Page 94 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼CADリーダー・・ punpun 04/9/19(日) 11:15 ┗Re:CADリーダー・・ 綿菜 04/9/19(日) 15:41 ┗Re:CADリーダー・・ hama 04/9/20(月) 10:44 ┗Re:CADリーダー・・ punpun 04/9/20(月) 12:14 ┣Re:CADリーダー・・ hama 04/9/20(月) 12:47 ┃ ┗Re:CADリーダー・・ punpun 04/9/20(月) 14:11 ┗Re:CADリーダー・・ thor 04/9/21(火) 19:19 ─────────────────────────────────────── ■題名 : CADリーダー・・ ■名前 : punpun ■日付 : 04/9/19(日) 11:15 -------------------------------------------------------------------------
アクロバットリーダーって皆知っていると思います PDFファイルを見るツールですね CADの場合特に設備CADは非常に高価で、 数種のものが存在する事は言うまでもないのですが、 これを見るのに苦労してませんか? 数社とお付き合いがあれば数種のCADとめぐり合う可能性が ある事です それらを見るためにわざわざ高価なCADを 数種も買う事はできませんね 普通は・・ Dxfにしてもらえばいいじゃん とも思うことありますが これだと不都合を感じる事がたまにあります たとえばCAPEだとシート機能 ワタシの場合1つ図面に、電気、空調、衛生をシートわけして 運用しています 印刷するときは必要なシートを表示しています これを他社へ渡すときにAutoCADなんかだと当然見れないので イチイチ手間をかけなくてはいけません 加工できないけれど見る、印刷することはできる 機能限定版のフリー媒体があってもいいじゃん と勝手に思う 今日この頃、 アクロバットリーダーに習って・・ どうなんでしょうかね? |
こんにちは、綿菜です。 このあたり、私はまだまだ不勉強なのですが、 それがズバリ SXF形式なのではないでしょうか? http://www.ocf.or.jp/ |
私は皆さんには使い勝手が良くないと評判のPartsをmainに使っています。 Partsのフリー版はViewerやPrintOutの手段としても提供されているようです。 異なる設備CADのDataの受け渡しとしては、Be-Brige方式へ進むのでは ないでしょうか。(もっといいものが出るかも)下記参照 http://www.kensetsu-kikin.or.jp/c-cadec/guests/resultsmain.html http://www.s-mech.com/ 話題はそれますが、今後CADはどの様になると皆さんは考えられますか。 3年前、「設備CADは3~6年で3Dの表示と情報(位置、流量等)を持ち、 色々な面で運用、展開(資材集計・アイソメ・干渉チェック・加工図等) する事が一般的に出来るに進む。」と発言したら、 先輩に「20年かかる」といわれました。 次に各種CADや設備CADが進む方向を皆さんはどのように考えられますか。 私は「チームでの完全運用が可能になる。」のではないかと考えます。 ASPやSOBAプロジェクトのような技術を取り入れ、ホスト上のPCあるいはコンピューター の共通CAD DATAにクライアントPCから同時に作業を進める。 設備業界に付加価値があればの話ですが、皆さんはどのように思われますか。 やはり、かなり話題がそれてしまいました。 |
> 話題はそれますが、今後CADはどの様になると皆さんは考えられますか。 >3年前、「設備CADは3~6年で3Dの表示と情報(位置、流量等)を持ち、 >色々な面で運用、展開(資材集計・アイソメ・干渉チェック・加工図等) >する事が一般的に出来るに進む。」と発言したら、 >先輩に「20年かかる」といわれました。 windowsOSのように強力な”支配”が存在するか、 VHSのような統一規格が存在しない限り共通性を持ったそれを 実現することは難しいでしょうね >共通CAD DATAにクライアントPCから同時に作業を進める。 これ、ワタシも思いついたことです 同時に作業って、電気、空調、衛生で同時に取り合いを・・・ なんかゲームのようになりそうですね せっかく配置したのに照明が干渉すると勝手に移動されて・・・(笑) |
punpunさん、SOBAプロジェクトご存知ですか。 詳細は下記等参照 http://www.incpod.org/index.html ○主な特長 1)インターネット上に共有空間を作成 2)共有空間のダイナミックな変化 しかも、SOBAフレームワーク上では接続されたユーザーの一人が アプリケーションを提供すれば、参加者が共有できるとの事。 (但し、現状アプリケーションの種類は限られているみたいですが) 将来どんなアプリケーションでも接続できるか、このプロジェクトが メージャーになり、どのソフトもがSOBA対応になれば面白いと思います。 追伸 SOBAは日本で進められているオープンソースソフトウェアです。 |
面白そうなものですが、現状では敷居が高い といった感じでしょうね ソフトウェアのライセンスの問題や、セキュリティの問題など まだまだ課題が残されているでしょうからね 今後の発展を期待したいです |
>共通CAD DATAにクライアントPCから同時に作業を進める。 これ私も考えました。 >せっかく配置したのに照明が干渉すると勝手に移動されて・・・(笑) やはり同じ問題に行き着きますね。 そこで私がみつけた解決方法は、”バージョン管理システム CVS”です。 もともとはプログラマーが使っていたものですが、図面にも応用できるんじゃないかと思いましたが、敷居が高く断念しました。 http://radiofly.to/nishi/cvs/ 規模にもよるでしょうが、上手く運用できればかなり効率化すると思います。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━