Page 680 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼体育館の屋根結露に付いて 田舎の設備設計 04/9/20(月) 15:37 ┣Re:体育館の屋根結露に付いて 道産子設備 04/9/21(火) 10:06 ┃ ┗Re:体育館の屋根結露に付いて 田舎の設備設計 04/9/21(火) 16:48 ┗Re:体育館の屋根結露に付いて sinsin 04/9/21(火) 14:33 ┗Re:体育館の屋根結露に付いて 田舎の設備設計 04/9/21(火) 16:56 ┗Re:体育館の屋根結露に付いて sinsin 04/9/22(水) 8:27 ┗Re:体育館の屋根結露に付いて 田舎の設備設計 04/9/23(木) 10:44 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 体育館の屋根結露に付いて ■名前 : 田舎の設備設計 ■日付 : 04/9/20(月) 15:37 -------------------------------------------------------------------------
みなさん こんにちわ 質問させて下さい 現在、中学校体育館の設計終わり、現場監理をしている設備設計の者です 地場と大手のJVなのですが、大手ゼネコンさんが、今回の屋根は、 ”ドーム型なので、熱気が、天井に溜まってしまい、屋根面に結露を起こす” と言うのです 理屈は、理解で来ますが、大型体育館ならともかく、小中学校の体育館程度で そんな事が、発生するのか?疑問に思っています (結露は、発生しても、若干で、使用に支障が出る程は、ないと思っています) 又、私の住んでいる地域の体育館、県設備課(2県)に問い合わせを、行いましたが 小中学校の体育館で、そのような設備を備えた物は、有りませんでした 皆様は、どの様に思われますか? ご意見宜しくお願い致します |
はじめまして。道産子設備といいますm(__)m 体育館の結露ですか? その場所の条件によっていろいろあるので参考までに… 昨年冬に小学校から「体育館上右半分から漏水」とTELがありました。 行くと確かにステージに向かって右半分から水が… 調査してみると、体育館は半地下、上部鉄骨部ウレタンなし、屋上防水・RD金物等異常なし、有圧扇が右(給気)→左(排気)、北海道なので屋上の積雪50㎝、右側は日当たり良好、左側は隣が校舎の為日当たり最悪… 当時(日中)、気温-15~-5℃、体育館右側キャットウォーク5~10℃、体育館左側キャットウォーク-10~0℃。 現状で右側と左側に温度差があり、有圧扇で暖かい空気が右→左に動かしていました。 この有圧扇の給気と排気を入れ替え、冷たい空気を左→右にしました。 かなり納まったのですが気温等により若干結露が… 結局、鉄骨部にウレタンを吹き付けました。 まだ調査中ですが、今のところ大丈夫なようです。 う~ん、国語の能力がないことがバレますね。 これ以上は限界です(-_-;) 1㎜でも参考になればいいのですが… 質問などあればできる限り答えますっ! |
道産子設備様 始めまして、貴重な御意見ありがとう御座います 私の住む地域は、九州なので、若干差は有ると思われますが、 私の所は、自然通気で、強制換気は、行っていません なので、同じ様な事は、考えにくいと思われますが 理屈は、同じように温度差ですよね うーもう少し考えて見ます 貴重なご意見ありがとう御座いました >はじめまして。道産子設備といいますm(__)m > >体育館の結露ですか? >その場所の条件によっていろいろあるので参考までに… >昨年冬に小学校から「体育館上右半分から漏水」とTELがありました。 >行くと確かにステージに向かって右半分から水が… >調査してみると、体育館は半地下、上部鉄骨部ウレタンなし、屋上防水・RD金物等異常なし、有圧扇が右(給気)→左(排気)、北海道なので屋上の積雪50㎝、右側は日当たり良好、左側は隣が校舎の為日当たり最悪… >当時(日中)、気温-15~-5℃、体育館右側キャットウォーク5~10℃、体育館左側キャットウォーク-10~0℃。 > >現状で右側と左側に温度差があり、有圧扇で暖かい空気が右→左に動かしていました。 >この有圧扇の給気と排気を入れ替え、冷たい空気を左→右にしました。 >かなり納まったのですが気温等により若干結露が… >結局、鉄骨部にウレタンを吹き付けました。 >まだ調査中ですが、今のところ大丈夫なようです。 > >う~ん、国語の能力がないことがバレますね。 >これ以上は限界です(-_-;) >1㎜でも参考になればいいのですが… >質問などあればできる限り答えますっ! |
こんにちわです。 自分も一昨年中学校の現場監理をしてましたので発言を。 自分のいた現場では、外壁RC・屋根立体トラス組の上鉄骨母屋を組んで木毛板の下地という形でした。 特に屋根の工事期間中に雨が降ったことで下地の木毛板が水分を吸ってしまい 工事完了間際(1月の暮れ位)に天井からポタポタというのがありました(そのせいで床のウレタン塗装が膨らみました)。 また、天井ではないですけどやはり昼間日の当たる方ではどうしても結露が発生してしまいサッシの額縁(木製)が腐った箇所も有りました。 正直なところ最近の体育館、気密性が高すぎるんじゃないかなぁとも感じます。 意見になったかどうか分かりませんけど参考までに。 |
sinsin様 こんにちわ、貴重なご意見ありがとう御座います >自分のいた現場では、外壁RC・屋根立体トラス組の上鉄骨母屋を組んで木毛板の下地という形でした。 私の現場も、同じなのですが、ただ一つ違うのは、 屋根が、ドーム型で有ることです >特に屋根の工事期間中に雨が降ったことで下地の木毛板が水分を吸ってしまい >工事完了間際(1月の暮れ位)に天井からポタポタというのがありました(そのせいで床のウレタン塗装が膨らみました)。 >また、天井ではないですけどやはり昼間日の当たる方ではどうしても結露が発生してしまいサッシの額縁(木製)が腐った箇所も有りました。 やっぱり壁は、結露を起こしますか..(参考に成りました) >正直なところ最近の体育館、気密性が高すぎるんじゃないかなぁとも感じます。 確かにそのように思います >意見になったかどうか分かりませんけど参考までに。 十分です 屋根に付いての書き込みが、有りませんが、結露は、今のところない? もし良ければ、ご意見お願い致します |
どうもです。 屋根の結露に関しては今のところ問題は無いようです。 特にクレームもないので。 ただ、全く結露していないとも言い難いです。 内部の空調や外気の状況によって結露発生の仕方が変わってくるので 何らかの対策は取っておいた方がいいと思います。 その辺は道産子設備さんの意見を参考にされてみては。 ちなみに自分も田舎者(新潟)ですので。 |
sinsin様 ご意見ありがとう御座います 何か対策..そうですね、道産子設備さんの意見を もう一度、読ませていただき参考にしたいと 思います ありがとう御座いました >どうもです。 > >屋根の結露に関しては今のところ問題は無いようです。 >特にクレームもないので。 >ただ、全く結露していないとも言い難いです。 > >内部の空調や外気の状況によって結露発生の仕方が変わってくるので >何らかの対策は取っておいた方がいいと思います。 > >その辺は道産子設備さんの意見を参考にされてみては。 > >ちなみに自分も田舎者(新潟)ですので。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━