Page 113 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼設備設計一級建築士みなし講習再考査合格発表 masa 08/11/27(木) 21:44 ┣Re:設備設計一級建築士みなし講習再考査合格発表 裕次カ 08/11/27(木) 23:28 ┃ ┣Re:設備設計一級建築士みなし講習再考査合格発表 けろ 08/11/28(金) 1:03 ┃ ┗Re:設備設計一級建築士みなし講習再考査合格発表 masa 08/11/28(金) 1:48 ┃ ┗Re:設備設計一級建築士みなし講習再考査合格発表 AU 08/11/28(金) 21:58 ┃ ┗Re:設備設計一級建築士みなし講習再考査合格発表 プラント屋 08/12/3(水) 0:19 ┗Re:設備設計一級建築士みなし講習再考査合格発表 付与設備建築士A 08/12/3(水) 8:53 ┗Re:設備設計一級建築士みなし講習再考査合格発表 masa 08/12/4(木) 22:36 ┗Re:設備設計一級建築士みなし講習再考査合格発表 付与設備建築士A 08/12/5(金) 10:18 ┗Re:設備設計一級建築士みなし講習再考査合格発表 ぺったろう 08/12/5(金) 15:34 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 設備設計一級建築士みなし講習再考査合格発表 ■名前 : masa ■日付 : 08/11/27(木) 21:44 -------------------------------------------------------------------------
平成20年11月27日付けで、設備設計一級建築士の再考査の合格者が発表されました。 http://www.jaeic.or.jp/b1k.htm 再考査で、みなし講習の修了判定となったのは、申込区分T(一般受講者)で、279名、申込区分U(建築設備士)で、129名でした。(合計408名) 再考査の結果により、設備設計一級建築士みなし講習の修了判定者は、申込区分T(一般受講者)で、910名、申込区分U(建築設備士)で、1,817名となりました。(合計2,727名) 最終の講習修了率は、申込区分T(一般受講者)で29,8%、申込区分U(建築設備士)で、85.8%となります。(合計52.7%) 講習修了者のみなさん、おめでとうございます。 |
>最終の講習修了率は、申込区分T(一般受講者)で29,8%、申込区分U(建築設備士)で、85.8%となります。(合計52.7%) この結果、単純に考察すると。 一般受講者で設備専業としていない割合が70%。 建築設備士で、設備を専業にしていない人が15%の割合で受験したことになるんでしょうか。 確か、建築設備士を合わせ持つ人はないと思いたいけれど、建築士の資格だけで受講した中には、本当の意味の設備業務をやったことのない方がいたのではないかと思います。 (現に、知り合いの建築事務所でも、「設備なんかやったことないし、まるで判らない」と言う受講者もいました) 講習認定機関も、国土交通省も今回は業務内容の確認はしていないとはっきり言っていましたので、次回からはその辺り厳正にチェックをして欲しいと思います(と言っても、出来るかどうか)。 構造も設備も「**設計一級建築士」というくらいだから、業務内容が「現場を見た」ではなくて、「設計が出来る」に限定出来ないものかとも思います。 今回、無事通過した方も、既に通っている方もおめでとう御座います。 残念ながら、通らなかった方も、次回ぜひ再チャレンジです。 |
>(現に、知り合いの建築事務所でも、「設備なんかやったことないし、まるで判らない」と言う受講者もいました) 「ねぇ、何か設備の学習資料ない?」 ということで、数名にいろいろ貸しました。 2週間ほどの学習で、どのくらいマスターして下さったのでしょうか……。 今回の合格者が「まるで判らない」方たちではないことを 願うばかりです。 耐震偽装を契機に出来た「設備設計一級建築士」が「設備設計」できないんじゃ、 資格偽装になりかねませんから。 > 残念ながら、通らなかった方も、次回ぜひ再チャレンジです。 建築士の皆さんが設備の学習をすること自体は、とても良いことだと思います。 設備屋さんは…… まず、建築士チャレンジ、ですね。 はぁ(溜息)。 |
一般受講者・建築設備士共、設備専業という事であれば、受講者の比率はもっと少ないと思います。(一般受講者の業務経歴は工事監理がかなりの比率を占めるでしょう) 建築士法の、構造・設備設計一級建築士の受講資格要件は、それぞれ、「構造設計の業務」・「設備設計の業務」なので、本来は「工事監理」は含まれませんが、社会資本整備審議会建築部会基本制度部会の「基本制度部会とりまとめ」の中で、特例的に設計業務の実態を考慮して、工事監理も設計の業務として取り扱う事としました。(建築設備士業務も同様に設備設計業務として取り扱う事となりました) なお、改正建築士法・改正建築基準法施行後の業務経歴については、確認申請・中間検査・完成検査等で、設計者(又は建築設備士・工事管理者)として表示された業務以外は認めない事がとりまとめには記載されています。(改正建築基準法施行後の業務に関しては、確認申請データベースにより追跡が可能なので、虚偽の申告内容は簡単に判別できます。(業務期間については、自己申告ですが、設計業務期間はともかく、工事監理の期間は、着工から完成検査済までの期間が判別できます) また、今回のみなし講習の合格率から、業務経歴書については、それなりの面接調査も行われる可能性があります。(とりまとめにも面接等の確認が記載されています) ここら辺の運用に関しては、完全実施は今年の一級建築士試験合格者が、設計者として業務を開始する、来年3月以降になるので、実際には、5年後位から、運用開始という感じですね。(5年後までには、改正建築士法・改正建築基準法も見直す事になっています) |
