Page 656 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼7/29 ゼネコンの未来を変える「3D改革」の衝撃 ───────────────────────────────────────
(一部引用) ゼネコンの未来を変える「3D改革」の衝撃 2013年末、三菱地所が分譲予定だった高級マンション「ザ・パークハウスグラン南青山高樹町」で施工ミスが発覚した。施工したのはゼネコン大手の鹿島。配管や配線を通すために構造躯体にあける孔が設計図通りでなかったのが原因で、鹿島はマンションの建て替えを余儀なくされた。 鹿島はこれを機に、ある施策を積極的に推し進めた。三次元(3D)で設計・施工シミュレーションが可能なBIM(ビム=ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入だ。そのスピードは早く、2015年度には受注高5億円以上の国内建築工事のうち8割に適用し、2016年度中に全現場への導入を計画する。全現場への導入は業界初の試みになる。 リンク→ http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160729-00129374-toyo-bus_all 東洋経済オンライン 2016年7月29日(金)6時0分配信 ────────────────────────────────────── <関連ニュース> 鹿島、業界初の全現場3Dデータ活用 工期短縮、効率的人員配置に期待(SankeiBiz) http://www.sankeibiz.jp/business/news/160104/bsd1601040500001-n1.htm |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━