Page 76 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼負け犬の嘆き 負け犬 08/9/12(金) 21:03 ┣Re:負け犬の嘆き 設備おばさん 08/9/12(金) 22:34 ┃ ┣Re:負け犬の嘆き ぺったろう 08/9/12(金) 23:52 ┃ ┗Re:負け犬の嘆き masa 08/9/13(土) 0:13 ┣Re:負け犬の嘆き 裕次郎 08/9/12(金) 23:26 ┣Re:負け犬の嘆き toky 08/9/12(金) 23:42 ┣Re:負け犬の嘆き てんとむし 08/9/13(土) 0:38 ┗Re:負け犬の嘆き せんたろう 08/9/13(土) 5:36 ┗Re:負け犬の嘆き masa 08/9/13(土) 13:12 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 負け犬の嘆き ■名前 : 負け犬 ■日付 : 08/9/12(金) 21:03 -------------------------------------------------------------------------
私は空調を専門に設計しているものです。いまは保守をさせられボロ雑巾状態ですが、2級合格後、4年経て1級を取得しました。取得したころは設備屋がなぜ1級を取得するのか?いやみを言われました。私の会社では建築系でも1級を取得しているものが少なく、ボウN学園とかがさらに試験を難しくしたりで、私も10回図面講座に参加し取得できましたが、かなり難しくなったと思います。はっきりいって設備屋で1級を取得するのはかなり難しいです。建築設備を取得していれば2級を受けなくてすむし、時間が短縮されると1級建築設備はさらに軽いものになるでしょう。しかし、残念ながら建築屋さんに設備をチエックできないと思います。私は6年ほど電気設計、現場管理を行いましたが、毎日が地獄でした。ものすごく勉強しました。最近はかなり複雑化しています。本気で勉強し、向き合っていかないと、自分の首を絞めることになりかねません。空調設備屋さえ電気のことになると急にトーンダウンします。建築屋さんでは???、用は設備で1級を取得する人はかなり努力しているんです。建築屋さんは不景気でなんとか食っていくため、とればどうにかなると思っているんではないでしょうか?非常に危ないことです。(負け犬の嘆きです) |
負け犬さん、おっしゃっていることが分かりにくいのですが? 設備設計をしていて一建士を取得するのはとても努力が必要です。 それは出身学部が機械科や電気科が圧倒的に多く、で建築の基礎学科を学習する機会がなかったにもかかわらず強い意志で挑戦して合格しているのです。 設備士制定時期の講習のみで安易に設備士を取得した建築士と雲泥の差です。 今回の考査で合格できなかった区分Ⅰの8割の方々は安易に「取得できれば儲けもの」程度の受講かと思えないこともありません。 しかし区分Ⅰで合格した方々は分野は問わなくとも実際に設備設計に携わってきた方々だと思います。 建築設計と設備設計は学問、テクノロジーで異分野だと思います。 双方から異分野に挑戦するのはそれなりの覚悟が必要なんです。 負け犬さんは何に負けたのですか? 建築屋さんに何を訴えたいのですか? |
>設備士制定時期の講習のみで安易に設備士を取得した建築士と雲泥の差です。 >今回の考査で合格できなかった区分Ⅰの8割の方々は安易に「取得できれば儲けもの」程度の受講かと思えないこともありません。 >しかし区分Ⅰで合格した方々は分野は問わなくとも実際に設備設計に携わってきた方々だと思います。 設備おばさんさん 合格おめでとうございます 私にはあなたのおっしゃっていることが少々わかり難いです。 私の価値観での物言いで申し訳ありませんが、 1.講習のみで建築設備士を取得した方々は非難されるべきなのでしょうか。 私はそうとは思いません。 2.同じ意味で今回区分Ⅱで修了した人は実力がないのでしょうか。 私はそうとは思いません。 3.建築設備士を取得していても、区分Ⅰで修了すべきなのでしょうか。 私はそうとは思いません。 4.区分Ⅰで合格した人の中に設備設計が出来ない人、携わったことのない人は いないのでしょうか。 私はそうとは思いません。 5.建築設計と(建築)設備設計が異分野とおっしゃるのも ?と感じます 頭に建築がつかない設備設計なら同意いたします。 建築がつかない設備設計は非常に範囲が広く、そもそも建築よりも大きなもの と考えるからです。 以上私の感想(言いたいだけ)です。 失礼致しました。 |
