Page 622 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ファンコイルの必要水量について教えて下さ... 雀鬼 04/7/2(金) 16:01 ┣Re:ファンコイルの必要水量について教えて... なかしん 04/7/2(金) 17:14 ┃ ┗Re:ファンコイルの必要水量について教えて... 雀鬼 04/7/2(金) 18:41 ┃ ┣Re:ファンコイルの必要水量について教えて... JUNE 04/7/2(金) 19:47 ┃ ┃ ┗Re:ファンコイルの必要水量について教えて... 雀鬼 04/7/3(土) 17:08 ┃ ┣Re:ファンコイルの必要水量について教えて... ピッコ 04/7/2(金) 19:54 ┃ ┗Re:ファンコイルの必要水量について教えて... なかしん 04/7/2(金) 20:16 ┃ ┗Re:ファンコイルの必要水量について教えて... 雀鬼 04/7/3(土) 17:00 ┃ ┗係数根拠 万屋 04/7/5(月) 9:42 ┃ ┣Re:係数根拠 ミロス 04/7/5(月) 10:21 ┃ ┗Re:係数根拠 雀鬼 04/7/5(月) 16:39 ┗Re:ファンコイルの必要水量について教えて下さ... ゆうきパパ 04/7/17(土) 5:41 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ファンコイルの必要水量について教えて下さ... ■名前 : 雀鬼 ■日付 : 04/7/2(金) 16:01 -------------------------------------------------------------------------
大阪で某商業施設(新築工事)の物販店なのですが室内条件が室面積46.5㎡、夏季DB25.0℃、RH50%h、12.0kcl/kg×9.9g/kg、冬季DB22.0 ℃、RH40%h、9.3kcl/kg×6.6g/kg、室内冷房全熱負荷8.538kw(7343kcl/h)、 室内暖房全熱負荷2.025kw(1742kcl/h)です。この条件でA工事供給水量が冷水 17.5L/minの6℃、温水4.2L/minの48℃です。A工事設計者の計算は、 冷水 17.5L/min=8.538×60/(4.1868×△t) 温水 4.2L/min=2.025×60/(4.1868×△t) です。D社の天井隠蔽型高静圧ファンコイルを選定しているのですが性能特性表では水量が足りません。D社の技術に相談したところ約22L/min必要だそうです。A工事設計者は17.5L/minでいけると断言しております。どちらが正しいのでしょうか?またA工事設計者の(4.1868×△t) という算式について教えて下さい。 |
>A工事設計者の(4.1868×△t) >という算式について教えて下さい。 熱量単位が、J(ジュール)ではないのでしょうか? 46.5m2で17.5L/min 、Δt=5℃として 単位負荷=113Kcal/h・m2 外気負荷無し、日射負荷無し 照明負荷でギリギリかな? ハロゲン?明るい方? |
早々のレスありがとうございます。照明負荷は室内全熱負荷に含んであります。冷水供給温度は6℃です。これであったらどうでしょうか? |
>冷水 17.5L/min=8.538×60/(4.1868×△t) (冷水温度差 △t = 7℃ の設定) 室内冷房全熱負荷 8.538kw/h(7343kcl/h) ファンコイルユニットの冷房全熱能力 9.413kw/h 経年係数 1.05 能力補償係数 1.05 8.538kw/h × 1.05 × 1.05 = 9.413kw 冷水温度差 △t = 7℃ 冷水量 = 9.413kw/h × 860kcl/kw ÷ 60 ÷ 7℃ = 19.3 L/min ---> 20.0 L/min (標準床置型ファンコイルユニットの冷水量 -- 約) D社の天井隠蔽型高静圧ファンコイル 性能特性表 より 冷水量を算定します。 (標準床置型でも 性能特性表 で算定します) 20%UP だと 24 L/min ですか? どうでしょうか? ps 17.5L/min=8.538×60÷4.1868÷7℃ と 17.5L/min=8.538×860÷60÷7℃ 同じ ? JUNE |
わかりやすい説明ありがとうございます。経年係数と能力保証係数は安全率みたいなものですか?また、20L×20%=24Lも安全を見てのものですか?よろしければ教えていただけますか。 |
コイル入口温度6℃ 出口温度13℃ 温度差(Δt=7℃) とれるコイルであれば。 計算上 17.5(l/min)x7(kcal/h・l)x60=7350(kcal/h)>7343(kcal/h)となり 17.5(l/min)でもいけます。 でも温度差(Δt=7℃)とするなら 私は 5℃-12℃ としますね |
Δ(デルタ)t=(温度差)は、なん度ですか? 4.1868の根拠は、ご理解いただけかましたか? |
>Δ(デルタ)t=(温度差)は、なん度ですか? >4.1868の根拠は、ご理解いただけかましたか? t=7℃です。4.1868の根拠は未だわかりません。よろしければ教えて下さい。 |
>t=7℃です。4.1868の根拠は未だわかりません。よろしければ教えて下さい。 はじめまして。 上記の根拠は「水の比熱」でしょう。 従来単位でいくと1kcal/kg・℃だったので計算上無視できたのですが、SI単位に代わると「J(ジュール)」になりますからね。私も設計10年生になるのですが未だに従来単位から抜け出せないでいるところがあります。。。。 |
IS Z8202の付表に規定する単位として 1 cal = 4.18605 J (温度指定なし)(計量法カロリ) 1 calIT=4.1868 J (国際カロリ) 1 calth=4.184 J (熱化学カロリ) |
教えていただきありがとうございます。勉強不足でした。 |
A工事設計者は、今回条件で7℃温度差のつくファンコイルを選定しろと言っているのに対し、D社技術は、今回条件で、うちのファンコイルでは5.5℃しか温度差が取れませんと言っているだけだと思います。 A工事設計者に、今回条件で7℃温度差のつくファンコイルの製造メーカーを紹介いただいたらいかがでしょう。 低水量高温度差タイプのファンコイル製造メーカーもありますが、当然値段も高くなります。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━