Page 631 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼受水槽について 千秋 04/7/31(土) 13:52 ┗Re:受水槽について どんちゃん 04/7/31(土) 14:17 ┗Re:受水槽について 千秋 04/7/31(土) 15:46 ┗Re:受水槽について 兄やん 04/8/2(月) 22:35 ┗Re:受水槽について 千秋 04/8/4(水) 8:15 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 受水槽について ■名前 : 千秋 ■日付 : 04/7/31(土) 13:52 -------------------------------------------------------------------------
はじめまして。 受水槽の算定方法はこの掲示板でわかったのですが、 既製品の大きさがわかりません。 9戸×4人/戸×250L/人×0.5=4500リットル→4.5t なのですが、受水槽の大きさはいくつがあるのでしょうか? 宜しく御願い致します。 |
0.5m単位でパネルはありますが、1m単位の方をお勧めします。 4.5tは有効容量なので、パネルの呼称容量は大きくなります。 呼称と有効の関係は水槽内の高さで算出する場合(一般的)と %で算出する場合がありますので水道局か指定工事店に確認を! 【選定例】 高さで算出 2.0×2.0の平面として 4.5t÷4.0㎡=1.125h 上部空間0.3mm、下部0.35mとして(水道局によって違います) 1.125h+0.65h=1.775→2.0h よって呼称2.0×2.0×2.0h=8.0t %で算出 有効80%の場合(水道局によって違います) 4.5t÷80%=5.625t 2.0×2.0の平面として 5.625÷4.0=1.40625h→1.5h よって呼称2.0×2.0×1.5h=6.0t |
有難うございます。 おかげさまでスッキリ致しました。 |
室内に納めるのであれば、できるだけ高くすると呼称(外寸)に対する有効容積が 大きくなってお徳です。(あまり高くし過ぎると構造上の補強が高価になってしまう が・・・) 2槽式の間仕切りが短くなるように工夫することもコストダウンになる。 奇数(3・5・7・9m)を2槽にする場合は0.5mパネルを使わなくても 例)7=4+3に分けて、2槽をほぼ同じにすればOK。 |
おぉ!お得情報が満載ですね! 大きな受水漕を使用するときの参考になります。 有難うございました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━