Page 641 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼美浜原発の事故の盲点 シルバエンジニヤ 04/8/16(月) 11:02 ┣Re:美浜原発の事故の盲点 おば嬢 04/8/16(月) 14:15 ┃ ┗Re:美浜原発の事故の盲点 *** 04/8/17(火) 10:17 ┃ ┗Re:美浜原発の事故の盲点 おば嬢 04/8/17(火) 10:35 ┣Re:美浜原発の事故の盲点 明里 04/8/16(月) 15:00 ┃ ┗Re:美浜原発の事故の盲点 おば嬢 04/8/16(月) 17:03 ┃ ┗Re:美浜原発の事故の盲点 ミロス 04/8/16(月) 17:42 ┃ ┗Re:美浜原発の事故の盲点 おば嬢 04/8/17(火) 8:47 ┃ ┣Re:美浜原発の事故の盲点 ミロス 04/8/17(火) 9:23 ┃ ┃ ┣Re:美浜原発の事故の盲点 おば嬢 04/8/17(火) 10:21 ┃ ┃ ┣Re:美浜原発の事故の盲点 *** 04/8/17(火) 10:29 ┃ ┃ ┃ ┗Re:美浜原発の事故の盲点 おば嬢 04/8/17(火) 10:52 ┃ ┃ ┗Re:美浜原発の事故の盲点 thor 04/8/17(火) 10:52 ┃ ┣Re:美浜原発の事故の盲点 なかしん 04/8/17(火) 11:51 ┃ ┃ ┗Re:美浜原発の事故の盲点 おば嬢 04/8/17(火) 12:14 ┃ ┗Re:美浜原発の事故の盲点 stein 04/8/17(火) 14:43 ┃ ┗Re:美浜原発の事故の盲点 おば嬢 04/8/17(火) 15:47 ┃ ┗Re:美浜原発の事故の盲点 stein 04/8/17(火) 17:13 ┣Re:美浜原発の事故の盲点 ヒロミ 04/8/17(火) 15:48 ┃ ┗Re:美浜原発の事故の盲点 おば嬢 04/8/17(火) 16:13 ┃ ┗Re:美浜原発の事故の盲点 taku 04/8/17(火) 20:58 ┃ ┗Re:美浜原発の事故の盲点 おば嬢 04/8/18(水) 8:39 ┃ ┗Re:美浜原発の事故の盲点 taku 04/8/18(水) 13:06 ┗Re:そんなときこそ ガス屋 04/8/18(水) 8:39 ┣Re:そんなときこそ おば嬢 04/8/18(水) 8:52 ┣Re:そんなときこそ *** 04/8/18(水) 9:33 ┣Re:そんなときこそ thor 04/8/18(水) 12:08 ┗Re:そんなときこそ ミロス 04/8/18(水) 12:09 ┗Re:そんなときこそ ガス屋 04/8/18(水) 13:04 ┗Re:そんなときこそ thor 04/8/18(水) 15:26 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 美浜原発の事故の盲点 ■名前 : シルバエンジニヤ ■日付 : 04/8/16(月) 11:02 -------------------------------------------------------------------------
美浜原発の破損したSTPY400Aの配管は、今日まで機能を発揮し使命をはたして 電力供給をまかなっていた。 配管材質、施工管理も問題なく、当時の日本での技術者、技能者の能力の優秀さが 設計板厚を遥か超えても破損しなかったデータがみみられる。 それではなぜ破損に至ったか、日本の電力会社の共通の体質に行き当たってしまう 保守管理の非破壊検査を行っている会社は、関電OBが入り各メーカの二流の技術者 を派遣してもらい、関電OB、派遣社員、メーカ出行者で保守管理を進めた。 各メーカが失敗、思考錯誤しながら築きあげたノウハウもなく、関電上層部が 火力、水力、メンテのすべてに同様の子会社(関連企業)をつくていった。 このことは、各電力会社共通の体質でもある。 維持管理は、人間でいう健康診断、保守管理は、診察治療にあたり経験と、現地 での五感と聞き取り、データ分析が大切である。 物を作った事のない、又全体を把握できない検査会社にまかせるのは、無謀としか いえない。 検査会社は、関電OB、関電派遣社員、各メーカの二流の技術者の出入りが激しく 検査会社採用社員の士気も問題である。 今回の事情聴衆でもその体質が報道されている。 このようなことを続けると一次系でも発生が懸念される。 |
