Page 58 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼建築士制度見直し どんちゃん 05/12/12(月) 18:03 ┣Re:建築士制度見直し K2 05/12/12(月) 23:48 ┃ ┗Re:建築士制度見直し どんちゃん 05/12/13(火) 4:59 ┃ ┣Re:建築士制度見直し 設備氏 05/12/13(火) 11:47 ┃ ┃ ┗Re:建築士制度見直し どんちゃん 05/12/13(火) 12:37 ┃ ┃ ┗Re:建築士制度見直し 設備氏 05/12/13(火) 16:20 ┃ ┃ ┗Re:建築士制度見直し どんちゃん 05/12/13(火) 20:00 ┃ ┗Re:建築士制度見直し mizu 05/12/14(水) 17:35 ┣Re:建築士制度見直し 設備YANです。 05/12/15(木) 10:54 ┃ ┗Re:建築士制度見直し 隙間産業 05/12/16(金) 19:27 ┃ ┣Re:建築士制度見直し 設備YANです。 05/12/16(金) 23:23 ┃ ┗Re:建築士制度見直し hatomori 05/12/17(土) 9:48 ┃ ┗Re:建築士制度見直し K2 05/12/17(土) 18:02 ┃ ┗Re:建築士制度見直し hatomori 05/12/17(土) 18:40 ┣Re:建築士制度見直し まっくん 05/12/21(水) 11:43 ┃ ┗Re:建築士制度見直し ROKU3 05/12/21(水) 16:35 ┃ ┗Re:建築士制度見直し ROKU3 06/2/1(水) 17:18 ┃ ┗Re:建築士制度見直し zuka 06/2/3(金) 18:14 ┗Re:建築士制度見直し おれ 06/2/3(金) 22:01 ┣Re:建築士制度見直し zuka 06/2/4(土) 0:03 ┣Re:建築士制度見直し どんちゃん 06/2/4(土) 7:13 ┗Re:建築士制度見直し 設備YAN 06/2/9(木) 15:26 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 建築士制度見直し ■名前 : どんちゃん ■日付 : 05/12/12(月) 18:03 -------------------------------------------------------------------------
>北側国土交通相は「(得意分野ごとに)意匠、構造、設備がある。建築士を分けるこ >とを検討していく」と述べたそうです。 >「建築設備士」ではなく、あくまで「一級建築士」なんでしょうかね・・・ → http://www.asahi.com/housing/news/TKY200512040167.html >設備関係4団体(建築設備技術者協会、日本設備設計事務所協会、日本電設工業協会、 >日本空調衛生工事業協会)も協議会を開催する予定だそうですが、この機会を逃すと >永遠に損な役回りになってしまいかねません。。。 ぜひ、頑張って下さい。 私は建築設備技術者協会に要望を出しました。 建築士を分けた場合の設備部門は現行の建築設備士がなるべきだと。 その方向で協会も動くみたいです。 皆さんもぜひ声をあげてください! |
そうですよね。 もともと建築士がオールマイティというのがおかしいのです。 この機会を逃したら、確かにずっと設備の立場は弱いままでしょう。 ここで一発、敵は本能寺にありですね。 |
そうなんですよ。最大のチャンスです。(負ければ最大のピンチでもある) 建築士の試験で設備を名乗られるのも納得いかんです。 |
ただ一般の方には建築設備士って聞いても ピンとこない、また建設業界的にも少し軽く 見られるので、私の考えは一級建築士設備担当とか になった方が良いのではないかと思ってます。 現在の建築設備士有資格者も名前を変更する。 どうですかね? |
私の言っているのは一元化です。 設備で同じような資格が二つあるのもおかしいので。 |
説明足らずですいません。私も一元化ですよ。 既存の設備士も無条件で一級建築士に 変更です。 |
すみません。同じ考えですね! 良い方向になるように頑張りましょう。 一応国土交通省ホットラインにもメールで意見は送りました。 パブリックコメントは募集せず、識者や協会等で決めるのでしょうね。 |
わたしとしては、建築設備士より、設備建築士、構造建築士って名称にすればわかりやすいと思うのです。 木造建築士も有ることですし(笑 |
一要素として 構造は人命にかかわるとのスタンスで設備より構造士の地位向上が優先される懸念が個人的にはあります・・・ CASBEEの評価員は一級建築士であり建築設備士ではありません・・・ 近視眼的には構造が人命に直結しているのは今回のことで再認識されたと思います。 正視眼的には地球環境への配慮には設備の専門家が必要であるとの 認識が一般的になるとよいと思います・・・。 建築設備士の権限の強化及び一元化は地球環境を守る第一歩と感じます。 個人的な所感で申し訳ありませんが 今回の機会を逃すのは結局地球にとっての不利益になるように感じます。 つたない一設備屋のたわごとですが・・・ |
