Page 4052 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼塩ビライニング管(VLP-VD)の施工使用位置について質問 定年マジかなじいちゃん 23/12/14(木) 8:47 ┣Re:塩ビライニング管(VLP-VD)の施工使用位置について質問 呑兵衛 23/12/15(金) 9:45 ┃ ┗Re:塩ビライニング管(VLP-VD)の施工使用位置について質問 定年マジかなじいちゃん 23/12/15(金) 13:28 ┣Re:塩ビライニング管(VLP-VD)の施工使用位置について質問 LA 23/12/15(金) 15:27 ┗Re:塩ビライニング管(VLP-VD)の施工使用位置について質問 koh 23/12/19(火) 1:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 塩ビライニング管(VLP-VD)の施工使用位置について質問 ■名前 : 定年マジかなじいちゃん ■日付 : 23/12/14(木) 8:47 -------------------------------------------------------------------------
長年設備業界で現場監督をしているじいちゃんですが、群馬県の某市の水道局と現在バトル中・・・VLP-VD管を屋外露出にするように指導が入っているのです 市、水道局の監理指針には以前から書いてあったのですが、VB管を使用してラッキング仕上げで施工を行っていましたが、今年度から担当者が変わって監理指針にVDを使用と明記が有るので使わないと許可できない。場合にによってはメーターを出せないと言い張っています 他の水道事業局でもこのような所が有るのでしょうか、有りましたらどうしているのか教えてください。 国交省の監理指針等を見ても屋外露出間にVDを使用しても良いと成っているし、メーカーのカタログ等を見ても使ってはいけない。とは成っていませんが、コスト面からも使えませんので、何とか担当者からVBで良いと返事を貰える方法が有りましたらご伝授ください 宜しくお願いします |
こんにちは。屋外の露出配管にVDを使うのある意味俺自身は賛成しますね。 結露防止の施工を省くことが出来るので,施工場所等の条件にもよりますが, 吐血防止のための保温も省略できますからね。30年位前の京都市でプールを施工した時にピット内は,防露防止施工とで,ペトダムテープ巻と記載あったんですが,協議の上VDで施工させていただきました。多分保温ラッキングを考えると,VDの方が安価で出来ると思うんですが,工事担当者との協議は大事ですよね。 |
呑兵衛 さんレスありがとうございます 残念ながらピットでは無いので保温SUSラッキングは施工します メーカーの施工要領でも屋外の露出の場合は劣化防止のためにテープ等を巻いてくださいと書いてあります |
水道局の監理指針に 記載があるのであれば‥ 通常は、その監理指針に従うべきと思慮します。 何故なら‥それで出入り禁止になったり 指針に従わない業者として 正式に文書通知で処分される可能性があるからです。 コスト面から使えないというのは… あくまでも施工側の言い分であって、 当該水道局の許認可が必要な工事の場合は 如何に国土交通省の監理指針等があっても、 当該地域水道局の条例に従う必要がある場合はそれに 準じて施工を行う事の旨の記載が設計図書等にも 明示されている筈ですが‥ (国直轄工事でも国監督官側は当該水道局は怒らせるな!が基本です) 逆に、水道局側でこうしろと言っているとなれば国も準拠で折れます。 それでも納得いかないのであれば… 水道局が許認可しない可能性(出入り禁止)も含めて バトルされるのは宜しいかと思慮します。 |
自分も前述の御二方が仰るとおり、VD管の使用をお勧めしますね。 当方自治体の水道指針でも「屋外露出はVD」の記載が有ります。 そして、国交省の基準より水道・下水・消防などの規定基準は、その地区の 実情に合わせた基準が最優先されるのが本筋です。 自分の場合は施工場所がJRの線路そばだったこともあり、迷走電流からの 防食と言う点でもVD管の採用は理にかなっていて、納得しました。 SUSラッキング等では、腐食の進行確認がしずらく、配管破損の事故を 考慮しても、VD間の採用を自分なら選択します。 まあ、それでもやはり納得いかないと言うのであれば、全国の水道指針を調べて それで太刀打ちできるかどうかですが‥‥ |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━