Page 64 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼改正建築士法ここが悪い! としちゃん 08/7/31(木) 19:48 ┣Re:改正建築士法ここが悪い! あおい君 08/7/31(木) 20:40 ┃ ┣Re:改正建築士法ここが悪い! ゆい 08/7/31(木) 21:34 ┃ ┃ ┣Re:改正建築士法ここが悪い! マサズバ 08/7/31(木) 22:57 ┃ ┃ ┗Re:改正建築士法ここが悪い! あおい君 08/7/31(木) 23:34 ┃ ┗Re:改正建築士法ここが悪い! 見てた人 08/7/31(木) 22:45 ┣Re:改正建築士法ここが悪い! higashi 08/7/31(木) 22:31 ┣Re:改正建築士法ここが悪い! 裕次郎 08/7/31(木) 22:42 ┣Re:改正建築士法ここが悪い! けろ 08/7/31(木) 23:17 ┣Re:改正建築士法ここが悪い! masa 08/8/1(金) 0:53 ┃ ┗Re:改正建築士法ここが悪い! 熊爺さん 08/8/16(土) 22:05 ┃ ┗Re:改正建築士法ここが悪い! masa 08/8/17(日) 0:35 ┗Re:改正建築士法ここが悪い! なかしん 08/8/1(金) 8:40 ┗Re:改正建築士法ここが悪い! なかしん 08/8/1(金) 12:30 ┗Re:改正建築士法ここが悪い! higashi 08/8/1(金) 16:18 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 改正建築士法ここが悪い! ■名前 : としちゃん ■日付 : 08/7/31(木) 19:48 -------------------------------------------------------------------------
今回の建築士法の改正で、問題なのは、確認申請を提出する際、ある中程度の規模からは、その者たち(構造一級・設備一級)の印鑑が絶対条件になってしまうことです。 一級建築士の印鑑のみで申請業務が行えてきたものを、他の2名(構造一級・設備一級)の印鑑が絶対的に必要になってくるという建築士法の改正によって、施行後に、どういう影響を受けるのか考えて見ましょう。 設計料で考えますと、今まで設計監理委託費が1000万円でできたものが、他の2名の印鑑が必要になることで、1600万円程度が必要になってくる場合が、でてくることです。 印鑑をつくだけで、何も影響がないと思うのは、浅はかで、申請ができるという権限を1級建築士から設備設計一級建築士と構造設計一級建築士に与えることにより、600万円もの設計料が増えて行くのです。なぜなら、300万円づつ、印鑑を押すという責任の代償が必要となると思われます。 その差額の600万円は、発注者に跳ね返っていくわけですが、当然、仕事内容は、同じでありますし、経済的にも、値上げができないから、同じ設計料1000万円しか委託費をいただけないでしょう。 そうなると (1000万円-600万円=)400万円の設計監理委託費となってしまうのです。 1000万円が400万円(40%)になるというショッキングな状態をつくってしまうことです。これで、本当に、統括設計士は、真面目な仕事ができるのか? 今でさえ、国土交通省が示している設計監理標準報酬額の半分程度で契約されている方が多いのに、そのさらに40%となると、40%×50%=20% 国土交通省の標準額の20%程度で、統括設計者は、設計を統括し確認申請を提出しなければならなくなります。これは、建設業界のさらなる混乱に結びつくと容易に想像できませんか? 今回の士法の改正は、このような状態をつくることが危惧されます。 そうなると、これまで、一級建築士として、真摯に業務を行って来た人たちの基本的な人権、及び生存権と職業を根底からおびやかしてしまうのです。またそれに波及する、各専門分野の設計者、建設業者、最終的には、発注者、あげくには、国民の経済活動に悪影響を与えます。 ですから、資格をつくるのは、自由ですが、いままでの、確認申請業務の印鑑をつくという行為(権限)については、今まで通り、現在までに一級建築士を取得されている人から、取り上げてはならないと考えます。 各専門化が創設され、時代にマッチングするようになれば、絶対条件でなくても、付加条件としてならば、各専門家の印鑑をつくことは、やぶさかでないと考えます。 しかし、今回の法改正が示す、確認申請業務の権限を既存の一級建築士からとりあげることは、あまりに性急であり、これは、天下り先を早急に確保するために、無理に造った法律であると思われてもしょうがないと感じます。 今、全国30万人の一級建築士の生存権と職業権利が無視されようとしております。 また、建築設備士の地位も下がってしまうことになります。 去年の改正基準法も悪法でありました。国民の経済と生活に多大な悪影響を及ぼしました。 同じ過ちを繰り返さない為に、是非、施行前に、更なる改正建築士法の悪法を改善し、国民の本当の幸せを実現していただきたいと思います。 |
