Page 439 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼続) 「施工のはなし」(番外編)ふと思ったのですが。 管理人(Yoh) 04/10/10(日) 2:01 ┣Re:続) 「施工のはなし」(番外編)ふと思ったのですが。 stein 04/10/11(月) 13:34 ┣Re:続) 「施工のはなし」(番外編)ふと思ったのですが。 thor@可笑しい人 04/10/11(月) 14:54 ┃ ┣Re:続) 「施工のはなし」(番外編)ふと思ったのですが。 おば嬢 04/10/12(火) 13:39 ┃ ┃ ┣Re:続) 「施工のはなし」(番外編)ふと思っ... thor@オカシイ人 04/10/12(火) 22:17 ┃ ┃ ┣Re:続) 「施工のはなし」(番外編)ふと思ったのですが。 管理人(Yoh) 04/10/12(火) 23:16 ┃ ┃ ┃ ┗Re:続) 「施工のはなし」(番外編)ふと思ったのですが。 ただのおば嬢 04/10/15(金) 10:23 ┃ ┃ ┃ ┗Re:続) 「施工のはなし」(番外編)ふと思ったのですが。 stein 04/10/15(金) 20:40 ┃ ┃ ┃ ┗Re:続) 「施工のはなし」(番外編)ふと思ったのですが。 管理人(Yoh) 04/10/15(金) 22:34 ┃ ┃ ┃ ┗Re:続) 「施工のはなし」(番外編)ふと思ったのですが。 おば嬢 04/10/18(月) 8:51 ┃ ┃ ┗執筆意欲?% シリュー@70点 04/10/12(火) 23:21 ┃ ┗Re:続) 「施工のはなし」(番外編)ふと思ったのですが。 taku 04/10/15(金) 18:41 ┃ ┗Re:続) 「施工のはなし」(番外編)ふと思っ... thor 04/10/15(金) 21:28 ┃ ┗Re:続) 「施工のはなし」(番外編)ふと思っ... taku 04/10/16(土) 19:48 ┗Re:続) 「施工のはなし」(番外編)ふと思ったのですが。 stein 04/10/20(水) 6:57 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 続) 「施工のはなし」(番外編)ふと思ったのですが。 ■名前 : 管理人(Yoh) ■日付 : 04/10/10(日) 2:01 -------------------------------------------------------------------------
「施工のはなし」のスレッド「(番外編)ふと思ったのですが。」をこちらに 移動しました。 当会議室の保存・出版について、投稿有り難うございます。 で、 ココの最大の長所は「あやふやなこと」でもバンバン情報が流れていることだと 思っています。(もちろん、間違った内容もあります(笑) ) 市販されている本が、意外に役に立たないことが多いのは、確実なことしか書い ていないため、実務で直面する緊急課題の「答え」が無いからだと思います。 この業界、「たぶん・・・でもいいから教えて!」ということが多いですからね。 で、 出版するとなると、流石に 抵抗があります。(いくら断りを入れても) 後で、訂正出来ませんからね。 皆さんの投稿は、ココにあってこそ意義があるのだと思っています。 ということで、 先日のメルマガでも書きましたが、「設備屋の知恵袋(仮題)」として サイト内でなんとか整理したいと考えています。 (ネット上なら、修正もバージョンアップも簡単ですから) 管理人@最近 かなり(いや、めちゃくちゃ) 多忙 (^^ゞ |
元工場設備屋です。 >ココの最大の長所は「あやふやなこと」でもバンバン情報が流れていることだと >思っています。(もちろん、間違った内容もあります(笑) ) あやふやになっている大きな要因は、質問の内容がはっきりしないことだと思いますね。 質問者の考えがまとまっていない、 日常業務で質問を文字にする機会が少ない、 そして、このサイトでは図を媒体にできないことなどが主でしょう。 しかし、レスの応酬を繰り返しているうちに、妥当な方向に内容が収斂する場合が多いのは、日本の技術教育レベルの高さによるものでしょうか。 >市販されている本が、意外に役に立たないことが多いのは、確実なことしか書い >ていないため、実務で直面する緊急課題の「答え」が無いからだと思います。 日本の場合、技術関係の単行本を書いているのは、現場を知らない大学教授や大メーカーの技術者が多いように思います。基本的なことはともかく、それを用いて解釈が可能なことがら(現場技術者が知りたい情報)は、彼等の視野外にあるようです。これは練習問題を見れば分かります。殆ど同じ内容になっています。 この点で、現場で苦労しながら関連ノウハウをたくさん蓄えている現場技術者が、技術本の著者として適任だと思います。現場で何が必要かを充分わかっている技術者なら、様々な方向に記述展開が可能ですからね。 |
技術的な話が無くても良いと思いますよ。 管理人さんが読んで面白かったスレッドを集めて「業界裏話・建築設備業界に集った可笑しい人々」って感じで。 本を出すなら技術的なことより会議室の雰囲気が伝わる本(訪問者が増える本)のほうが良いと思います。 …それより、”裏話”なんかあったっけ?(←自分で言っといて…) 「設備屋の知恵袋(仮題)」期待してます。頑張ってください。 thor@可笑しい人←訂正”オカシナ人” |
