Page 4046 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼仮設給水取出し(受水槽1次側)で申請必要? アベンヌ 23/11/14(火) 11:34 ┣Re:仮設給水取出し(受水槽1次側)で申請必要? おっちゃん 23/11/15(水) 10:20 ┃ ┣Re:仮設給水取出し(受水槽1次側)で申請必要? アベンヌ 23/11/15(水) 11:33 ┃ ┗Re:仮設給水取出し(受水槽1次側)で申請必要? 呑兵衛 23/11/16(木) 23:55 ┃ ┗Re:仮設給水取出し(受水槽1次側)で申請必要? アベンヌ 23/11/21(火) 13:48 ┗Re:仮設給水取出し(受水槽1次側)で申請必要? macwin 23/11/20(月) 18:32 ┗Re:仮設給水取出し(受水槽1次側)で申請必要? アベンヌ 23/11/21(火) 13:50 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 仮設給水取出し(受水槽1次側)で申請必要? ■名前 : アベンヌ ■日付 : 23/11/14(火) 11:34 -------------------------------------------------------------------------
学校のトイレ改修工事で屋外に仮設トイレを設置するにあたり、 工事期間内のみ受水槽1次側の給水配管から分岐取りをする計画を しています。 これに伴って、給水設備の申請手続きは必要あるのでしょうか。 どなたかご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 |
受水槽1次側ということは直圧部の配管ですよね? 直圧部であれば給水装置に該当しますので申請が必要になります。 但しトイレ改修における使用停止期間の代替トイレですので 所管水道部局の判断にもよりますが、新設&撤去工事か増改造&撤去工事の どちらかの取り扱いになると考えます。 また、仮設トイレに対する水理計算を求められるかもしれません。、 その際、学校全体の使用水量については増加しない旨を伝えてください。 あと排水についても申請が必要かどうか協議が必要だと思います。 |
おっちゃん様 お世話になります。 ご教授いただきありがとうございました。m(__)m |
学校のトイレ改修工事での給水の一次側から給水使用に関してですが,学校ってどんな学校か解らないけど,公共性があるように思われますので,設計で記属に特記しようとか現場説明書など特記仕様書とか現場説明書等見積もり条件に記入はどうなっているのでしょうか?設計図書等に記載が無く費用が発生する場合は,発注者との協議で請求してください。設計図書に記載ない場合は,協議が当たり前です。軽微な設計変更なら報告書の提出。俺が施工した府立医科大学の改修工事ですが,上下水道の改修記録がなくそれを届け出するにあたり,施主と上下水道局の協議してもらいあました。いずれにしても届け出は,施主の義務で,それをお手伝いは現場で行うものですよ。 |
呑兵衛さん お世話になります。 ご教授いただきありがとうございます。 |
あくまでも仮設ですよね。 一番良いのは水道事業者に確認することです。 仮設であれば不要と言って頂けると思います。 もし、何か言われたら『恒久的な装置ではないのに何故必要か』と尋ねて みては如何でしょうか。 その上で、導水の水量が減って直圧の水量が増えるので、水理計算上は 問題が無いように思います。 とか 本設はFV 仮設はタンク式 なので本設よりも時間最大使用水量が 減るので問題は無いように思います。 等の理由付けが出来ると思います。 私は、新築工事現場の作業員用トイレ類で申請をしたことがありません。 水道事業者には口頭で『工事用水道として使用します。』と話をしています。 |
macwinさん お世話になります。 論理的に話して不要と判断していただけることもあるのですね。 ご教授いただきありがとうございます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━