Page     747
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼防火ダンパ(SFD)の取り付け  と 04/11/19(金) 15:49
   ┣Re:防火ダンパ(SFD)の取り付け  白 04/11/19(金) 16:21
   ┃  ┗Re:防火ダンパ(SFD)の取り付け  と 04/11/19(金) 17:13
   ┃     ┗Re:防火ダンパ(SFD)の取り付け  白 04/11/19(金) 18:06
   ┃        ┗Re:よく読むと  白 04/11/19(金) 18:17
   ┃           ┗Re:建物の位置関係  と 04/11/20(土) 7:56
   ┗Re:防火ダンパ(SFD)の取り付け  ぶたマン 04/11/19(金) 17:40
      ┗Re:厨房の感知器で2つ落ちるのもナゾです  と 04/11/19(金) 18:03
         ┗Re:厨房の感知器で2つ落ちるのもナゾです  ぶたマン 04/11/20(土) 10:34
            ┗Re:通例なのでしょうね  と 04/11/20(土) 14:02
               ┗Re:通例なのでしょうね  masa 04/11/20(土) 21:37
                  ┗Re:確認してみます  と 04/11/21(日) 7:55

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 防火ダンパ(SFD)の取り付け
 ■名前 : と
 ■日付 : 04/11/19(金) 15:49
 -------------------------------------------------------------------------
    こんにちは

 空調又は換気ダクト用防火ダンパ(SFD)の取り付け
について、疑問がありお尋ねします。

 疑問点とは、同一ダクトにSFDを2箇所取り付ける
義務があるのか?ということです。

 では、具体的にSFDの取り付け位置をご説明します。
まず、疑問となるダクト系統は、地上2階地下2階建て
特殊建築物(ホテル)の地下2階にある厨房の排気で、排気
ダクトは天井面を貫通して、地下1階の床に設置されてる
排気ファンに接続されています。
 そして、排気ファンからのダクトは、地下1階天井裏を
通り、隣の建物(6階建ホテル)の排気用ダクトスペースに接続
されています。
厨房がある建物と隣の建物とは、地下通路でつながっています。
地上部分は約6メートル離れています。

 まず1つ目のSFD取り付け位置は、厨房の天井面を貫通して
上がった地下1階の床近く、排気ファンの手前にあります。
2つ目のSFD取り付け位置は、隣の建物の排気用ダクトスペース
に接続される手前にあります。

 この2つのSFDは、地下2階の厨房エリアでの火災信号を感知
すると同時に作動します。
 つまり、延焼防止のためにSFDを設置しますが、火災発生区域
の防火区画を貫通するところにSFDがあれば、火災発生区域から
離れた所に、2つ目のSFDを取り付ける必要が無いように考えら
れます。万一、1つ目のSFDが機能しなくなったたとしても、
2つ目の位置には、FDが付いていれば問題は無いと考えますが。

 それとも、SFDの取り付け位置を設計する場合、2つの建物に
またがってダクトが通っている場合には、この例のように、2箇所に
SFDを取り付ける義務があるのでしょうか?

 勉強不足のため、建築基準法がまだ良く読み切れていません。
よろしくご指導をお願いします。

 と
 
 
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:防火ダンパ(SFD)の取り付け  ■名前 : 白  ■日付 : 04/11/19(金) 16:21  -------------------------------------------------------------------------
   > まず1つ目のSFD取り付け位置は、厨房の天井面を貫通して
>上がった地下1階の床近く、排気ファンの手前にあります。
>2つ目のSFD取り付け位置は、隣の建物の排気用ダクトスペース
>に接続される手前にあります。
>
> この2つのSFDは、地下2階の厨房エリアでの火災信号を感知
>すると同時に作動します。


防火区画が地下2階 地下1階 隣接の建物の間にある物と思われます。
SFDは温度ヒューズも内蔵しているダンパーなはずですので、隣接の
建物が火災になった場合や地下1階が火災となった場合に隣接の防火区画
への延焼を防止する必要性から2箇所の取り付けとなってるはずです。

