Page 630 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼負荷計算について たまこ 04/7/29(木) 15:17 ┣Re:負荷計算について アキラ 04/7/30(金) 0:37 ┃ ┗負荷率はどうでしょう? masa 04/7/30(金) 1:35 ┃ ┣御指摘有り難うございます アキラ 04/7/31(土) 0:25 ┃ ┗早速の回答ありがとうございます。 たまこ 04/8/1(日) 14:35 ┃ ┣Re:早速の回答ありがとうございます。 T.Adachi 04/8/1(日) 18:02 ┃ ┗Re:早速の回答ありがとうございます。 masa 04/8/1(日) 18:45 ┗Re:負荷計算について デンスイ 04/8/2(月) 18:48 ┣Re:負荷計算について OAぺーぺー 04/8/3(火) 7:57 ┗Re:負荷計算について 綿菜 04/8/3(火) 10:48 ┗Re:負荷計算について T.Adachi 04/8/3(火) 11:40 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 負荷計算について ■名前 : たまこ ■日付 : 04/7/29(木) 15:17 -------------------------------------------------------------------------
空調初心者のたまこでし 負荷計算でわからない単位が出てこまってます^^; 室内発生熱の容量を施主様にて調べていただいたのですが kw表示でなくKVA(8KVA+5KVA+5KVA+3.5KVA=21.5KVA)との事です KVAをKW換算するにはどのようにすれば良いかお教えいただきたく登録しました よろしくお願いします。 |
>kw表示でなくKVA(8KVA+5KVA+5KVA+3.5KVA=21.5KVA)との事です はじめまして、アキラと言います。 本当は盤屋か電気設備の方からのレスが在ればいいのですが、・・・ 機械の中で知っている限りで返答します。 施主様がKVAで表示してきたと言うことは対象室に設置する 機器の電気容量を表示されたのでは無いでしょうか 電気容量から熱負荷に換算するには まず交流電力に於いて 有効電力(W)=電圧(V)×電流(A)×力率(cosφ) という式が成り立ちます。ここで力率が問題になるのですが、 各機器の力率を調べて頂くのが一番良いのですが、 一般的な物を下に記します。 電気製品 力率 カラー・テレビ 0.64 ビデオ 0.55 パソコン 0.62 コピー機 0.58 エアコン 0.66 ノート・パソコン・アダプタ 0.40 モデム 0.40 スイッチング電源 0.60 家電の平均力率 0.75 対象の使用勝手や状況が不明な為、たまこさんが各機器を予想して、 有効電力の総計を出してください。その上で下記の式に変換します。 機器の発熱負荷=有効電力×0.6 こんなんでどうでしょうか。 |
平均力率=0.6がどうこうというのは置いておいても、取りあえずエアコンは室内発生熱負荷では無いでしょう。 あと各入力が最低でも35A(100V)又は17.5A(200V)を超えているので、最低でも単相200V又は3相200V負荷だと思われますので、力率は0.75以上ではないでしょうか?(誘導電動機負荷の場合) 力率よりは平均負荷率をどうみるかが問題のような気がしますが? |
>あと各入力が最低でも35A(100V)又は17.5A(200V)を超えているので、最低でも単相200V又は3相200V負荷だと思われますので、力率は0.75以上ではないでしょうか?(誘導電動機負荷の場合) 中途半端な知識で返信してしまい恥ずかしい限りです。 力率の根拠に関しては某電力関係の研究所からの出典を採用しましたが、 (出所の追求は避けておきます) 出典の内容と根拠を確認しなかった私のミスですね。 >力率よりは平均負荷率をどうみるかが問題のような気がしますが? うーんこの辺ははっきりと回答できないのですが、平均負荷と言うことは つまり均すとどの程度なのかと言うことですよね。 どんな機器が入るかも明示されていなかったので、先のように考えついたのですが、 間違っていますかね~。 話は変わりますがこの場を借りて、これからも間違いの御指摘の程宜しくお願い致します。(たまこさんへ たまこさんを無視した話をして済みません) |
早速の回答ありがとうございます。 データー不足で申し訳ありません。 負荷発生機器はワイヤーカット放電加工機と言う機器で放電により金属を精密加工するようです、負荷率は100㌫と見ております。 |
