Page 1693 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼架橋ポリ先分岐工法 kara 09/3/20(金) 7:16 ┣Re:架橋ポリ先分岐工法 もーぐりの水道屋 09/3/21(土) 8:01 ┃ ┗Re:架橋ポリ先分岐工法 kara 09/3/22(日) 18:33 ┃ ┗Re:架橋ポリ先分岐工法 もーぐりの水道屋 09/3/23(月) 9:39 ┃ ┗Re:架橋ポリ先分岐工法 kara 09/4/2(木) 18:30 ┣Re:架橋ポリ先分岐工法 つなぎの水道屋 09/3/27(金) 18:16 ┃ ┗Re:架橋ポリ先分岐工法 kara 09/4/2(木) 18:47 ┃ ┣Re:架橋ポリ先分岐工法 クリオ 09/4/2(木) 20:45 ┃ ┗Re:架橋ポリ先分岐工法 つなぎの水道屋 09/4/3(金) 22:14 ┗Re:架橋ポリ先分岐工法 ゆってぃ 09/3/31(火) 12:23 ┗Re:架橋ポリ先分岐工法 kara 09/4/2(木) 19:03 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 架橋ポリ先分岐工法 ■名前 : kara ■日付 : 09/3/20(金) 7:16 -------------------------------------------------------------------------
架橋ポリエチレンパイプでの先分岐工法はだめなんでしょうか? ヘッダー工法で計画をしていましたが基礎が逆スラブになって いるので、ハリが穴だらけになりますw タブチドライフレックス等3層管は先分岐工法が可能みたいですが 架橋ポリエチレンパイプでの先分岐工法はウォーターハンマーで 抜けるみたいな事を聞いたような気がします。 どうなんでしょうか?よろしくおねがいします。 |
現地の水道事業局によるそれぞれの規定にもよるかもしれませんが、先分岐ありではないでしょうか。ウォータハンマによる抜けが心配とのことですが、配管の支持を全然行わない転がしっ放し配管ならば抜けもありえるでしょうが、多少飛ばし気味でも支持をする。ウォータハンマ防止器具の使用などによりそのような不具合も解消できるのでは。 過大な一次圧等過酷な条件ならば敬遠しますが。 |
早速のレスありがとうございます。 先分岐先端が2Fボールタップになっているので ウォーターハンマー防止には多少役にたってくれると 思っていますが、私の周りでは実例がなく不安です。 逆スラブなので、スラブスパン事にヘッダーを組んで 分岐をしていく工法も考えていますが、これも実例が無く 水道局がOKを出してくれるかどうかです。 予算面も有りますし・・・ |
おつかれ様です。 考慮しているとは思いますが、架橋ポリ配管の場合、管径に制約が出てきてしまうと思うので、栓数・水量の問題はクリアしておく必要はありますよね。 あとは地域の特性(私のあたりでは凍結問題等)を考慮して設計すれば、水道局へも説明しやすいのでは。 ヘッダー+先分岐は器具の組合せにもよりますがありだとおもいます。 方針決めたら、まずは話を水道局に通す。 したら先に進めますよね。 |
レスありがとうです。 よく考えてみると、HIVP配管で考えると普通にスパンごとに 分岐していきますね。 架橋ポリ配管でも同じでしょうね。 あとは、予算面だけですw |
>架橋ポリエチレンパイプでの先分岐工法はウォーターハンマーで >抜けるみたいな事を聞いたような気がします。 私はそのようなことは、聞いたことがないです。 それに、抜けるのであればヘッダーであっても先分岐と同じことだと思います。 |
つなぎさん、おひさです。(覚えてくれてないですか?) >私はそのようなことは、聞いたことがないです。 > >それに、抜けるのであればヘッダーであっても先分岐と同じことだと思います。 架橋ポリの耐圧は1MPと記憶してます。(調べず答えてますw) で、ヘッダーの分岐法は1箇所から分岐しますので、ウォーターハンマー で発生する圧力は各方向に分散されるのでいけるのかなと私は理解してましたが? どうなんでしょう? |
>架橋ポリの耐圧は1MPと記憶してます。(調べず答えてますw) 給水装置テスト圧は1.75mpaかけますけどなにか? |
>(覚えてくれてないですか?) karaさん、すいません。覚えてなかったので検索かけてみたのですが、ヒットしませんでしたので、改名されたのでしょうか。 >架橋ポリの耐圧は1MPと記憶してます。(調べず答えてますw) 私の憶測ですが、カタログでは、最高使用圧力は、0〜20℃で1.5MPaとありますので、 例えばテストは1.5倍かけるとして2.25MPaとなるので設計圧力はそれよりも、もう少し高い値になるのではないかと思いました。 ※憶測です。 >ヘッダーの分岐法は1箇所から分岐しますので、ウォーターハンマーで発生する圧力は各方向に分散されるのでいけるのかなと私は理解してましたが? ウォーターハンマーが起こる場所は、急止する水栓の近くで起こるのではないでしょうか、であれば分岐部よりも先にWSあるいはWLの所で抜けるのではないでしょうか。 |
架橋ポリの先分岐って、そんなに抵抗あるんですか? 私はよく?採用しています。プレハブ加工で気密試験まで完了させて現場では設置(支持)と最終の水圧試験だけ、といった感じです。 ウォーターハンマーについては別の意味で起こること自体問題だと思います。減圧するなり、防止器具付けるなりで解決できると思います。 |
レスありがとうです。 >ウォーターハンマーについては別の意味で起こること自体問題だと思います。減圧するなり、防止器具付けるなりで解決できると思います。 私が書いているウォーターハンマーは1レバー水栓・満水ストップボールタップ(ナ○ョナル等、満水で急激に給水をストップするボールタップ@勝手に名前つけてますw) で急激に給水をストップする事でガツンと音が出る事などを表現してます。 本管圧力は4〜6キロぐらいだと思います。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━