基本的に防火区画を貫通する場合FDが必要となるはずです。
こう考えれば納得いくと思いますがいかがでしょうか?
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:防火ダンパ(SFD)の取り付け  ■名前 : と  ■日付 : 04/11/19(金) 17:13  -------------------------------------------------------------------------
    こんにちは 白さん

 早速のコメントをありがとうございます。
防火ダンパーの取り付けについては了解しました。

 追加でお尋ねしますが。
同一ダクトとしも、全く違う防火区画でも同時に作動
させる設置基準となっているのでしょうか?
防火区画が別でも、ダクトが同一階にあるとみなされた
場合には、同時に作動させるということでしょうか?

 お時間を取らせてすみませんが、よろしくご指導を
お願いします。

 と
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:防火ダンパ(SFD)の取り付け  ■名前 : 白  ■日付 : 04/11/19(金) 18:06  -------------------------------------------------------------------------
   > こんにちは 白さん
>場合には、同時に作動させるということでしょうか?
>
> お時間を取らせてすみませんが、よろしくご指導を
>お願いします。
>
> と

私も専門じゃないんですが、同時に作動する理由が解りません..
単純に防火区画貫通2箇所で2個着けて作動条件(B2Fの煙感?)
も同じにしただけ?...
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:よく読むと  ■名前 : 白  ■日付 : 04/11/19(金) 18:17  -------------------------------------------------------------------------
   > まず1つ目のSFD取り付け位置は、厨房の天井面を貫通して
>上がった地下1階の床近く、排気ファンの手前にあります。
>2つ目のSFD取り付け位置は、隣の建物の排気用ダクトスペース
>に接続される手前にあります。

2個目のSFDの位置はやはり変ですね。
B1Fから隣の区画まで6mの通路?手前にあるのならまだ解るのですが
排気ダクトスペースとの境が隣の建物の境界で防火区画みたいになるんですかね?

設計した人の意図を聞いてみたい....
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:建物の位置関係  ■名前 : と  ■日付 : 04/11/20(土) 7:56  -------------------------------------------------------------------------
    おはようございます 白さん

 コメントをありがとうございます。

 建物の位置関係ですが。
地上部から見ると、2階建てと6階建てがあり、
相互の距離が6メートルです。

地下では、2階建ての地下1階と6階建ての1階が
通路で接続しています。その地下通路は、2階建ての
建物の範囲です。

 厨房の排気ファンは、2階建ての地下1階にあります。
排気ファンからのダクトが、2階建ての地下通路の天井裏
を通って、6階建てのコンクリートダクトに接続しています。
排気ダクトの距離は約20メートルです。

 恐らく設計者は、厨房近くで出火したときの煙がダクト内を
通って、隣の建物のコンクリートダクトに進入しないように
2箇所にSFDを取り付けて、同時に作動させればより安全だ
と考えたのでしょうね。
 併せて、恐らく、コンクリートダクトの手前のSFDをその
近くの煙感知器と連動しなかったのは、その近くで出火しても
煙がそのダクト内に進入し、地下厨房のほうに行かないと考えた
からでしょうね。

 私が知りたいのは、設計者の意図とは別に、法的な設計基準
に照らして、不都合が有るか無いかです。
 あるいは、もし、設計者の裁量で、選択できるなら、この
ケースがベターと言えるかどうかと言うことです。

