を設ける必要はありますでしょうか。 色々資料探してみたのですが、1階建ての場合で通気管の必要有無がわかる 資料が見つからなく、質問いたしました。 通気管を設置する必要がある場合は雑排水管・汚水管の末端器具手前から ループ通気を取り、屋外へ放流で考えています。 ご教授の程、よろしくお願いいたします。 |
現在、器具トラップの破封とか臭いが上がるとかの 症状が出ているのでしょうか? そうであれば通気が必要かと思いますが・・・ もし、心配ならつける方が宜しいかと・・・ |
返信ありがとうございます。 今のところは破封や臭気等の問題は無いのですが、 改修するにあたり通気管設置について明確な基準があり、 つけるつけないの判断ができればと思いまして質問いたしました。 |
基準としては、建築設備設計基準(令和3年版)の第5章(給排水衛生設備)第4章(排水・通気設備)第6節(通気管)に、“(1)2以上のブランチ間隔を有する排水立て管には、通気立て管を設けるものとする。”という記載があります。 |
回答ありがとうございます。 |
床下(1Fスラブ下)に排水管があるという想定で回答します。 通気立て管がない状況とお見受けします。 階数があろうとなかろうと、1階の排水は単独排水にするのが一般的なので 変わらないのですが、取っておいた方が無難と思います。 汚水と雑排水は別とのことで、封水量の少ない洗面器の封水が 引っ張られることはないと思います。 開口先は窓の外の支障のない位置でいいと思います。 その他として、考えるべき点は、屋外排水ますまでの長さかと考えます。 また、そのこう配も気になる(排水管が長いと小こう配になる)ところです。 大便器でこう配が小さいと、満管になりやすいですね。 想定だらけでスミマセン。 |
通気を設けられれば良いんでしょうが、今まで問題ないのであればデンスイさんの意見通り不要では? もしもう受ける時は自己負担ですか? それとも追加予算が出ますか? 予算が無く通気を設けるのは、自己満足だけではないでしょうか。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━