masa様そして皆様 再考査前にいろいろお世話になりました。 どうにか合格しました。 建築設計事務所におり、なかなか情報も得られない状態で このサイトに助けられました。 事務所内の設備課のおじさん(60過ぎで建築士をもってないので受験資格がない) と勉強した日々が懐かしく思います。 この期に他人任せにせず、設備の知識・技術も身につけていきたいと思います。 |
法適合性確認再考査の者です。 センターHPで再考査合格を知りましたが、なぜ合否通知が来ないのか(ちょっと心配しながら)不思議に思っていました。 問い合わせて講習終了証の発行を以って代える事がようやくわかりました。 10日に送付するとの事でした。 そんな間抜けな私ですが、どうしてもお礼を言いたくて今更ながら書き込みさせて頂きます。 masa様 再考査前日深夜に私にとって重要な疑問にお答え頂いた者です。 ありがとうございました。 また細密な解説と考察に感謝しています。 心よりお礼申し上げます。 管理人様 すばらしいレベルのこの会議室に救われました。 常に質を保って下さったことに感謝しております。 ありがとうございました。 この会議室の皆様 高度な技術者としてのご意見拝見させて頂いています。 今後も皆様のようなすばらしい設計者が誕生してくれる事を願っています。 この会議室に出会った方たちが希望を持ってチャレンジしてくれるような情報交換室になる事を祈っております。 |
masa 様再考査についていろいろ指導頂き有難うございました。 前回、質問して確認した通り、適判のみの合格で今回もダメでした。 来年、がんばるつもりです。 今年最後になる質問ですが、宜しくお願いいたします。 1、 来年の建築設備士合格で、取得できる旨、センターからの書類に記載され ておりませんが本当に取得できるのでしょうか。 2、 適判の合格のみの人は、来年の講習は何日間必要でしょうか。 3、 今年実施した問題及び解答の公表はされるのでしょうか。 以上宜しくお願い致します。 4、 知り合いの合格者の会社は設備専業でしたが、小生の場合零細建設会社の 設計部勤務なのですが、会社の内容も審査されるのでしょうか。 以上宜しくお願い致します。 |
来年(平成21年度)の建築設備士試験合格者の場合は、みなし講習の法適合性判定の修了考査の合格の有効期間内に、設備設計一級建築士の指定講習の受講申し込みを行えば、指定講習の修了判定が得られるはずです。 みなし講習で、法適合性判定の修了考査合格の場合は、平成21年2月頃開催予定の指定講習及び、その次の回の指定講習まで、修了考査合格は有効です。 したがって、来年の建築設備士試験合格証が届いた後、受講申し込みが開始される、指定講習が、平成21年2月頃開催予定の正規講習の次の正規講習なら、みなし講習の法適合性確認修了考査合格+平成21年度建築設備士合格者は、法適合性確認及び設備設計の講習が免除となるので、指定講習の修了判定が得られます。 法適合性判定の修了考査合格者は、指定講習の設備設計の講習修了(受講・修了考査合格)又は、建築設備士試験合格により、指定講習の修了判定となります。(講習日数は、みなし講習と変わらないはずなので、2日+修了考査半日となります) 今年実施した、修了考査の問題は、現在閲覧可能です。(平成20年12月24日まで、建築技術教育普及センター各支部及び沖縄県建築士会で閲覧可能です) 模範解答は公表されていません。 みなし講習・指定講習を受講可能な経歴があれば、現在所属する会社については、受講要件としては審査されません。(みなし講習受講者であれば、経歴詐称等が無い限り、正規講習も受講可能です) |
masa様、有難う御在います、大変よくわかりました。 細かい質問ばかりで申し訳ありませんでした。 私事ですが、知り合いの受験者は受験料は、ほとんど会社負担でやっているなか 小生は全て自己負担でやっているのでシビアになっていました。 ※(来年新しく受験される方にしこしでも参考になることを話したいと思います) 1)、再考査試験は受験しないほうが得策です。 ※理由:小生の場合は北の方の某会場でしたが、同一部屋で50人の製図受 験者がいて合格したのが2人だけでした、これはファンダメンダルな問題 ではないですね。あきらかに人員をしぼりはじめている感じがしました。 合格率4パーセントです。適判と製図を再考し合格した方は2名でした。 2)、とにかく試験時間が短い為、即断、即決をしなければならない。 ※理由:考える時間がないと思ったほうがよいです。 テキストには、マーカーでアンダーライン、短い書き込みは絶対必要です 試験前に隣の方のテキストに驚くような書き込みがびっしりありました これは改善の余地が絶対あります。小生の場合は建築士試験の場合は法規 のみテキストチェク全員されました。今回はナシでした。 |
再考査の修了よりも建築設備士試験のほうが合格し易いとお考えなのでしょうか。 自分は逆に考えていたものですから意外でした。 でも、人それぞれなのでしょうね。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━