直接のレス、はじめまして。 今回の改正建築士法は、様々な波紋を呼んでいますね。 ところで、以下ちょっと疑問に思うことがありますので、書き込みさせていただきます。 >設計料で考えますと、今まで設計監理委託費が1000万円でできたものが、他の2名の印鑑が必要になることで、1600万円程度が必要になってくる場合が、でてくることです。 上記について、構造300万+設備300万が新たに追加されるという論理でございますが、これはいかがなものでしょう? 設計監理委託費1,000万円の中には、もともと構造+設備の設計料が含まれているでしょうから、単純な増額とはならないように思われます。 話を分かりやすくするために(実態とはかなり違いますでしょうが)、仮に1,000万円の内訳が、意匠300万+構造300万+設備300万+監理100万で出来ていたとして、新しく資格が備わったからと言って、さらに構造・設備それぞれに300万円の追加は考えにくいものと思われます。 責任が重くなった分、今までの300万円よりもやや高くなるというのなら話はわかります。 あるいは、構造・設備は、もともと自前でやっていて、外部委託するのにそれぞれ300万円かかるというのなら話はわかります。 しかし、このときでも、もともと構造・設備の設計料は内部でも発生していたわけでしょうから、単純に300万+300万の増加にはならないものと思います。 またあるいは、構造・設備は無料外注として、もともと設計監理委託費に含まれていないというのなら話はわかります。 しかし、これでは客先への合理的な説明はつかないと思われます。 疑問は以上です。 いずれにしましても、既存の1級建築士の生存が危ぶまれている事態は変わりませんね。 これを突破するのは、やはり既存の1級建築士のモラルとスキルと営業努力を積み重ねていかないとダメだということでしょうね。 それでも駄目な場合がございますが、あたくしなどは、その中の一人だと思います。 |
あおい君 さま、あなたは天下り側の人ですか? ひょっとして 葵(あおい)の紋所筋のお方だったりして! モラルとスキルアップは当然のことで、 たとえばの話で、300万が、50万だっていいじゃないですか? 金額の問題とか、”ソンナノ・カンケイネー” 要するに、「突然、知らない人の判子が、必要だよって、死ねってことじゃん。」 もっと頭はたらかしてよ! はなしをはぐらかしてるようにしか思えませんよ。 |
>要するに、「突然、知らない人の判子が、必要だよって、死ねってことじゃん。」 今回の改正法に求められている骨格は【法適合確認】であり より良い高度な設備設計をしたか否かではない訳で、統括事務所にもう少し ちゃんと勉強せい!というものであり、捺印の数が増えたからと言って 申請書の『設計者』の捺印の重みが分散されるわけではないのです。 したがって設備事務所のギャラが上がることはない。 (そうなってほしいという希望と願望は十分読み取れますが・・・) 安全証明書に捺印をもらうようになった時の構造事務所に対しても同様。 |
話をはぐらかしているように取られたならば、申しわけございません。 そのような意図はまったくございません。 ただ、あたしの書いたことを、もう少し注意深く読んでいただければ、その意図が伝わるものと思います。 大変失礼いたしました。 |
今回の法律改正を笑ってみている一人です。 あほ(ごめんなさい、お利口な)な役人のすることです、構造設計から始まった、今までの確認申請の遅れの状況を見ていれば分るでしょう。 1000万-600万の計算は一部のまっとうな、もうからない建築設計事務所には当てはまりますが、当てはまらない建築設計事務所もかなり多いいのです。 某県庁の設計積算は電気も設備もみな業者です、某学校も業者です、ただでも安い設計費でも、どんどんやってくれますよ、それで大事な情報が手に入るもん、いっぱい見てきました、みんな時効だから忘れたけどね。 今回の新しい制度だってなんてこと無いんです、大きな業者にはすばらしい大学を出た技術者がいっぱい居ます、一級何とかなんてすぐ手に入っちゃうんだよね、受験費用は会社持ちだし、会社から給料をもらうから、下請けのアドバイザー建築設備士のように建築設計事務所が金払ってくれないなんてありません。 情報さえ流せば食いついてくる業者はいっぱい居ます、ブローカー建築設計事務所には、上の計算例では600万が手に入るのです。 こんな世の中にだれがした、最後になくのは建築士、建築設備士、それとも?。 みんなが、毎日でなくとも、たまにはにこっと笑える世の中や法律にしたいね。 以上です。 |
まるで、規制緩和で格差が広がった、正規と非正規社員の問題に似てますね おなじ作業をしても、半分以下の収入。中間搾取の参入企業はボロ儲け 政治は、いつも、こんな中途半端な幸福しか、国民に与えられないのでしょうか |
今回の講習の時に、設計報酬の改正も行っている(準備中)と言っていましたが、 改正されたところで、今までと同じ様な設計料でしか仕事が出来ないような気もします。 某大手設備設計事務所は、単価に直すと、個人事務所の2~3倍の設計料を得ているらしいけど、個人事務所にはそんな殿様商売していると、あっという間に食いはぐれてしまいます。 幾ら法律を変えても、業界の体質が変わらない限り零細企業は救われないように出来ているようです。 一棟の建物の設計をやって、設備設計は経費+雀の涙なのに、意匠事務所は高級車に乗り換えるって? そんなことを目の前に見せられても、文句も言えないのが悲しいです。 |
