Page 106 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼U/KITについての本 パジェロミニ 04/11/4(木) 8:40 ┗Re:U/KITについての本 うなぎいぬ 04/11/4(木) 23:01 ┗ありがとうございます。 パジェロミニ 04/11/4(木) 23:19 ┗Re:ありがとうございます。 うなぎいぬ 04/11/5(金) 22:30 ┗また、教えてください。 パジェロミニ 04/11/5(金) 22:51 ┣Re:また、教えてください。 hatomori 04/11/6(土) 12:15 ┗Re:また、教えてください。 うなぎいぬ 04/11/7(日) 23:31 ┗Re:また、教えてください。 うなぎいぬ 04/11/7(日) 23:41 ┗質問削除してすいません。 パジェロミニ 04/11/8(月) 19:09 ┗Re:質問削除してすいません。 うなぎいぬ 04/11/8(月) 23:57 ┗質問 パジェロミニ 04/11/11(木) 18:38 ┗Re:質問 うなぎいぬ 04/11/11(木) 22:37 ─────────────────────────────────────── ■題名 : U/KITについての本 ■名前 : パジェロミニ ■日付 : 04/11/4(木) 8:40 -------------------------------------------------------------------------
U/KITについて説明してある本あれば教えてください。 |
こんばんわ。 > U/KITについて説明してある本あれば教えてください。 操作の解説本の類というのであれば、やはり設備CADそのものがマイナーな存在だけになさそうですね... わたしは研修マニュアルのみで操作を覚えました(とても使い切っているとは言えないレベルですが...) 商品説明ということであればフソウシステムのweb http://www.fusosystem.co.jp/Pg_Home/Homepage.htm しか知らないのですが、もしかしたら過去のCAD系雑誌に載っていたかもしれません(近年雑誌も買わなくなってしまったものでわかりません...) 上記URLのテクニカルサポートのオンラインヘルプを観ると大体の操作内容がつかめるかもしれません。(わたしにはけっこう役に立っています) |
研修マニュアルはあるのですが、分かりにくくて時間がかかりそうなので質問しました。なんとか、がんばります。ありがとうございます。 |
わたしは衛生屋なのでダクトは解りませんが、配管系のことであれば知っている範囲はお答えできますので、もし疑問に思うことがあればここに書き込んでみてください。 使っておられる方が他にもおりましょうから、情報は共有したほうが良いとも思いますし。 あまり使い込んでいる状況ではないのですが、普段の私の使用法を披露してみます。(Ver6.2です) まず建築物の主要なものである梁や柱は干渉の問題が大きいのでまじめに組み込みます。 ただこれもちょっと複雑な建築物になると面倒くさいんですけどね。 (最初は通り芯の属性定義がうまくいかなくてクサリました) その他の詳細な仕上がり線などは、建築から頂いたDXFをそのまま貼り付けます。 そのほうがデータ量も少なくてサクサク動きますし。 そしてその線データに高さを設定します(各階のFLに設定) そして新たな平面図のビューに高さでの奥行き設定をします(実際には予めいくつかの平面ビューをこしらえたテンプレートを使っています) さて、ここから配管作図。 まず、高さ0のままメイン管を適当な管種&サイズでいいかげんな位置に引いて(並べて)いきます。 管上でスナップさせれば連結されますので、ここら辺は楽です。 必要に応じて枝管だらけで伸ばしていくということもよくやります(最近はこっちがメイン) その後に管種やサイズや位置の変更を行う(ここらへんは好きじゅうにできるから便利ですよね。例えば排水管VPを給水管VBに変更なんて操作一つだけ。ん?2つか) ほとんど我流です(サポートが嫌いなもので...) うはぁ、書き出すときりがないや。 (単線で書いていったほうがいい場合やあれやこれや...) 最初はわたしも「こんなもの使うくらいならJWで書いたほうが数段はえーぞ!」と感じました。 でも、物件3つくらいをとことんまで細かく書き込んでみたら手放せなくなりました。 |
ありがとうございます。分からないことだらけなのでまた質問すると思います。 |
話が横道にそれますが U/KITとゆうのは、都庁の施工図のCAD指定のとき、 空調(ダクト)分野で採用されたソフトでしたよね。 違っていたらゴメン。 |