貴方は原発メーカーにいたようですね。あるいは現在いますね。 私はかなり前ですが、美浜の設計をしたMAPI(○菱原子力)でPWR原発の配管設計をしていました。 別原発の担当でしたが、事故防止策の一環で余剰弁撤去計画プラン等の企画立案作業が主な仕事でした。つまり配管系統は当時は一応全て頭に入っていたと。 美浜は別の方が担当していましたが、当時からすでに何回も修繕案等出されていましたよ。技師が必要と判断するから、資料作って電力会社に出すわけです。 しかし、電力会社がどういうわけか却下なんですよね。。。確かに関電の却下率は高かった。 メーカー技師はきちんと仕事していますよ、BWRプラントの○芝さんや○立さんも同じだと思います。私は建築設備から一時期原子力業界に入りましたが、建築設備とは比べものならない緊張感を必要とされました。 当時のメーカーの様子と今と変わらないとすれば、この投稿は私は全面支持したいです。 |
>美浜は別の方が担当していましたが、当時からすでに何回も修繕案等出されていましたよ。技師が必要と判断するから、資料作って電力会社に出すわけです。 >しかし、電力会社がどういうわけか却下なんですよね。。。確かに関電の却下率は高かった。 この件はきちんと新聞ですとか警察に発表すべきです。 あるいは社長に親展で。 >メーカー技師はきちんと仕事していますよ、BWRプラントの○芝さんや○立さんも同じだと思います。私は建築設備から一時期原子力業界に入りましたが、建築設備とは比べものならない緊張感を必要とされました。 自分はちゃんとしていた。きちんと伝えた。 私、あるいは自分たち以外がたるんでいたので事故が起こった。 そして運の悪い人間が死んだ、って聞こえますけど。 |
施主。施主依頼のメンテ会社。メーカー。国。 それぞれ役割も仕事内容もやるべきことも違います。 今回の事故は、電力会社がやるべきことをしていないことが主原因です。 メーカーは直接原発を管理していません。 私はメーカー時代の話をしたまでです。 例え企画が却下されても、犯罪にはなりませんし警察もプレスも動きません。 修繕計画はかなり前から計画が立てられるので、緊急を要さないからです。 するしないの判断は、実際に点検をしているメンテ会社が電力会社に結果報告の上で行うものです。 ゼネコンがポンプの修繕はしませんよね。 やるべき役割がありながらやらなければ事故は必ず起きます。 建築設備業界でも、ゼネコン、サブコン、内装屋さん、機械メーカーさん、役割が違うのと、基本構造は同じと思うのですが??? |
思うところを書きますが、 失礼な文言が、あればご容赦願います >配管材質、施工管理も問題なく、当時の日本での技術者、技能者の能力の優秀さが >設計板厚を遥か超えても破損しなかったデータがみみられる 「白い巨塔」をみるような、背筋がゾーとするおもいです。 このような技術者は、決して優秀だとは思わない。 人間の命が犠牲になったことより、技術的成果を論ずるなど、論外と思う。 >保守管理の非破壊検査を行っている会社は、関電OBが入り各メーカの二流の技術者 >を派遣してもらい、関電OB、派遣社員、メーカ出行者で保守管理を進めた。 一流、二流とは、なんでしょう?このような冷徹な設計・施工するものが一流と いうのでしょうか・・・・・ それに関わるひとが、どんなひとであっても安全に使用できるものを、めざすのが 国民の生命に関わるような技術に、携わるひとのつとめと、思います。 |