>早速の回答ありがとうございます。 >データー不足で申し訳ありません。 >負荷発生機器はワイヤーカット放電加工機と言う機器で放電により金属を精密加工するようです、負荷率は100㌫と見ております。 それは電気的な負荷率なのでは?熱負荷率は多分100%なんて事にはならないと思いますけど・・・断言は出来ませんが・・・ |
放電加工機のメーカーのカタログだと消費電力として入力値(KVA)が記載されています。 メーカーによっては電力値(W)を併記している場合もあります。 電力併記のメーカーの値からみると力率は約0.36位のようです。 施主にもういちど、機器の発熱データと加工機械の最大稼働率を確認した方がいいですね。 |
>kw表示でなくKVA(8KVA+5KVA+5KVA+3.5KVA=21.5KVA)との事です これは消費電力もしくは機器出力ではないのですか? どうも熱負荷(もしくは熱発生量)ではないと思うのですが 如何でしょうか? 放電加工機の場合、それからどれぐらい放熱するかはメーカーの 仕様書を見てみないと検討もつきません。 |
>これは消費電力もしくは機器出力ではないのですか? >どうも熱負荷(もしくは熱発生量)ではないと思うのですが 放電加工機の場合って、消費電力=発熱量と考えて差し支えないのではないでしょうか?電力として放電加工機に入力されたエネルギーは、色々と形を変えながらも最終的には機械が設置してある部屋の空気を暖めますよね? 事務室にあるOA機器などと同じ理屈です。 もちろん、部屋の外に冷却塔がある冷却水などで冷却でもしていれば、多少話は変わっていきます。 |
異業種の設備屋です。 >>kw表示でなくKVA(8KVA+5KVA+5KVA+3.5KVA=21.5KVA)との事です > >これは消費電力もしくは機器出力ではないのですか? >どうも熱負荷(もしくは熱発生量)ではないと思うのですが >如何でしょうか? その通りです。 たまこさんの施主さんが提示されたデータ(単位)は、 受電設備の算出やブレーカーの遮断容量・ケーブルサイズ等を 設計するのに必要な電気的データであって、発生熱量とは (全くではありませんが)関係無いものと想像します。 >放電加工機の場合、それからどれぐらい放熱するかはメーカーの >仕様書を見てみないと検討もつきません。 おそらく、そのようなデータは、仕様書にも掲載されていないでしょうね。 だって、発熱を目的とした機器以外は、その熱エネルギーは基本的に 無駄なエネルギーなのではないでしょうか? 放熱(この場合、無駄なエネルギー)が***分発生します。 なんて事は、書かれていないのではないでしょうか? 機器の発生熱量を知りたいのであれば、もう一度趣旨を説明して、 施主さんからメーカーに問い合わせて頂かないといけませんね。 以下の説明は、某HPに掲載されていたものを一部編集したものです。 kVAとは 該当電気品が必要とする(又は供給できる)電源容量を表わす単位です。 電流と電圧の積で求めた値を示す。具体的には 〔 √3×電圧(V)×電流(A)÷1000 〕で求めた値。 電源設備容量は、該当機器を使用する場合の電源側に必要な設備容量の目安であるので、新設はもちろん既設の場合のトランスや配線などの検討に必要となる。 |
>機器の発生熱量を知りたいのであれば、もう一度趣旨を説明して、 >施主さんからメーカーに問い合わせて頂かないといけませんね。 同意。メーカと打合せした方が良いと思います。 でも、IBMとかコンピュータメーカは発熱量まで提示している場合も有りますが、 多くの場合、装置メーカは発熱量まで把握しているケースは少ないですね。 私も昔、装置メーカと打合せしてもはっきりと回答が得られなくて、たまたま 有った現物の発熱量測定をした事が有ります。装置の表面温度・排気廃熱・冷却水 などの熱収支を測定し、消費電力量を同時に測定する事によって定格電力と比較 をして熱負荷率の推測をしました。結果的には定格電力の15%~80%と装置によって 結構な幅が有り、空調設計に大きく影響したので測定を行った価値は有りました。 >kVAとは > 該当電気品が必要とする(又は供給できる)電源容量を表わす単位です。 >電流と電圧の積で求めた値を示す。具体的には > 〔 √3×電圧(V)×電流(A)÷1000 〕で求めた値。 > 電源設備容量は、該当機器を使用する場合の電源側に必要な設備容量の目安であるので、新設はもちろん既設の場合のトランスや配線などの検討に必要となる。 上の計算式の√3という部分は三相負荷の場合です。単層負荷の場合は√3は要りま せん。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━