Page 642 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼事務所ビルの外気処理 初心者 04/8/18(水) 12:47 ┣Re:事務所ビルの外気処理 万屋 04/8/18(水) 15:37 ┃ ┗Re:事務所ビルの外気処理 初心者 04/8/18(水) 16:11 ┃ ┗Re:事務所ビルの外気処理 K2 04/8/19(木) 1:04 ┃ ┗Re:事務所ビルの外気処理 初心者 04/8/19(木) 9:15 ┗Re:事務所ビルの外気処理 ミロス 04/8/18(水) 16:06 ┗Re:事務所ビルの外気処理 初心者 04/8/18(水) 16:15 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 事務所ビルの外気処理 ■名前 : 初心者 ■日付 : 04/8/18(水) 12:47 -------------------------------------------------------------------------
延べ5000m2の貸し事務所ビルの設計を任された初心者です。メンテフリー、高レンタブル比で低コスト(ランニングも)という施主の要望で、おそらくごくありふれたビルだと思います。ということで、落ち着くところはマルチ型パッケージになりそうなのですが、換気は全熱交換器のみか外気処理パッケージとするか迷っています。何れにしても天井隠蔽と考えており、また、加湿とフィルターでビル管法はクリアーできると思っています。どなたか、アドバイスをお願いします。 |
こんにちは。 貸事務所となると料金徴収の関係も出てきますからすべて個別で完結する方式が一番良いのではないでしょうか? 運転時間も借主の使勝手によりますからね。 一般的な意見です。 |
アドバイスありがとうございました。 >貸事務所となると料金徴収の関係も出てきますからすべて個別で完結する方式が一番良いのではないでしょうか? >運転時間も借主の使勝手によりますからね。 アドバイスいただきましたように、 全熱交換器の場合でも外気処理パッケージの場合でも、 テナント単位で設置しようと思っております。 ところで、5000m2程度の通常の事務所用途で、 外気処理を行うメリットはありますでしょうか。 温度ムラもある程度までなら許容されると思うのですが。 初歩的な質問で恐縮です。 |
>全熱交換器の場合でも外気処理パッケージの場合でも、 >テナント単位で設置しようと思っております。 ゾーニングとして、それはよいと思います。 いま外気処理全熱交換器は1000CMHが最大ですね。(ダイキン、三菱) 実際静圧にもよりますが、800位でしょうね。 そうなると事務所で0.2人/m2、25CMH/人 つまり5CMH/m2で設計すると テナント分割として160m2~200m2が最大ゾーニングということになるでしょうか。 >ところで、5000m2程度の通常の事務所用途で、 >外気処理を行うメリットはありますでしょうか。 あります。5000m2>3000m2でビル管理法の適用を受けます。 したがって、粉塵、加湿の要求が確実なものが必要です。 全熱交換器のみであれば、絶対に冬季湿度40%には載りません。 事務所では、給気:排気=10:5くらいでしょうか。 便所、そして最近は喫煙コーナーからも相当量の外気がとられます。 この給排気比では、全熱交換効率は40%程度まで下がります。 そうすると、加湿はどうがんばっても載りません。 東京都の保健所(ビル管理法管轄)では確認申請時に、 全熱交換器に加湿しても認めてくれません。 ということで、直膨式の全熱交換器が出てきたわけです。 >温度ムラもある程度までなら許容されると思うのですが。 メーカーによりますが、直膨式(外気処理)全熱交換器の OAをどこに入れるか十分に打ち合わせしてください。 室内機の吸い込み側 室内機の吹き出し側 単独で天井に吹き出しを設ける。 各社の能力や、運転条件でいろいろあります。 間違えると大変ですので、ご注意ください。 |
大変、参考になりました。 貴重なアドバイスありがとうございました。 がんばって設計します。 |
基本は、ありふれた方式でやっといたほうがよいと思います。 ただ、その中に、何か自分なりの挑戦をしてみてはどうですか。 例えば、一部フロアーに床下空調を導入するとか・・・・ともかく、 おもしろくない仕事の中に、楽しみをつくってみてはどうでしょうか |
アドバイスありがとうございました。 >基本は、ありふれた方式でやっといたほうがよいと思います。 > >ただ、その中に、何か自分なりの挑戦をしてみてはどうですか。 > >例えば、一部フロアーに床下空調を導入するとか・・・・ともかく、 > >おもしろくない仕事の中に、楽しみをつくってみてはどうでしょうか コストのみに縛られて設計が萎縮することのないように、 自分のためにも、何かやってみようと思います。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━