Page 77 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼設備設計一級建築士修了考査個人的講評 masa 08/9/12(金) 1:54 ┣Re:設備設計一級建築士修了考査個人的講評 masa 08/9/13(土) 0:51 ┣Re:設備設計一級建築士修了考査個人的講評 やま 08/9/13(土) 10:51 ┃ ┗Re:設備設計一級建築士修了考査個人的講評 masa 08/9/13(土) 11:06 ┗Re:設備設計一級建築士修了考査個人的講評 どんちゃん 08/9/13(土) 11:37 ┗Re:設備設計一級建築士修了考査個人的講評 masa 08/9/13(土) 15:18 ┣Re:設備設計一級建築士修了考査個人的講評 ぺったろう 08/9/13(土) 19:24 ┃ ┗Re:設備設計一級建築士修了考査個人的講評 masa 08/9/13(土) 20:39 ┗Re:設備設計一級建築士修了考査個人的講評 設備おばさん 08/9/14(日) 13:12 ┣Re:設備設計一級建築士修了考査個人的講評 masa 08/9/14(日) 13:27 ┃ ┗Re:設備設計一級建築士修了考査個人的講評 トシ 08/9/14(日) 23:57 ┃ ┗Re:設備設計一級建築士修了考査個人的講評 masa 08/9/15(月) 0:05 ┗Re:設備設計一級建築士修了考査個人的講評 やま 08/9/15(月) 3:21 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 設備設計一級建築士修了考査個人的講評 ■名前 : masa ■日付 : 08/9/12(金) 1:54 -------------------------------------------------------------------------
当社の設備設計一級建築士修了考査の合格者がほぼ決定しましたので、個人的講評をさせていただきます。 受講者の合格率 一級建築士+建築設備士 100%(合格者1名) 一級建築士+実務経験5年以上(工事監理) 80%(合格者8名) 法適合性の確認修了考査 衛生・空調・電気・昇降機をまんべんなく得点する必要があるが、問題自体は建築基準法の範囲内でほぼ回答できる内容なので、容易といえる。(一級建築士で確認申請を担当していれば、テキスト参照でほぼ回答できる内容であった) 合格点は60点、各科目足きりは10点(2問以上正解)と思われる。 設計製図の修了考査 設備基本計画については、建築設備士と同レベルであるが、模範解答が提示されれば、ほぼ正答を得られるレベルであった。(Aランクでほぼ、80%の正答率と思われる) 設備設計製図については、衛生設備に関しては基本的なレベルなので、テキストをしっかり理解していれば、作図時間に過不足は無いと思われる。(建築設備士二次試験の約50%の問題レベルである) 空調設備に関しては、詳細図の作成に時間を要したようである。 電気設備に関しては不明。 Aランクで、ほぼ80%の正答率と思われる。 今回の修了考査については、建築設備士の試験合格者に関しては、設備設計製図は合格しない方が不思議なので、講習及び修了考査の免除は問題無いと思われます。 法適合性判定に関しては、一級建築士・建築設備士共、確認申請の実務を経験していれば、すべて指摘される内容なので、確認実務に直接携わっていない人はやや不利といえます。 そういう意味では、一級建築士の合格率が低い事はさほど問題では無く、むしろ建築設備士+一級建築士の合格率が80%をきっている事が重要な問題として検討されるでしょう。 |
修正です。 当社の一級建築士+実務経験5年以上(工事監理)の最終合格率は75%になりました。(法適合性確認の修了考査合格率は100%です、設計製図の合格率が75%になりました) |
>むしろ建築設備士+一級建築士の合格率が80%をきっている事が重要な問題として検討されるでしょう。 未修了となられた20%の方は現役卒業組の方々ではないかと想像します。 実質現役組に関しては建築設備士+一級建築士の合格率はほぼ100%と思いますが 如何でしょうか。 |
私もたぶん、そうだと思います。 |
私の知っている人の中に建築設備士に合格できない人が二人も設備一級建築士に合格し、 意匠屋さんまでも合格しました。 牧村さんの言わせれば設備系で最高峰の資格? なんなんでしょうね。 |
国土交通省住宅局の求める設備設計一級建築士の実力がその程度だという事だと思います。 一般受講者の合格者は優秀な方も多いと思いますが、今回の修了考査ではそこまで求められなかったわけです。 ある意味実力のある人にとっては、設備設計一級建築士は資格としては「役不足」(資格のレベルが実力より低いという意味です)と言えると思います。 機会があれば、区分Ⅰの合格者の方も建築設備士資格取得を目指していただきたいと思います。(「法適合性の確認」のみに特化するならば不要かもしれません) 実力のある方は、建築設備士も確実に合格できると思います。 |