メイルが来ていたので「あれれ~?」 自己解決されたのであればいいのですが、そうでなければ"気にせず"じゃんじゃん聞いてください^^ (な~んて、えらそうなこと言えるほど解っているわけじゃないですが(^^ゞ) (タコはタコなりの有意義さもあるものですよ>>と慰めている自分) ちなみに、それら全ては出来ます。 私も最初は戸惑ったのですが、基本的な感覚として受け止めているのは、まず 2次元CADで描いているベクタデータの線がU/KITの場合は「ドロー」での表現みたいです。 例えば「図枠」がそうですね。 その他はすべて空間に位置する線データであったり、機器名や損失といったデータをも含む線の集合体データという感覚を持っています。 よって、「ビュー」という概念が必要になると。 紙に出力されるのはあくまで「仮想空間」のビューなんでしょうね。 部材は線データに品番やメーカー名などといった属性を付加しただけのものみたいですので、部材編集ではなくてドロー線の編集でどうにでもなりますし実際やっています。 ビューに関しては、そのビューを閉じることが削除になるのではないかと思います。 (余計なことだったらスミマセン) わたしは普段の生活パターンの関係で、夜間にならないとNETに集中できないことをここに書いておきます。 (それと、休日はなるべく仕事を忘れるように自分を仕向けています。但し、夜は復帰の方向になります) |
>部材は線データに品番やメーカー名などといった属性を付加しただけのものみたいですので、部材編集ではなくてドロー線の編集でどうにでもなりますし実際やっています。 間違えた。 >部材編集ではなくてドロー線の編集で 「ドロー」じゃなくて「モデル」です。 #メイル通知の関係があるから「編集」の項目がないのでしょうが、「削除」もそれなりに問題があるかも… #今後は書き損じても全削除しての書き直しはやめよう。 |
すいません。返答ありがとうございます。次から次へと分からないことがでてくるので、本当にこれかれもお願いします 。まだ、ビューの概念がわかっていません。使い足りないのもしれません。 |
> すいません。返答ありがとうございます。 いえいえ、余計なことをしたかもしれないと反省しています。 「ビュー」の概念は私も最初は戸惑いました。 立体として描いた柱や梁、そして配管やパラメトリックな図形は、それを投影するためのエリアが必要で、それが「ビュー」になるという感覚でいます。 ところがそのビューに"線"も"文字"も書ける。 「編集」→「モード変更」に"ビュー専用"と"ビュー供用"がありますが、ここらへんをかまうと「モデル」での線や文字の扱いがつかめます。(供用にしてみて他の正面ビューとかでみてみる) 「平面ビュー」を新たに開くと「ビューNo.」が11番になってしまうので、まず31番に変更します。 わたしは30番代が平面ビュー。40番台が正面ビューという使い方をしています。 そういえば以前、平面図を書こうとして間違えて正面ビューになっていることに気づかず「なんで配管が変になるんだぁぁ!?」と怒ってしまったこともありました... (いままで「これはバグか?」と悩んだことはすべて操作間違いでした) |
ビューで平面、正面に図形が書かれている場合、平面配管を曲げると正面配管曲がったのですが、平面を複写しても、正面が複写されません。どうしてでしょうか? |
#サポセン化してしまうのはまずいかなと思いつつ... (snip) > 平面配管を曲げると正面配管曲がったのですが、 こちらがちょっと解らない。 立管方向に曲げた(というか立管を作図した)と言うことかなぁ...? (スニップ) > 平面を複写しても、正面が複写されません。どうしてでしょうか? 平面状で観る配管を複写した場合"高さ"は同じわけだから*真正面*から見た場合は重なってしまい奥側にある配管は見えないということのような気がします。 とりあえず「アイソメ」のビューで確認してみるのが「吉」かもしれません。 ンとね、実際の配管がPCの中に実態としてあるように空想してみるといいかもしれません。 それを2次元で描写しているのが「ビュー」です。 ただ、あまりにも正確すぎるゆえ、重なっている部分がヤッカイに感じる事しきり。 (ここらへんは「所詮機械だわな^^」とか思ってしまうのは私だけ?) <余談> クラインの坪を3次元で表現するというのはやっぱり感覚的に無理があるものだろうか? (あれ、どうみても笑っちゃうんだよね...本当は奥が深いんだろうけど...) <閑話休題n(_)n> あっ!それか「複写」する時に「立管」が範囲に含まれていなかったのかもしれない。 (平面図で描いているときによくあるんですよ。やりにくいよね。) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━