簡潔に言えば、電力会社から依頼されて作るのはメーカーで、依頼主はメンテなり管理なりして動かす義務があります、ものがものですからなおさらのこと。 作る人が原発とは放射能とは安全性とはどういうものかを理解して作っていても、それを運用管理するべき持ち主に原発とはどういうものかという意識がないと、系列会社であれ何であれ他人にメンテを依頼するにも、当然指導できないわけです。 原発に対する正しい知識や感覚を持っているか否か、持とうとするかしないか、の違いを、一流、二流と言っているわけです。その感覚がないと、つまりその感覚に至る知識がないと、この業種の仕事はできません。 それからひとつ忘れてはならないのは、作られたものが絶対に壊れないという保証はないということです。 壊れないために、管理や補修をするわけです。 それを怠れば、当然事故は起こります。それを意識してメーカー設計者は設計をしているわけです。 原子力業界での数年間は貴重な経験だったと思います。 なぜなら、どこに主原因があるのかおおまかながら判断がついたからです。 |
>簡潔に言えば、電力会社から依頼されて作るのはメーカーで、依頼主はメンテなり管理なりして動かす義務があります、ものがものですからなおさらのこと。 ユーザーからみると、製造物責任の放棄のよう感じられますが・・・・ >作る人が原発とは放射能とは安全性とはどういうものかを理解して作っていても、それを運用管理するべき持ち主に原発とはどういうものかという意識がないと、系列会社であれ何であれ他人にメンテを依頼するにも、当然指導できないわけです。 車の運転をする人が、すべて整備の能力をもっているわけではないので、 だからこそ、ユーザーのためにメーカー作りっぱなしにしないでほしい 三菱の自動車事故は、その典型でしょう・・・・ >原発に対する正しい知識や感覚を持っているか否か、持とうとするかしないか、の違いを、一流、二流と言っているわけです。その感覚がないと、つまりその感覚に至る知識がないと、この業種の仕事はできません。 わからないというのと、わからなくしているのとは、ちがいます。 技術者の悪いくせですが、難しいことをわかりやすく伝える努力をしない わたしは、一流の技術者とは、だれにでも伝えることのできる技術者だと 思います > >それからひとつ忘れてはならないのは、作られたものが絶対に壊れないという保証はないということです。 >壊れないために、管理や補修をするわけです。 >それを怠れば、当然事故は起こります。それを意識してメーカー設計者は設計をしているわけです。 こわれにくさと、なおしやすさの組み合わせを、わかりやすく設計し、 生命の大切さをわすれない、こころをもっているべきだと思います > >原子力業界での数年間は貴重な経験だったと思います。 >なぜなら、どこに主原因があるのかおおまかながら判断がついたからです。 本当の原因は、人ということなのかもしれません・・・・ |
原発は何が一番やっかいかというと、放射能物質を扱うと一点のみということです。 私は配管設計をしていましたが、原発プラント配管は非常にシンプルな構造です。 設備から転業して図面がすぐに理解できたのに非常に驚き、原子力だから難しいという勝手な素人考えの思い込みは入社一日目でなくなりました。 一次系の話になりますが、そのシンプルな配管系統が安全系や蒸気系など20系統近くが全て連結しているため一見複雑そうに見えるのですが、しばらく図面を見れば建築設備屋さんもすぐに理解できるような、機能さえ理解すれば本当にシンプルなものです。 話は変わります。 とある施主がビルを建てたいと思いました。建設会社に設計と施工を依頼しました。そして完成しました。施主はビル管理をノウハウのあるビルメンテにまかせました。 ある日、定期点検をしたら、複数修繕箇所が見つかりました。 普通なら、メンテ会社がそれに気づいて施主が報告を受け、施主が建設会社に連絡してから修繕するでしょう? 設計者は、メンテ会社なり施主なりの報告がないと担当した物件の故障箇所を把握できないと思いませんか。原発も同じなんです。その視点から考えると、原発は特別な建築物ではありません。 作りっぱなし???施主から連絡ないのにどうやって把握して修繕計画をたてられるんですか。逆に教えていただきたい。 |
