Page    4048
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼スパイラルダクトの接続方法  官公庁担当 23/12/8(金) 15:34

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : スパイラルダクトの接続方法
 ■名前 : 官公庁担当
 ■日付 : 23/12/8(金) 15:34
 -------------------------------------------------------------------------
   ご意見お願いします。
スパイラルダクトの接続について、標準仕様書2.2.3.2において、接合部ビス本数は片側最小本数として3本~記載されています。
この片側という表現は、両側としたら6本留めろという意味ではなく、片側3本留めて、直管と継ぎ手の片側を密着させた上で全周シールの上、テープを二重巻せよということでよろしかったでしょうか?

下請けさんや、ネットの施行例には継ぎ手を差し込む前にシールを塗り、その後ビス留めとテープ巻をするケースも見受けられ、皆さんはどう施行されているかなと気になったしだいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 4048





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━