Page 667 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼機器の発熱量を知りたい たかぼん 04/9/13(月) 13:09 ┣Re:機器の発熱量を知りたい 綿菜 04/9/13(月) 15:13 ┗Re:機器の発熱量を知りたい 忠犬社員 04/9/13(月) 15:21 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 機器の発熱量を知りたい ■名前 : たかぼん ■日付 : 04/9/13(月) 13:09 -------------------------------------------------------------------------
初めて投稿いたします。ハンダコテ1台あたりの機器発熱量と1kwのコンプレッサーの発熱量を教えてほしいのですがどなたかよろしく願います。 |
ここに公式と解説が書かれていますので、計算して下さい。 http://www.denki21.com/kousiki5.html |
タカボンさんこんにちは。 もうすこし具体的に、詳細に質問して頂かないと、答えようがないところが 多々ありますが、わかる範囲で。 基本的に電気を使用する機器の発熱量は 【入力電力量=発熱量】 と考えて良いと思いますがいかがでしょう? はんだコテについては電気容量をお調べ下さい。 また、コンプレッサー1kWでしたら発熱量はほぼ1kWです。 これは単純に機器の発熱量です。 タカボンさんは空調負荷(熱源ないし空調機器容量)を計算したいのでしょうか? コンプレッサーはご存知の通り、空冷式と水冷式がありますね。 水冷の場合、機器発熱量の内、90~95%を冷却水によって除去します。よって、実際に室内に発生する熱はコンプレッサー容量の10%程度見込めば良いのではないでしょうか? 空冷の場合はその名の通り空気で冷却しますが、この空気をダクト+ファンによって外部より導入排出する方法と、直接室内空気を取りこみ、室内に吐出す場合があると思います 。室内に直接冷却空気を放出してしまう場合は当然、COMP容量の100%が発熱量と判断しなければなりません。 さらに、同室内に複数台あるような場合は、同時仕様率を考慮し、負荷率を乗じるなどの考慮も必要となります。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━