>設計者は、メンテ会社なり施主なりの報告がないと担当した物件の故障箇所を把握できないと思いませんか。原発も同じなんです。その視点から考えると、原発は特別な建築物ではありません。 原発は特別な建築物ではありませんか?? 大多数の日本国民にとって、原発は怖い存在であり、特別な存在 だと思います。それは、米軍の基地にある核兵器と同じ感覚だと思いますよ。 家庭にある自動車やエアコンとは、あきらかにちがうと思います。 >作りっぱなし???施主から連絡ないのにどうやって把握して修繕計画をたてられるんですか。逆に教えていただきたい。 上にいったように、国民にとって、そんな存在の原発です。 国民が期待していたレベルは、理解しなければいけないと思います。 |
一応確認しておきますが、ここは一般論を展開する場ではなくて設計のコーナー、です。自動車やエアコンが出てくることにかなり違和感があります。 あくまで私は一貫して設計者の視点で論じています。 防犯上もあり機密性が必要なので、ある程度までしか情報公開ができない、放射能物質を扱う等の面も含め、外から見たら特別な存在にならざるを得ないのは承知しています。 しかし私たちは技師なのですから、構造上の技術レベルは建築設備をしている人なら理解できてしまうもので、そのレベルで考えると、原発は特別な建築物ではないよ、と説明したつもりです。一般人の視点ではなく。技師として。 国民に安全性を説明するのは、施主である電力会社の管轄と思います。 メーカーは施主にその情報を提供する義務があります。 ところで各電力会社は原発PR施設を持ってますが、見学されたことありますか。技師から見ても、かなり詳しく説明されてるものですよ。 原発の作った電気を使っている限り、怖い、とか、よくわからない、というだけの受身ではなくそういう施設を実際に見学されてみたり、あるいは各電力会社で内部見学会も不定期的に行っていますから、一度参加されてから原発に対してある程度は理解された方がと思います。 怖い面も安心面も含め、概要が把握できると思います。 エアコンが出てきたのでエアコンの話をしますが、日本中の家庭に1台ずつエアコンが増えたら、新規で1基分必要です。 個人的には。。。美浜1.2号機に限らず初期の頃のサイトは廃止にしていただきたいな。建築物には限界というものがあるので。 ただ、日本の電力事情で全部動かさないと無理なんでしようね。 |
>原発は特別な建築物ではありませんか?? > >大多数の日本国民にとって、原発は怖い存在であり、特別な存在 > >だと思います。それは、米軍の基地にある核兵器と同じ感覚だと思いますよ。 > >家庭にある自動車やエアコンとは、あきらかにちがうと思います。 そのとおりだと思います。 しかしその怖い存在であるがゆえに中でなにが起こっているのか、国や地元の自治体、 新聞等が安全のチェックを行うことができない体制になっていました。 >>作りっぱなし???施主から連絡ないのにどうやって把握して修繕計画をたてられるんですか。逆に教えていただきたい。 > >上にいったように、国民にとって、そんな存在の原発です。 > >国民が期待していたレベルは、理解しなければいけないと思います。 今回の事故の関係者が自己保身にのみ狂奔することなく、 真摯に過ちの構造を解明してもらわないとまた同じことがおきます。 例の配管がという意味ではありません。 例の配管は、日本全国で検査がはじまっているようです。 「おっとり刀」というんです。 今度は一次系かもしれませんって、本当に怖いですね。 茨城の原子燃料での被爆事件の教訓は全く生かされていなかったということです。 注文主が要求しないことはできませんって、原発の関係者が胸をはって言うことじゃないです。 |
残念ながら、現在は関係者ではありません。ゼネコン勤務の設備屋です。 あくまで、メーカー時代の実情を書いたまでです。 原発とはこんなものですよ、こんな業界の仕組みですよ、と、説明したつもりが、なぜ責められなくてはならないのか、非常に不思議に思います。 現役の技師は話せませんでしょ。 別レスの返事にも書きましたが、読んでると原発業界ってメーカーも電力会社も何かみんな同じ仕事をして管理や責任所在がごっちゃになっている勘違いが、混乱している原因かなと分析してはいますが。 |
