Page 589 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼管工事及び設備士 りき 05/3/16(水) 23:35 ┣Re:管工事及び設備士 mukashi 05/3/17(木) 1:29 ┣Re:管工事及び設備士 hatomori 05/3/17(木) 21:48 ┗難易度が気になります。 りき 05/3/17(木) 23:44 ┗Re:難易度が気になります。 ほっほっほ~ 05/3/18(金) 14:08 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 管工事及び設備士 ■名前 : りき ■日付 : 05/3/16(水) 23:35 -------------------------------------------------------------------------
こんばんわ、現在フリ-で設備設計監理の仕事をしております。 この業界に入って15年以上になります。 今年2級管工事施工管理若しくは学会の設備士(空衛)の試験を 受けようかと思っております。 そこで両方とも実務経験の証明書が必要になるかと 思いますが、それは以前に勤めいた会社の印鑑も必要に なるのでしょうか。それとも自己申告だけで良いのでしょうか。 管工事は設計事務所で設備設計監理しか経験無い者でも 受験資格はあるのでしょうか。 ご教示ください。 |
もし、あなたが社長なら、 過去の他社経験も含めて 自分で証明印すればよいとおもうが・・・・社印か代表印の話としてです |
学会の設備士を受験しようと考えておられる方でしたら、 2級とゆわず1級を受験されることを、お勧めします。 設計事務所の監理業務で受験資格は、問題ないはずです。 |
早々のご回答有難うございます。 早速学会の設備士と1級の過去問題集を購入 しようかと思います。 学会の設備士と1級の難易度が気になりますね。 過去ログを拝見していると1級は一ヶ月前あたりから 勉強されてる方が多数占めてるようですね。 しかし1年で両方取るのは難しいかもしれませんね・・・。 やるだけやってみます。 1年で両方取った方がいらっしゃいましたら勉強方法教えて頂きたいですね。 どちらを重きにおくかなど・・・。 |
>しかし1年で両方取るのは難しいかもしれませんね・・・。 >やるだけやってみます。 >1年で両方取った方がいらっしゃいましたら勉強方法教えて頂きたいですね。 >どちらを重きにおくかなど・・・。 平成3年(古う~!)に学会設備士(空調・衛生)と1級管工事と消防設備士1~3類 の6資格を取りました、消防設備士の複数取得は当時東京近郊に住んでいたから出来た事ですが。学会設備士と1級管工事の比較については、当時の私の実感では遥かに学会設備士の方が難易度が高かったと思います。設計計算的なものが多い『学会』は空調・衛生の分野だけに絞るなら2年後に取得した建築設備士より難易度が高く、なぜこの資格が世間に評価されないでいるのかと首をひねった記憶があります。学会設備士を目指す方なら2級なんて遠回りですし、重なる範囲も多いのでいっぺんに取得した方が後から考えると楽ですよ。 勉強方法には王道なんてありません。ひたすら過去問を解き続けました。最後には回答を 覚えてしまうくらい。前述したように関連する資格は1度に勉強できるという効果があるので複数受験は必ずしも無茶ではないのです。ただし1級管工事の実地はあらかじめ体験記述の文章を作成しておく方が良いですが・・・なにぶん古い経験なので最近取得された方からも情報を集めてください。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━