Page 10 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼来年の設備設計一級建築士と設備士 通行人 08/6/6(金) 16:53 ┗Re:来年の設備設計一級建築士と設備士 masa 08/6/7(土) 0:32 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 来年の設備設計一級建築士と設備士 ■名前 : 通行人 ■日付 : 08/6/6(金) 16:53 -------------------------------------------------------------------------
初めてカキコです。 皆さん宜しくです。 今年の設備設計一級建築士は 講習+考査ですよね。 では来年からは一般的に試験となりますよね? で、試験となった場合、 建築設備士の試験 と 設備設計一級建築士の試験とは どちらが難しいとか差別化されるのでしょうか? それとも一級建築士の資格を登録+実務5年後に 建築設備士試験に 合格で設備設計一級建築士となるのでしょうか? 来年からの建築設備士の格付けはどうなるのでしょうか? ただの建築設備士は「設備に詳しい アドバイス可能な人」 設備設計一級建築士「5000㎡以上の確認申請に記載が必要な 貴・重・な・方・扱い」 って感じでしょうか? とっても今年の講習+考査のレベル・内容が気になります。 |
設備設計一級建築士は、試験はありません。 一級建築士で、建築設備設計経験5年以上が、受講資格です。 平成21年度からは、学科Ⅱとして、環境・設備が、一級建築士の試験科目に追加されます。 建築設備士は、いままでと同じ制度で継続されます。(平成20年度から、建築設備士で、建築(建築設備を含む)に関する実務経験4年以上で、一級建築士の受験が可能になりました) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━