 宜しくお願いします。

 と
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:防火ダンパ(SFD)の取り付け  ■名前 : ぶたマン  ■日付 : 04/11/19(金) 17:40  -------------------------------------------------------------------------
   と さん、こんにちは。
今、手元に資料がないので記憶でしゃべりますが、
SDは延焼防止では無く、火災による煙が他のフロアまたは異種用途区画に伝播するのを防ぐと考えています。ですので、一応最上階には不要ですよね。(なんかと煙は高いところにのぼる)しかも、その別区画に開放面がないと不要ですよね。
そう考えると、この件は何故SFDが必要なのか・・・
隣のダクトスペースに接続ってのが気になります。その後は共有ダクト?コンクリートダクト? でも、厨房排気ですよね。ナゾです。
厨房の感知器で2つ落ちるのもナゾです。ふと思ったのは、隣のダクトスペース後になんかしら開放面があって(CONダクトとか)、そのフロアとの感知器で落とすのなら何となく分るような気がします。まさか、ファンのキャンバスが不燃材でないからそのフロアとのってのは聞いたことないし・・・。
隣のその後はどうなんでしょう?
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:厨房の感知器で2つ落ちるのもナゾです  ■名前 : と  ■日付 : 04/11/19(金) 18:03  -------------------------------------------------------------------------
    こんにちは ぶたマンさん

 早速のコメントをありがとうございます。
補足説明しますと。「隣のダクトスペース」は、コンクリート
ダクトで、厨房排気を集合させて屋上まで伸ばして排気しています。
「隣のダクトスペース後になんかしら開放面」はありません。
それから、ダクト関係は不燃材です。

 私もぶたマンとんと同じく、「そのフロアとの感知器で落とすの
なら何となく分るような気がします。」と考えられますが。

 更に勉強してみますので、よろしくご指導ください。

 と
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:厨房の感知器で2つ落ちるのもナゾです  ■名前 : ぶたマン  ■日付 : 04/11/20(土) 10:34  -------------------------------------------------------------------------
   と さんにご指導できるほどえらくは無いです・・・(−_−)すみません。
一緒に勉強させてください。

私の記憶では、今回のようなケースでSDを二つつける必要がある法規は知りません。
また、設計者の意図としてベターかどうかについては、防災上は確かにたくさん付いていればこまめに遮断できるわけですから良いかもしれませんが、メンテ・コストを考えると過剰になるわけで、なんとも言えないような気がします。

あとちょっと思ったのは、通常排気シャフトに多系統の排気が集合する場合、シャフト接続する手前にSFDをつけるパターンが多いと思いますが、普通は各階で接続ですよね。事例の件は、どうしてもフロア貫通の必要があったので、フロア貫通部に設置、さらには集合する手前でも通例のように設置することにしたのではないでしょうか。
想像に過ぎないので、あとは経験豊富な諸先輩方のレスに期待します。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:通例なのでしょうね  ■名前 : と  ■日付 : 04/11/20(土) 14:02  -------------------------------------------------------------------------
    こんにちは ぶたマンさん

 仰るとおり「フロア貫通部に設置、さらには集合する手前
でも通例のように設置することにした」のでしょうね。

 コメントをありがとうございました。 と
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:通例なのでしょうね  ■名前 : masa  ■日付 : 04/11/20(土) 21:37  -------------------------------------------------------------------------
   法規上は通過ダクトの場合はFDだけでよいので、床貫通部をFD、コンクリートダクトをSFDとするのが通常でしょう。(SFDの動作は厨房区画の煙感知器)
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:確認してみます  ■名前 : と  ■日付 : 04/11/21(日) 7:55  -------------------------------------------------------------------------
    おはようございます masaさん

 コメントをありがとうございます。

 施工した建設会社に確認してみます。
念のために、他の空調・換気ダクトのダンパー類を
見てみますと。
 床を貫通している所は、吸気/排気共にSFDが
付いています。
 また、吸気/排気にSFDが付いているダクトは、
コンクリートダクトに接続するか太いダクトを建物
に入れて、各空調・換気に分岐して接続しています。

 推測ですが。ダンパーの選択肢として、SFDと
FD両方可のときに、予算がありより安全な物をと
考えて、SFDを採用したのかもしれませんね。

 と
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 747





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━