作ったところは、無償でメンテしろって事ですか? そんな仕事はしたくないなぁ それと、民間の営利企業と大国を同列で論ずるのは無理があるかと。 (投資対効果が低いのでメンテはしなく良いという訳じゃ無いですが) 製造物責任とありますが、ユーザーとは誰ですか?メーカーとは誰ですか? この場合のメーカーは電力会社も含まれるのはないですか? (文面から電力会社もユーザーと感じました、違ってたらごめんなさい) |
>原発は何が一番やっかいかというと、放射能物質を扱うと一点のみということです。 >私は配管設計をしていましたが、原発プラント配管は非常にシンプルな構造です。 今回の事故に対する所見ですが、復水器からの返り配管の破裂は原子力発電所 に限った部分ではないとことです。火力発電所でも同じシステムです。 放射能漏れがある部分には細心の注意をしていると思います。。。。。。 (以前の廃棄処理事故を考えるとそうでもないかな) システム全体(原発)とした場合、重要度が低い方に位置づけられてしまった のかもしれません。 一般ビルでも熱源に対しては点検をしていますが、配管に対しては後回しに されています。これを踏まえ私も配管点検の重要度をアップしなければ ならないと思いました。排水管の洗浄、給水・給湯管の錆や腐食等 |
。。。複数の原発の同じ箇所が点検リスト漏れというのは、殆ど全部が似た構造のため(PWRと改良型のAPWRがありますが)、多分、誰かが原本の資料を作った時にチェック漏れがあって、日をおいたある日別の方がそれをコピーして別サイトの原稿を作成して、二重にチェック漏れした可能性は否定できないとは思います。 普通、資料の全部に抜け防止にトータルナンバーをふるのですが。それから整合性チェックも二回するのですが。。。これは私も到底理解できない。。。 新築サイトの試運転時に、一次側に一度だけ中に入ったことあります。 高温水と蒸気のみぐるぐる流しているのですが、2時間いただけで体重が3キロ減りました、中は40度近い温度ですからね。 二次側でも同じですから、しっかりと点検していただきたいです。 冷却に海水を多量に使わざるを得ないので、海水対策もしっかりお願いしたいですね。 でも点検項目については一般ビルとはやはり違いますよ。 重要度はどうであれ全部やっていただかないと。 でも、建築設備も原発も基本認識の根本は同じだと思います。 |
>原発は何が一番やっかいかというと、放射能物質を扱うと一点のみということです。 問題なのは、原発で事故が起きたら、その被害は甚大だということです。 チェルノブイリ原発事故では、初期の死者は31人、原発周辺は30kmに渡って人の住めない土地になりました。人口密度の高い、国土の狭い日本で原発事故が起きると、被害はこれよりもさらに大きくなるでしょう。派生する社会的被害は想像すらできません。 原発の危険性を充分認識理解することが大事だと思います。 >設計者は、メンテ会社なり施主なりの報告がないと担当した物件の故障箇所を把握できないと思いませんか。原発も同じなんです。その視点から考えると、原発は特別な建築物ではありません。 >作りっぱなし???施主から連絡ないのにどうやって把握して修繕計画をたてられるんですか。逆に教えていただきたい。 原発は特別です。 経済産業省の原子力安全・保安院のHPの原子力の安全のページに、 「各地に常駐する原子力保安検査官の毎日の巡視活動や年4回の保安検査などにより、原子力施設の安全を確認しています。」 とあります。他の設備では考えられません。形式的には、安全を重視しているということです。 ともかく、日本は、技術力に自信があるから危険性の極めて高い原発に手を染めたわけです。国、メーカー、電力会社が一体となって、安全のための仕組みや運用基準を作り、それをベースに原発は運転されている筈です。 しかし、その運用が担当者の恣意によって守られていないのであれば、仕組みや基準に不備があるわけで、この点を充分見直して欲しいと思っています。 |