>近視眼的には構造が人命に直結しているのは今回のことで再認識されたと思います。 > >正視眼的には地球環境への配慮には設備の専門家が必要であるとの >認識が一般的になるとよいと思います・・・。 > 確かに建築設備士の地位が向上する事は望ましいですね。 ただ、今回の事件では、公衆の安全を最優先とする『技術者倫理』の欠如も要因のひとつと考えますと、現状の建築設備士試験問題のみでいいのか?とも思います(建築士の試験問題はわかりませんが)。 最低限、技術士(補)の試験がそうであるように、黄金律テストに代表される技術者の職業倫理を問う様な、相反する価値判断問題も必要ではないでしょうか? 特に《人命に直結》している構造設計や《地球環境への影響》に影響する設備設計などは、知識のみならず倫理的な判断ができる技術者が取得できる資格であるべきではないかと。また、それだけの価値のアル資格にするべきではないかと。 むつかしいですかねえ。 |
>ただ、今回の事件では、公衆の安全を最優先とする『技術者倫理』の欠如も要因のひとつと考えますと、現状の建築設備士試験問題のみでいいのか?とも思います(建築士の試験問題はわかりませんが)。 『技術者倫理』面の問題は大切と思います。 しかし、反面『食わんがため』との要因は見逃せないようにも思います。 今回の偽造事件に関しても、いままで日本でのエンジニアに対する 『評価の低さ』に一つの原因があるようにも感じます。 建築設備士の地位向上が進まないのも根は同じであるように感じます。 >特に《人命に直結》している構造設計や《地球環境への影響》に影響する設備設計などは、知識のみならず倫理的な判断ができる技術者が取得できる資格であるべきではないかと。また、それだけの価値のアル資格にするべきではないかと。 >むつかしいですかねえ。 私がこの業界に始めて足を入れたときに仕事を教えていただいた先輩は常々 『武士は食わねど高楊枝』とおっしゃってました。 『誇り』が大切、しかし『誇り』ではお腹は一杯にならない・・・ されど『誇り』は失わない・・・ とにかくがんばります |
この問題は去年k2さんが提言されていますね。 ただ、一次試験のような適性問題で落ちる人はいないのではないでしょうか。 試験うんぬんより人間としての資質の問題なのではないかと思います。 |
技術士1次試験の試験制度が改正されて初年度だったかな。確か適正科目のみ受けて2人落ちていたような。結構傷つくだろうな。倫理観がないとレッテル貼られたら。 |
>技術士1次試験の試験制度が改正されて初年度だったかな。確か適正科目のみ受けて2人落ちていたような。結構傷つくだろうな。倫理観がないとレッテル貼られたら。 たしかに。 問題をみてみると、自分ではこうするだろうが、求めている答えはこれだろうな と思う問題が多くありますね。 でも、満点をとらなくてもOKなんだから、と思えば適正は簡単ではないですか。 共通問題は難しすぎる。(大部分の人は免除でしょうが、これを必須にしたら・・) 大学(指定大学)卒業時に補の資格を持っている人が入社してくる時代に なりましたね。 先輩の皆さんこころして、勉強してください。 |
>私は建築設備技術者協会に要望を出しました。 >建築士を分けた場合の設備部門は現行の建築設備士がなるべきだと。 >その方向で協会も動くみたいです。 >皆さんもぜひ声をあげてください! まあ、それは難しいでしょうね。 1級建築士という資格は、浅く広くの資格なわけですが、仮に設備技術者でもそれなりに構造も理解しているという能力が求められます。 とはいえ、現行の建築士法に書かれた「建築設備士の意見を聞く」だけでは、ぜんぜん足りないとは思います。もう少し立場が上がってもいいですよね。 理想は、建築士だけで設計が出来るという現行法令を建築設備士や構造士などがいないと設計ができないというのがいいのかなぁ。図面や確認申請に明記。 既得権との兼ね合いも含めるとそんなとこかなぁ。 |
こういうのが、出されたようです。 https://www.nikkuei.or.jp/public/index.asp?patten_cd=9&page_no=149 「高度な機能を有する」建築設備の・・・ というところが、「枕詞」なのか、具体の数値等が入るのか判りませんが、基本的にはここでのご意見と同じ方向に見えますね。 関係団体に「がんばれ!!」、国交省に「ちゃんと整理しろ!!」とはっぱを掛けなくちゃいけませんね。 |
国土交通省から、社会資本整備審議会建築分科会(昔は「建築審議会」といっていたような気が。)基本制度部会の中間報告(案)に対するパブリックコメント募集というのが出ています。 http://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt4_.html 本題は耐震偽装問題への対応のようですが、p7~8、13~14に、検討課題として、建築設計は計画(意匠)、構造、設備に分化しておりそれに対応した分野別の資格制度を、ということが書いてあります。 何だか、「建築士」ということばにとらわれているような感じがありますので、ご意見のある方は、ぜひどうぞ・・・って、勝手に宣伝してスミマセン>>どっか |
