Page 27 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼CADの資格について 忌野 04/8/2(月) 10:40 ┗Re:CADの資格について おば嬢 04/8/3(火) 10:23 ┗Re:CADの資格について 忌野 04/8/3(火) 12:45 ┗Re:CADの資格について おば嬢 04/8/3(火) 13:34 ┗Re:CADの資格について 忌野 04/8/3(火) 23:01 ┗Re:CADの資格について おば嬢 04/8/4(水) 15:02 ┗Re:CADの資格について masa 04/8/5(木) 1:19 ┗Re:打ち合わせの調整役 おば嬢 04/8/5(木) 8:58 ─────────────────────────────────────── ■題名 : CADの資格について ■名前 : 忌野 ■日付 : 04/8/2(月) 10:40 -------------------------------------------------------------------------
CADの資格を取ろうと考えていますが、検定が何種類かありどれを取れば役立つのかよくわかりません。 就職などに有利なCAD検定を教えて下さい。よろしくお願いします。 |
。。。ここよりCADITコーナーの方が良かったかも。 私もかねてからこの資格は気になってました。 でも、どちらかというとこの資格はいったい何に使えるの?という意味で。 建築屋さんはある程度使えて当前、OL出身のCAD学校出た人が履歴書に書くために使えるかな程度の感覚。 私の在籍するエンジニアリング派遣会社でも、これは資格とはいえない資格だねと言い切ってるし。 貴方が学生さんならば就職活動にてアピールするには十分でしょうが、実務者だったら趣味程度の気持ちで取らないと、と思うところです。 |
おば嬢さん、お返事ありがとうございました。 書き込むところを間違えていたようです。すみません。 私は学生ですけど、アピール程度と思うとあまり意味ない資格のような気がしてきました。 考えなおします。ありがとうございました。 |
やっぱり学生さんでしたか。夏休み中?いいなあ~。。。 (という私も実は現役通信大学生。でもなぜか自然科学系。。。) 今は就職厳しい、特に建築業界。履歴書に資格書いて差をつけたいところでしょうが、卒業設計でもいいですし、将来の自宅新築でもいいですからテーマを決めて、時間かかっても一通りCADで図面書いてみるのがいいと思います。 その苦労を経験して、その作品を就職活動に使ったほうがいいと思います。 やはり、実際に書けば面接官に説明するに自然に言葉に力が入りますからね。 そのほうが好感は持たれると思います。 私の世代(30代後半)はCADは授業で少しだけやって手書きで卒業設計でしたが、今は学校で一通り身につけられる時代です。 図面を早く正確にきれいに書けることと、必要な情報を正確に落とした図面が書けることは全く別次元で、CAD検定は前者に近いものが求められてると感じます。 後者は実務につけば必要に応じて身につきますから、操作方法をある程度知っていれば心配いらないと思いますよ。 私は専門学校の授業が物足りなくて夜間講座に通い、新卒からずっとCADで書いてますが、図面がわかっていない人の図面は正直見たくない時もありますね。 AUTOやJW等扱いやすいものが出てきて定着していたのにも関わらず、何じゃこりゃっていう図面、かなりあるんですよ。図面の基本を理解していない書き手とか。 つまり、CADは建築屋さん必須の一道具に過ぎないということです。定規と同じレベルです。 あえて助言すれば、建築パースの概念は学生中にぜひ学んで下さい。 3DCADやCG作成時に、建築パース知識はかなり役に立ちますよ。 |
こんばんは、おば嬢さん! 大変貴重な書き込みほんとにありがとうございました!! CAD検定にとらわれすぎていたみたいです。それよりもっと勉強することがあることに気が付きました。 夏休みを利用して何か図面を書いてみることにします。 おば嬢さんのアドバイス将来に生かしたいと思います。ありがとうございました!! |
どういたしまして。 今は教育機関で建築設備科という単独学科が全国的に廃止傾向で、大学建築学科でも設備コース廃止の話をよく聞きます。 貴重な後輩の養成??のお手伝いなら、喜んで(^ ^) 蛇足ですが、嫌いではなければ空調衛生屋でなく、電気屋がいいよ電気。電気屋さん全国的に不足ぎみだから、引く手数多。就職に有利。 そういう私も今の派遣先で電気屋の上司に電気分野を増やされつつ、盆休みはどうやら学生時代の電気の教科書を開くはめに。とほほ。 |
某官庁だと、衛生=建築、機械設備(動力2次側配線含む)、電気設備(強電)、通信(弱電)という区分が多いです。 最近は衛生・空調・電気(強電・弱電)かけもちなので、担当者が多いので疲れぎみです(笑) 一物件で3人~4人の担当者と打ち合わせはつらいな~(横の連絡が無いので私が総合調整役です) |
電気屋さんは職種柄仕切りにくいから仕方ないんでしょうが、意匠屋さんももう少し設備系の勉強していただきたいですよね。 結局、空調衛生屋がまとめ役やらないと電気屋さんも仕事にならないし。 そのあげく、意匠屋なのか施主なのか、いきなり全面変更してくるし。 あの瞬間はきっと血圧すっごい高いんだろうな。たぶんな~。 今は改修工事に徹しているのでそれがないだけ美容によろしいです、オホホホ。 あ、なんか資格の話からはずれてきてしまった・・・ |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━