今まで自分の印で済んでいた真面目な建築士さまには 大変な事態なのだと思います。 その上で。 真面目ではない方も少なからずいらっしゃったのもまた、事実。 「設備大規模改修設計」を予定価格の半値で受託して、 設備屋に更にその半値で丸投げ。受注額の半値をピンはね。 (営業経費、高すぎ) 設計一式(もちろん意匠、構造、設備、電気ぜんぶ)を受注して、 意匠と構造はゼネコン設計部に、設備、電気はそれぞれのサブコンに、 自分の事務所に電話1本で呼びつけて、タダで描かせる。 「彼らの営業努力なんだからさ、いいんだよ」とウソぶいて。 (仕事、しなさ過ぎ。立場、勘違いし過ぎ) どんな世界にも、いろんな人がいますから、 ある程度はみ出た人が生じるのは仕方ありませんが、 そういう所が少々目立つような。 そして、そういう所だけけがセッセと儲けているような。 役人たちに付け入るスキを作り過ぎてしまっている気がします。 いっそ、「安い仕事は請けない」ってのは、どうですか。 ちゃんと力があるのなら、何とかなるのでは。 (すいません。根拠はありません。想像です) 官庁の設計一式を超安値で受注したのはいいけれども、 下請けやってくれる設備設計事務所、電気設計事務所が みんな逃げてしまってどこも請けてくれず、 絶対仕事につながらないからサブコンさんも手伝ってくれず、 「業務不履行」で途方に暮れてしまった建築設計事務所がありました。 あまり設備屋さん電気屋さんを苛め過ぎると、 自分に返ってきます。 "情けは人のためならず" > 建築設備士の地位も下がってしまうことになります。 それはご心配なく。 元々、下がるような地位はありません。 > 国民の本当の幸せを実現していただきたいと思います。 全く同感です。役人の幸せではなくて。 構造一級、設備一級は、どんなにひどいものだったとしても もう動きだしちゃいました。 意匠屋さんは次の一手を打たなければ、息の根を止められて しまうのかも知れません。 「設備設計実務の経験は無いけど受講」は、当座の一時しのぎにしか なりません。 下手すると、重い責任を負わされた上で免許剥奪になりかねません。 > 無理に造った法律 なので、道理が引っ込んでしまいましたね。 |
数の問題じゃないんでしょうが、構造で6万棟/年、設備で3,500棟/年が対象建物と国土交通省は試算しています。 対象建物を建築士一人が年1棟設計するとすると、構造で6万人、設備で3,500人の一級建築士が影響を受ける事になります。(実際はもっと少ない人数でしょうけど) 一級建築士30万人のうち構造で6万人なので、構造は1/5、設備は3,500人なので、設備は約1/86が影響を受ける事になります。 この比率を大きいと感じるかどうかは微妙ですが、2年前に国会を通過した法律なので、みなし講習が行われてから騒いでもむずかしいでしょうね。 とりあえず、建築士会など賛同してくれる職能団体に陳情するか、署名運動などで、国土交通省へ陳情するなどの活動をされてはどうでしょうか? 行政訴訟などの方法も取れますが、審議会・国会・パブリックコメントも通過しているので難しいと思います。 有力な議員を応援して、国会で取り上げてもらうくらいしか方法はないでしょうね。(状況によっては、もっと厳しい法律が立案されてしまう可能性もあります) |
建築設備士資格者に機械や電気学科卒が多いことを知らなかった、いや無視し切捨てた某技術者協会の会長(我々を陥れた参議院委員会での発言に反省もなく、なぜかまだ会長)には期待出来ない。ましては政治家を動かす力などあるはずもなし。 この際、谷垣禎一新国土交通大臣に陳情メールを皆さんで送ったら如何でしょうか。 新大臣が私たちの業界の票田が大きいのではないかと勘違いするかも。 http://www.tanigaki-s.net/mail.htm |
熊爺さん様、貼られたリンクは直接アクセスできないようなので、以下のリンクからメールへ行くしかないようです。 http://www.tanigaki-s.net/ |
こんにちは。 さて、値上げができない理由は何であろうかと考えたことがあります。 昨今のガソリンが如実にあらわれているのではないでしょうか。法の下で、乱高下をした記憶も新しいと思います。 ご自身の中で値上げができないと断定していませんか。 値下げする方が素晴らしいと思いこんでいませんかということです。 消費者から見ると、高い買い物をするとき、その付加価値を求めます。 ブランドやステータス、保障等に価値以上のものを皆さんは多くのお金を払っているのです 内部は何も変わらないかもしれません。しかし、あるマークを付けると高く売れるのです。 マークが付いていて安いと・・・。偽物? と疑うのが人の心理です。 そんなことを思った次第です。 |
PS・・・。 人権と利益は別ものです。 そこを混同されない方がよろしいかと思います。 |
>そこを混同されない方がよろしいかと思います 残念ながら、世の中の、多くの現実は、言葉にするのも恥ずかしいほど、 何とか人権を守れの名のもとに、多くの利権が渦巻いています。 結局、みんな混同しているのだけれども、それが現実だからどうしようもない。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━