一般の建物にも10年目点検等がありますが、10年に1回であれ、1年に4回であれ、定期点検の意図は建築設備と同じです。たまたまサイクルが短いから特殊に思えるだけで。そこで異常個所があればメーカーに要請があるわけです。 異常が起きてから、は、本来あってはならないことです。 放射能物質を扱うこと一点のみ、と書いたのは、放射能物質を扱わない施設ならば危険性もなければ事故被害も人命を失うこともないわけですから、つきつめたらその一言となる、の意図です。 そういうものを扱っている緊張感、電力会社の幹部はあるんでしょうかね~。 話が飛びますが、テレビで幹部の対応を見ている限り、ゴーンさんが来る前の日産の経営陣に通じるものありませんか。 車嫌いだか知らないが車を作らせて車を売りそれで生計たてていた的、な。 今は車好きが車を作り車を売っているから日産は復活したと思います。 原発を持ち原発で電気作って国民に売ってそれで生計たてているという認識と同時に、電気を売っている客でもある国民に対する安全性確保の認識はあるのかなというのが私の思うところです。 メーカー技師はその点教育されてます、持ち主である電力会社との認識のギャップを感じているわけ。事故のたびにいつもそう思いますよ。 |
>一般の建物にも10年目点検等がありますが、10年に1回であれ、1年に4回であれ、定期点検の意図は建築設備と同じです。たまたまサイクルが短いから特殊に思えるだけで。 私が言いたかったのは、国の役人が原発に常駐して毎日巡視活動をしているという事実です。他の施設とは違います。特殊だと思います。 問題は、残念ながら、この仕組みや活動が形骸化しているということです。 >メーカー技師はその点教育されてます、持ち主である電力会社との認識のギャップを感じているわけ。事故のたびにいつもそう思いますよ。 私の認識は違います。 この件についても○○重工が絡んでいるようです。H2Aロケット打ち上げ失敗、自動車欠陥事故、ミサイル強度検査ミスなど失態は後を絶ちません。特に自動車欠陥事故は、これまで日本の技術者が築いてきた、世界の日本製品に対する信頼を揺るがせるものです。これによる損失は計り知れません いずれにしても、精神論で解決する問題ではありません。 |
みなさんの意見を楽しく読ませて頂きました。 おば嬢さんの話しは大変、有意義だと思います。 私は、原子力発電に賛成なのですが、 この様な事故が続くと、国民の信頼を失うばかりか、 日本の(原子力に対する)技術力の低下につながるのが怖いです。 |
話の真偽性はわからないのですが、JRは火力発電のみで動いているそうです。 東日本では、電力量が足りなくて新築しようとしたら環境問題の関係で出来ず、そのため?従来の半分の電力量で走る車両を開発して今それが走っている説を聞きました。 これ、本当なのかな。どなたか知りませんか。 それからオール電化のマンションが増えてますが、手がけたくない物件ですよ。 原発はあまり増やしたくない派ですが、老朽化したのは近いうちに運転を止めて欲しいというのが本音です。 ご参考になりましたかどうか。 |
>話の真偽性はわからないのですが、JRは火力発電のみで動いているそうです。 >東日本では、電力量が足りなくて新築しようとしたら環境問題の関係で出来ず、そのため?従来の半分の電力量で走る車両を開発して今それが走っている説を聞きました。 >これ、本当なのかな。どなたか知りませんか。 <当方の知ってる範囲ですが> ●水力発電もあります。例えば新潟県小千谷市の”信濃川発電所”の電力は山手線へ供給されてます。他にも小さな発電所ですが幾つかあります。何れも戦前から稼動している古い発電所ですがバリバリ現役です。 ●従来の半分か否かは分りませんが省エネ化や、座席シートのリサイクルを考えた環境エコ化の車両を開発しています。(確か試験的に運用されてるはずです) >それからオール電化のマンションが増えてますが、手がけたくない物件ですよ。 >原発はあまり増やしたくない派ですが、老朽化したのは近いうちに運転を止めて欲しいというのが本音です。 ●当方は個人的に原発の増加を抑制し省エネと全国民に電力の無駄使い、及び電気使用の抑制を問い掛けるのも一考?と考えます。極端であるが電力を要求すれば幾らでも貰える状況だ。ある面では電力会社は哀れな気がする”電力供給規程”なる物があるため、我々が電力を要求すれば電力会社は供給しなければならない。その結果が現在の電力事情となった。 >ご参考になりましたかどうか。 |