>国土交通省住宅局の求める設備設計一級建築士の実力がその程度だという事だと思います。 >一般受講者の合格者は優秀な方も多いと思いますが、今回の修了考査ではそこまで求められなかったわけです。 >ある意味実力のある人にとっては、設備設計一級建築士は資格としては「役不足」(資格のレベルが実力より低いという意味です)と言えると思います。 >機会があれば、区分Ⅰの合格者の方も建築設備士資格取得を目指していただきたいと思います。(「法適合性の確認」のみに特化するならば不要かもしれません) >実力のある方は、建築設備士も確実に合格できると思います。 区分Ⅰで設備設計一級建築士を修了した方が建築設備士の取得を目指す そんな方が1人でもいれば良いのでしょうが・・・・ 現実は、区分Ⅱで修了した人は設備設計考査免除なのだから、区分Ⅰで修了 した人のほうが実力は確かだ! 建築設備士はだれでも取れる資格でしょ。 そんな資格意味あるの? 業務独占ないし、昔は講習でくれた資格でしょ。 なんて言われそうです。国家資格なのに・・・・。 |
一般の人からは、区別はできませんが、わかっている人からは、建築設備士の登録証も見せてくださいと言われるかもしれません。 区分Ⅱの修了考査合格者より、区分Ⅰの修了考査合格者の方が実力があるとは、今回の修了考査では言い切れませんね。(個人的には区分Ⅱの修了考査合格者の方が実力はあると判断します) 設備設計一級建築士より、大幅に修了考査の問題のレベルの高い構造設計一級建築士については、修了考査の判定の発表前ですが、修了考査免除の構造適合性判定員資格者の方が実力があると言われています。(あくまで、修了考査免除者を含む最終合格率が50%であるという事が前提です、もし修了考査受験者の合格率が10%を切ったならこの判断は逆転するわけですが) |
私、今年の設備士試験受けました。 日頃一番不得手としている電気で足切りでした。 正直この設一級ができ、受講資格を見て、周囲の受講者を見て、建築設備士を併せ持って、初めて「設備に専門家です」と胸張って言えると思ったからです。 来年はもう少し準備をきちんとして受験するつもりです。 試験のレベルは設備士のほうがはるかに高かったです。 テキスト持込可の考査に比べ、法規関係の本と電卓程度の持ち込み。 本当の実務者しか合格できませんね。 私は、本試験で資格を取られた建築設備士の方は本当に尊敬しています。 今更ながら何で建築設備士をもっと早く取らなかったか後悔しきりです。 |
来年の建築設備士受験、がんばってください。 今回の設備設計一級建築士資格付与講習テキストも参考書として活用できます。 建築設備士第一次試験の、建築設備に関する問題の出題割合は、衛生12問、空調12問、電気19問、施工・申請・積算9問(内1問は年度によって、衛生・空調・電気のどれかから出題)です。 電気は10問程度正解できれば、合格基準点の25点はクリアーできるはずです。 |
>来年の建築設備士受験、がんばってください。 設備士試験は、自身の経験から実務経験の過多は大して影響無いと思います。それよりは、他の資格試験同様、ズバリ過去問対策でしょう。そこで求められているのは、設備のプロフェッショナルというよりは、空調・給排水・電気・輸送といった諸設備を意匠設計等にいかに有機的に組み込んでいけるかということだと思います。建築と設備のインターフェイス役とでもいいましょうか?各設備のポイントを浅くていいですから広くおさえましょう。「建築設備士」とはそういう資格だと思います。 設備士は7年前に取得したので、今回「Ⅱ」しか受けてませんが、「Ⅰ」を受けた人の話も聞くと、テキスト持込不可ということもあり、今回の試験より設備士の方が難しいと思います。ですから、個人的には、設備士を持っている一級建築士には無条件でOKとして欲しかったです。講習や試験に関わるお金と時間の負担は余計でした。 それはとにかく、設備士を取ってしまえば、設備設計一級建築士の考査なんて楽勝ではないでしょうか?頑張ってください。 |
>それはとにかく、設備士を取ってしまえば、設備設計一級建築士の考査なんて楽勝ではないでしょうか?頑張ってください。 私に対する発言でしょうか? 私は受講資格自体がありませんので、受講できないんですよ。 設備おばさんは、設備設計一級建築士資格取得講習修了者です。 |
前向きな姿勢、とても尊敬致します。 苦手分野集中攻撃にて克服の上来年度(以降)もチャレンジして ぜひぜひ突破してください。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━