Page 8 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼勉強方法 マンボウ 04/2/4(水) 11:31 ┗便乗になりますが Ace 04/2/5(木) 11:33 ┗Re:便乗になりますが たろー 04/3/22(月) 19:26 ┗Re:宜しくおねがいします。 Ace 04/3/24(水) 21:41 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 勉強方法 ■名前 : マンボウ ■日付 : 04/2/4(水) 11:31 -------------------------------------------------------------------------
建築設計事務所に勤務していますが今回設備士の受験を考えています。 参考本等 どのような文献で学習すればよいでしょうか? アドバイスほしいのですが。。。 |
はじめまして。 私も今回初めて設備士を受験します。 手持ちの参考書は、TOPにもある「設備士試験 問題と解説」と「新建築設備士試験120講」のみ。 ちょっと心もとないですよね。 しかし一昨年、会社の薦めで講習会に行ってみましたが、4冊の参考書を渡され、講師の方が「ここが出る」という所をマーキングする程度で、あまり意味がなかった気がしています。 手持ちの問題集と、専門誌などに発表されている設備の通読くらいかなと思っているのですが、先輩方はどんな勉強をなさったんでしょうか? 過去の掲示板をざっと見ても、皆さん参考書選びには戸惑っていらっしゃるみたいですね。 アドバイスあればお願いします。 |
私も今年初受験なので、一緒に頑張りましょう。 私の勉強の仕方ですので参考になるか分かりませんが。 建築設備士の試験は、管工事・電気工事施工管理技師、建築士、消防設備士の総合+設備設計のように思います。 なので、午前の部に関しては一級建築士の問題集が、午後は施工管理技師、消防設備士の参考書や問題集が流用出来ると思います。 ただし、それぞれの試験の方が深くつっこんでいるので、あまり他のをやりすぎるとバランスが悪くなってしまうと思いますが。 私は会社にいろんな問題集が転がっていますので、それを使おうと思っています。 |
たろー様、レスありがとうございます。 頑張りましょうね! 覚悟はしてましたが、設備の範囲は深いですね~。 ま、やるしかないんでしょうが・・・。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━