それってさー。もののけ集団の紹介ってことか?? つまり管理人さん、編集出版意欲100%ってことですかよね?? (だって~管理人さんコンサルさんだもーん。興味ないってことはないわよね!!) 私の周囲は作家や物書きが多いんです。本屋に行くたびに彼らの本を一番いい位置に並べ替えていま~す。さいたま市内はおまかせ下さい。 あ、まだ本できてなかったか。 |
>それってさー。もののけ集団の紹介ってことか?? そっちの方が良いじゃないですか、技術的な内容より訪問者が増える内容のほうが。 そうすれば、さらに会議室の幅が広がると思います。 さらに、若い人が業界に入ってくる(興味を持つ)かも知んないし。 |
>つまり管理人さん、編集出版意欲100%ってことですかよね?? >(だって~管理人さんコンサルさんだもーん。興味ないってことはないわよね!!) 違います、私は 設備屋です (^^) 出版しても そんなに売れないと思いますよ 。。。(^^ゞ 意欲は。。。今のところ 3%ぐらいかな(笑) |
設備本コーナーはつまらん。ハンパな品揃えすぎ。 何か手にとって読みたくなる業界人のつぶやき本があれば、仕事している人ならばついつい買うと思う。 文庫本みたいにどこでも読める形で。 それとは別にここはここで検索可能にしたりして。 と思うのでした。 おば嬢企画は得意。実行は下手くそ。だから口だけオンナといわれてます。 |
>何か手にとって読みたくなる業界人のつぶやき本があれば、仕事している人ならばついつい買うと思う。 >文庫本みたいにどこでも読める形で。 内容はこの線がいいですね。 軽い冗談は本で読むよりもこのサイトを覗くほうがライブで面白いですから、 おっしゃるように、業界人の呟きのようなものがいいでしょうね。 本の題名は、 「現場監督のつぶやき」、「設備マンの独り言」、「設備マンの日誌」、「設備マン奮闘記」、「設備マンの手帳」、等等、色々考えられますね。ネット検索したら、この手の本はマンガ本の「マンガ・ザ・現場監督」など2種類があるぐらいで、競合本は、見当たりません。 対象読者は、 同業者、施主、ゼネコン、メーカー、子供、設備屋の奥さん?・・・。 内容は 施主に関する話・・・わがままな人、無責任な人、金に細かい人、やさしい人 設計者に関する話・・・緻密な人、こだわる人、どこかが抜けた人 メーカーに関する話・・・売る人、技術力、製品不具合の責任はどこに 職人に関する話・・・昔かたぎの人、現代の職人かたぎ、職人修行、愛妻弁当 ゼネコンに関する話・・・ 役人に関する話・・・ 苦労する設備マン・・・お金、人をまとめる、規律、納期を守る、安全、事故、残業、家族、子供 設備マンの夢・・・ いずれも、現場の実経験に基づく、ディテールに凝った臨場感溢れるものがいいですね。晶文社のインタビューシリーズの「仕事」などが参考になりそうです。 出版は実現しないと思いますが、アイデアを考えるだけでも面白いですね。 |
>出版は実現しないと思いますが、アイデアを考えるだけでも面白いですね。 そう云われると、 ひねくれものの管理人は 売れなくてもいいから出版したくなりますね。。。(笑) |
茶本、みたいに略して業界で通用するようなネーミングがいいですよね。 そしてうちの母校に教材で配りたいわ。ココロして入社しなさいよって。 そしたら、今どきのコドモたちに流行る??入ってすぐの離職率減少に貢献できたりして。 管理人さんどんどんひねくれてくださーい。あはは。 |
>それってさー。もののけ集団の紹介ってことか? 呼びましたぁ? 確かに困難な施工方法のコツや、経験からのアドバイスや、人間への化け方とか、 呪いの解き方 ・ ・ ・ん?なんか余計でした。 イロイロ利用して頂けるなら方法は何でも良いかなと思います。 んで、過去レスチェックみたいに検索して、更に詳しく知りたい人は掲示板にカキコするナドナド。 ただ、安易に質問に走らせない工夫はどーしましょうね? |
thorさん。 データ-ベースのソフトは”アクセス”を使用しています。 文書の余計な所をカットして”ワード”に落とし込み、それを リンクさせる方法です。ジャンルにより階層にして絞り込み 検索する方法です。 また”ノーツ”或いは住所録でもできると思います。 以上 |
マクロかなんか組まれてるんですか? それとも全部手作業ですか? ネットで拾ってきたデータも含めて、データベース化を目論んでるんですが、手作業で考えるとやる気が… ナンカいいソフト無いだろうか? |
”マクロ”を組込んでます。これを活用しないと大変と思います。 ”アクセス”の欠点は製作が難しい所です(当方、詳しく無かったので)。 結果的に当方もギブアップし社内のシステム課の人に食事と酒でタラカシして 造って貰いました。 以上 |
やや不明確ではありましたが、出版の可能性を示唆する管理人さんの意思表示があり、 この出版の話題が盛り上がるかな?と思いましたが、 トラブル発生で処理に追われている方、 初めて受け持った仕事に悩んでおられる新人設備屋さん 連日夜勤の現場監督さん、 胃痛を押して頑張られている営業の方など、 大多数の若いビジターはデイリーな仕事に手一杯でそれどころではないようです。 これが、社会を支える設備屋さんの現状かもしれません。加油!加油!。 しかし、業界の雰囲気や噂、経験、人情話を何かの形で出版したいですね。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━