Page 640 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼住戸用減圧弁について教えてください。 のりお 04/8/15(日) 12:52 ┗Re:住戸用減圧弁について教えてください。 どんちゃん 04/8/17(火) 20:24 ┗Re:住戸用減圧弁について教えてください。 のりお 04/8/17(火) 21:50 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 住戸用減圧弁について教えてください。 ■名前 : のりお ■日付 : 04/8/15(日) 12:52 -------------------------------------------------------------------------
今、5階建ての集合住宅の設計をしております。給水方式は直結増圧ポンプにて計画をしており、その際、各戸の量水器の手前に減圧弁を設置しようと考えておりますが、最上階は最下階より圧力が減ると思います。その際、減圧弁の要否はどの様に計算して、要否を決めたら宜しいでしょうか。教えてください。宜しくお願い致します。 |
>今、5階建ての集合住宅の設計をしております。給水方式は直結増圧ポンプにて計画をしており、その際、各戸の量水器の手前に減圧弁を設置しようと考えておりますが、最上階は最下階より圧力が減ると思います。その際、減圧弁の要否はどの様に計算して、要否を決めたら宜しいでしょうか。教えてください。宜しくお願い致します。 住戸の設計水圧をいくらにするかですが、 ウォーターハンマー防止上、0.15~0.2Mpaが良いと思います。 仮に5階を0.15Mpaとした場合、階高3mとすれば 単純計算で4階0.18Mpa、3階で0.21Mpa、2階で0.24Mpaとなるでの 1階から3階までは減圧弁を設置した方が良いでしょう。 ただし、これは本管水圧が0.35Mpa以下の場合であって、 本管水圧が0.5Mpaとかある場合は全階に減圧弁設置必要ですよ。 |
どんちゃん ありがとうございます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━