takuさん早々にありがとうございます。 JR東日本では、従来の半分と広告している新型車がすでに走っています。それで通勤中です。 ただ、初期の頃に運行中に連結器がたて続けに外れたり、開発を急ぎすぎたのか単なる設計ミスくらいに思っていたら、京浜地区にある専用火発の建設ができなかった話を後から聞いたので。 電気なければ設備もない、ですからねぇ。 |
JRが省エネ・環境等で色々な事をしているのは噂に聞いてましたが、背景に火力発電所の事情が有ったのですね、知りませんでした。電力が従来の半分とは凄い個人的に調べてみようと思います。 |
やっぱりガスで自家発電。 これ、最強。 イニシャルもある意味最強_| ̄|○ |
。。。GHPの10年経過以降のメンテ代が高いよ~!!! だから最初からあるいは改修で全部EHPにしてっていうお客さんかなり多いんですけど。 私はGHP派なので必ずおすすめするのですが、11年目はっ???っていつも言われる。 最近のお客はよく勉強されているし。 室外機も重量がEHPの倍なので、改修で築年数とのからみで構造屋さんから却下されて泣く泣くEHPになるとこも多々。 担当のガス会社営業さん、何度も大口案件ボツになって落ち込んでいます。 ガスも改良の余地かなり有りですよ。。。が、電力量減少につながります。 。。。と思います。 |
>やっぱりガスで自家発電。 自家発電って?コジェネのこと? 家庭用燃料電池? >これ、最強。 最強というのも少々我田引水。夜郎自大。 >イニシャルもある意味最強_| ̄|○ ある意味ってどーゆー意味?おせーて。 |
私は住宅地(街中)で燃焼を行なうことに抵抗があります。 一軒で考えれば良いんでしょうが、地域の熱収支を考えるとちょっとね。 だって、空調排熱+燃焼排熱+CO2排出でしょ、街中で… その数軒の消費電力が下がっても、周りの空調機がそれ以上に動くような気がするんです。 普及させるなら都市の緑化とセットで考えるべきでは? 大分偏った意見とは自覚してますが…どうなんでしょう? |
>やっぱりガスで自家発電。 > >これ、最強。 > >イニシャルもある意味最強_| ̄|○ 最近、マイクロタービンに魅力を感じています また、中国との天然ガス資源争いも気になっています(日本!がんばれ!!) でも、いちばんよかったのは、吉永さゆりさんのCMの、太陽光発電かな?? オフサイトかオンサイトか? 集約か分散か? 毎度、おなじみの悩み事ですね・・・ |
たくさんの返信ありがとうございます。 ワタシが個人的に期待しているのは燃料電池かな。 まぁ、恐らく、家庭用としてはかなり高価なものになるのだろう・・・と予測をしてますが。。。 街中で給湯器を燃焼させ、付近の空調機に影響を与えるとのレスについてですが 施設の屋上等に何台も連結された給湯器がフル回転し、すぐそばに空調機の外機があればあぁ、そういうこともあるんだろうなと想像できるのですが 一軒家が立ち並ぶような住宅街だと・・・スミマセン、想像ができません。 ビルが隣接するような密度の高い場所なら想像はできます。 ワタシの想像力がないだけなのかもしれませんが・・・(泣 最初、何気に投稿してみたのですが、後々思ったことはかなり横道にそれたレスだったなと・・・ スミマセンです。。 |
エアコンの排熱にさらに発電機の排熱が加われば、ヒートアイランド現象が促進されないか?という事です。 ヒートアイランド現象が促進されれば、さらにエアコンが稼動して結局省エネにならないのでは? 給湯器は稼働時間が少ないのでいいのですが、電主熱従のコージェネは熱の需要が無ければ、稼動する限り放熱しますよね。 その放熱による廻りの環境への影響はどうなっているのか? 最初に言われた自家発電って家庭用のコージェネの事じゃないんですか? 夏場の廃熱の利用先があれば気にならないんですけど。 家庭用のデシカント空調とか…熱を下水のように集めて処理するとか あと、熱主電従のコージェネは良いと思いますよ。 ごめんなさい、なんかさらにずれてしまったみたいです。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━