Page 28 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼2次試験の建物規模は? ぺっぷマン 04/8/16(月) 2:23 ┗Re:2次試験の建物規模は? masa 04/8/20(金) 0:18 ┗Re:2次試験の建物規模は? ぺっぷマン 04/8/20(金) 0:27 ┗Re:2次試験の建物規模は? 設備屋のたまご 04/8/23(月) 7:50 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 2次試験の建物規模は? ■名前 : ぺっぷマン ■日付 : 04/8/16(月) 2:23 -------------------------------------------------------------------------
こんばんは。 建築設備士の2次試験の勉強の追い込みをやってます。 空調衛生工学会での講習を受けてきたのですが、建物規模の予想は毎年的中しているものなのでしょうか? 今回は地下1階、地上4階建て延べ面積8000㎡~1万弱とのことでした。 ふたを開けてびっくりなんてことにならないでほしいものです。 |
とりあえず解答用紙から推察すると、5000㎡~10000㎡が基準ですが、現状の10000㎡の建物で採用されている空調システムで回答すると落ちてしまいますので、建物用途から空調・衛生・電気システムを選定した方がいいと思います。 (施工管理技士もそうですが、現状システムで回答するよるも、古典的な設備システムで回答するのが正解です) 基本的な㎡あたり熱負荷・水量負荷・電力負荷をおさえるの重要だとおもいますが? (熱負荷・水量負荷・電力負荷の関連性を考えるのが重要です) |
レスありがとうございます。 5000㎡を超える建物の設計をあまりしないので、頭がパンク気味です。 小さい規模でも要点は同じなのでしょうけど、規模予想がはずれると動揺しそうでびびってます。 |
ところで2次試験の合格基準はどうなっているのでしょうか?? 2ヶ月の間、待ち遠しいですよね! |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━