Page 1504 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼コンクリ床の精度とJASS5の規定について hiro 08/4/30(水) 17:14 ┣Re:コンクリ床の精度とJASS5の規定について どんちゃん 08/4/30(水) 19:18 ┃ ┗Re:コンクリ床の精度とJASS5の規定について hiro 08/5/2(金) 16:21 ┃ ┗Re:コンクリ床の精度とJASS5の規定について どんちゃん 08/5/2(金) 17:54 ┃ ┗Re:コンクリ床の精度とJASS5の規定について RIKU 08/5/5(月) 9:40 ┃ ┗Re:コンクリ床の精度とJASS5の規定について つなぎの水道屋 08/5/6(火) 11:38 ┃ ┗Re:コンクリ床の精度とJASS5の規定について RIKU 08/5/6(火) 13:38 ┃ ┗Re:コンクリ床の精度とJASS5の規定について つなぎの水道屋 08/5/6(火) 15:00 ┃ ┗Re:コンクリ床の精度とJASS5の規定について RIKU 08/5/6(火) 19:23 ┗Re:コンクリ床の精度とJASS5の規定について つなぎの水道屋 08/4/30(水) 23:02 ─────────────────────────────────────── ■題名 : コンクリ床の精度とJASS5の規定について ■名前 : hiro ■日付 : 08/4/30(水) 17:14 -------------------------------------------------------------------------
建築の床精度に興味を持っている者です。テレビでよく不同沈下した家を直すとかいう番組などを見ています。 通常コンクリ床の精度は±5mm程度と思っていますがそうなのでしょうか。そうであればその理由が知りたいです。 またJASS5に「平たんさ」と「部材の位置」が書かれています。それによると「平たんさ」は「3mで7mm以内」としています。これは単なる床のレベル差(高低差)とは違うことなのでしょうか。「部材の位置」は±20oとあります。このことが床のレベル差を言っているのでしょうか。 教えてください。 |
平坦さは仕上がり精度なので要は不陸です。 部材の位置は構造設計図の位置なので、仮にスラブの天端位置が10mm低くても 不陸が3mで7mm以下ならJASS5としてはOKということです。 しかし、これはあくまで構造体としてなので、実際の仕上がった建築物で +−20mmがOKなケースはほとんど無いと思いますよ。 |
ご返答ありがとうございます。 工場のコンクリ床の不陸レベル値を管理したいのですが、現場ではJASS5の「平たんさ」で管理しているのでしょうか。不陸の高低差で管理しているのでしょうか。 床スラブの「部材の位置」は構造体でのことと言われましたが、完成した建築物でではどの位置をいうのでしょうか。床に凸凹があれば天端位置は不陸の上限を指すのでしょうか。教えていただけますか。 |
高低差も平たんさも同じことでは? 現場はあくまでレベルになるように押さえてますよ。 結果施工誤差が許容範囲であればOKです。 但し、JASS5はあくまで学会標準なので、 許容範囲は物件毎で定められていると思います。 レベル管理が厳しい物件ではセルフレベリング等で調整することも。 (重量がかかる床では使えませんが) 工場等で直押さえなら施工誤差は少なからずあると思います。 不動沈下は別の話なので、竣工時の床レベルを測定した方が良いでしょう。 スーパーでしたが、他社施工で土間コンクリートで下がって相談されたことはありますね。 構造体の位置は建物の設計図に記載の構造体の位置です。 一発仕上の直押さえであれば、仕上がり部分が部材の位置ですが、 モルタル30mm塗りの設計であれば、仕上がりより−30mmが部材の位置になります。 直仕上げで凸凹があれば凹が構造体の位置。 |
RIKUです。教えて下さい。 床精度(表面位置)の測定法の公規定はあるのでしょうか?。 |
「標準仕様書の6.2.5 コンクリートの仕上がり〜」 に記載があると思います。 |
>「標準仕様書の6.2.5 コンクリートの仕上がり〜」 >に記載があると思います。 RIKUです。測定方法の具体は無いようです。いわく、 (・紡・衒・,蓮・・狹_鳳・犬禿・擇癖・,鯆蠅瓩襦・箸△襪世韻任后」 |
文字化け、していて内容が確認できませんでしたが、 「測定方法は、部材等に応じて適切な方法を定める。」 こちらで定めてよいのであれば公規定はないのでは、ないでしょうか。 |
>文字化け、していて内容が確認できませんでしたが、 >「測定方法は、部材等に応じて適切な方法を定める。」 >こちらで定めてよいのであれば公規定はないのでは、ないでしょうか。 RIKUです。文字化けに気づかずすみません。 やはり公規定はないのですね、小生も知りません。皆さんはどの様に測っておられるのかと思ったのです。 |
>テレビでよく不同沈下した家・・・。 http://www.jiban.co.jp/oseshusama/tisiki01.htm 上記で「不揃いに沈下を起こすことを言います。」とあり、こちらは、現象についての話であると思います。 >またJASS5に「平たんさ」と・・・「平たんさ」は「3mで7mm以内」としています。 http://211.10.28.144/data_pdf/10/010-01-1021.pdf 上記の表-1に用語の定義が記載されていますが、こちらは、表面形状についての話であると思います。 どちらのどの様なことを、ご質問されているのでしょうか。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━