私の個人的講評は御覧いただきましたでしょうか?(個人的には論議を巻き起こすと思いましたが?) |
負け犬じゃないですよ! 私は、一応建築学科卒業で、構造力学、材料科学などひととおりはやりましたが、学生の時からほぼ設備設計一本で、建築士の資格も取りました。 設備設計をしていて、設備のことまるでわかっていない建築屋(意匠設計)、建築のこと全くわかっていない設備屋(設備設計)、電気のことまるでわかっていない機械設備屋。 色々出くわしました。 私は、音響設計からはじまって空調衛生設備、電気設備(独学)で今の状況に至っています。 建築のことがわかっていなければ、「ココじゃないと通せないでしょ!」と建築には言えないし。電気のことわかっていなければ、「こんなデザインじゃ照度取れないよ!」と言えるのです。 そう考えたとき、電気もわかって空調設計も出来る、建築士も持っているのであれば、鬼に金棒じゃないんでしょうか。 電気がちょっと不得意であれば、もう少し頑張ればいいし、給排水が不得意ならば、そちらも勉強すれば良いのです。 私も50前にして、未だに専門書を買って勉強しながら設計を続けています。 多分、一生勉強しないといけないのではと思います。 廻りになんと言われても、他人にはまねが出来ないすばらしい才能だと思います。 躊躇せず、前進あるのみ! |
私は、一応建築科卒ですが、大学在学中から機械設備を専攻してきました。卒業後、某大手設計事務所勤務(機械設備担当)そのときに一級を取得、その後、設備士制度の発足と同時に設備士を取得しました。40歳で独立現在に至っております。 今回の設備設計一級建築士は、手続き不慣れな為(案内書をいい加減に乱読した為)区分Ⅰにて受験いたしました。何とか合格できたからいいようなものの、とんだ回り道をしたものだと後悔をしていましたが、はたして、どんなもんでしょうか、当たり前のようですが、やはり日々の研鑽あるのみなのではないでしょうか、そんな意味で今回は良い経験をしたと思っております。研鑽を怠るものには、それなりの報いはあるはずです。(負け犬の嘆き)などといわず励んでください |
なんかすごく親近感いっぱいです。 建築学科、環境系でした。 環境系=設備なんて、今ではありきたりですが 当時は環境系→行き先不明でした。 設備設計に進み,意匠との区分に苦しんできました。 一級建築士を取りたかったのも、設備設計で意匠と対等にやり合えると 思ったからです。 設備やの一級建築士は、それなりに注目されます。 なぜなら意匠設計者でも一級持っていない人ざらですから 当時は設備設計なんて適当にやっておいて~なんてところですが いまは国交省どころか、官庁はもとより、民間だってCO2削減を しないと、公表されてしまう世の中ですから。 設備設計者の具体的な省エネ対策、環境対策がとても求められています。 最近の建築の環境指針であるCASBEEは建築全体の評価ですが CEC/PALなんかPAL以外設備用件ですし、 今や環境負荷低減で設備屋が一番スポットライト浴びてます。 ここの掲示板に参加される方は、本当に将来の地球環境を担っている人 なんですネ。 設備設計者=環境対策担当者=プロポーザルの中心人物 それが現実です。 負け犬さん。設備屋は今や時代の人なのです。 お互いがんばりましょう。 |
今回の事は設備を勉強するいい機会になりました。 今までは設備設計さんにあまり、一級建築士を求めていませんでした。 と言うか、30万人以上取得されている資格ですし、 一級建築士自体をそれほど大事にしていませんし、されてません。 (大手に行けばお茶汲みコピー係まで一級建築士です。) 車を運転するなら運転免許証、建築設計するなら一級建築士と言うだけです。 出入りの設備設計事務所では設備一級取得がままならないので、 今回安全パイとして取得しましたが、 今後は基本的には設備一級をお持ちの設備設計事務所にお願いするつもりです。 日々、技術知識の向上に努めるのは、この道を選んだものとして当然です。 私は設備設計さんも構造屋さんも本当に尊敬しています。 (でも、設備一級・構造一級は取得してくださいね。<弊社取引業者) |
設備設計・構造設計共、協力事務所に「設計業務委託」されるという事ですね。 設計図書の作成(設計者の表示、捺印含む)も協力事務所が行うという事ですね。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━