ROKU3さんこんにちは。 この報告書は、意匠、構造、設備の設計はすべて建築士が行っていることを前提としていますね。 設備設計であっても、基準法では建築設備は建築ということなので、建築士でなければ設計できませんが、実際は、ほとんどは建築設備士、無資格者、その他が行っています。 この報告書も、まだまだですね。 |
現在の建築士法では、建築士のみが設計出来る。 一級建築士の受験の祭には、 過去の経歴は、”設計補助”ということになります。 現在、構造偽造問題あり、資格者の見直しを・・・とありますが、 建築設備士の地位向上(適正)よりも、 一級建築士の受験資格の拡大をすることが、いいと思います。 一級建築士と建築設備士の試験では、 施工、構造、法規において、試験の難しさ、範囲において、 数段の違いがあります。 一級建築士の受験が、機械科出身の多い建築設備に適さないなんて、 言ってきたのだから、 今、建築設備士を一級建築士と同じ土俵に乗せるのはおかしい思う。 一級建築士の受験資格を広げて、 設備専門家だって、構造や施工、建築法規を十分に勉強する必要があります。 私は、この騒動に便乗して、建築設備士の地位を上げるのでなく、 一級建築士となって、設備の専門家として、名乗っていかないと、 意味がないと思います。 地位なんて、名ばかりで、結局は今のまま、上がりません。 法改正よりも、実力で勝ち取るべきだと思いますが。 今の建築設備士の資格に、甘えるようなことが、 逆に、実力や知識の無い、名目だけの地位向上なんて、意味なしと思います。 |
>一級建築士と建築設備士の試験では、 >施工、構造、法規において、試験の難しさ、範囲において、 >数段の違いがあります。 根拠は何ですか。同じ範囲だと思っていましたが。どこが違うのでしょうか。 >一級建築士の受験が、機械科出身の多い建築設備に適さないなんて、 >言ってきたのだから、 >今、建築設備士を一級建築士と同じ土俵に乗せるのはおかしい思う。 士法成立当時、機械系、電気系の出身者は構造力学の知識が無いという理由で受験資格を与えられませんでした。同じ理由で、土木系には与えられました。 私は、計画系の者より機械系の人間の方が力学的な理解力があると思います。 >一級建築士の受験資格を広げて、 >設備専門家だって、構造や施工、建築法規を十分に勉強する必要があります。 そのとおりです。 >私は、この騒動に便乗して、建築設備士の地位を上げるのでなく、 >一級建築士となって、設備の専門家として、名乗っていかないと、 >意味がないと思います。 その一級建築士が、構造、設備をあまり理解していないので、今、問題になっています。構造は特にクローズアップされています。 >地位なんて、名ばかりで、結局は今のまま、上がりません。 >法改正よりも、実力で勝ち取るべきだと思いますが。 今の制度のままでは、設備系はよい人材が集まりません。地位の向上は、設備全体のの実力向上になる最も効果的な方法です。 >今の建築設備士の資格に、甘えるようなことが、 >逆に、実力や知識の無い、名目だけの地位向上なんて、意味なしと思います。 建築設備士の資格は、現在、甘えられるようなしろものではありません。 |
あなたは一級建築士で飯が食えると思っていますか? 一級建築士で構造も設備も理解している人は何人いるでしょう? 一級建築士でいながら建築も解っていない奴はよーけいます。 建築設備士で設備理解していない人もよーけいますが・・・ 一級建築士のメリット。 建築士事務所を開ける。(収入の保証はない) 設計できる。(使い物になるかは別) 確認申請ができる。(これは価値あり) 建築設備士のメリット 何も思いつきません。 資格者証を燃やしたらダイオキシンを発生させれるくらいか? 私が言いたいのは今の一級建築士が設備建築士を名乗るのはおかしいといいたいだけです。 一級建築士と建築設備士の両方を持っている人なら何もいいません。 私の周りには設備の仕事をしながら一級建築士しか持っていない奴が複数います。 そいつらは建築設備士の資格ですら合格しません。 実力もイマイチです。 そいつらが設備建築士を名乗るような改正は止めて欲しいだけ。 私は何度も言ってますが、資格なんて所詮運転免許証。 持っててもレースじゃ勝てませんよ。 |
しかし、大卒一年程度の実務経験ではよ仕事切り上げて ◎建学□や△合□×院に通って ペーパー一級建築士になってはるひとも見受けられますね。 私はおっしゃるように機械科卒ですので2級建築士を取得して さらに4年の実務経験が必要ですからね・・・ |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━