Page     692
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  INDEX  ┃             ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼フロートスイッチの高さ設定  まんぷく 05/3/15(火) 9:12
   ┣Re:フロートスイッチの高さ設定  忠犬社員 05/3/15(火) 11:17
   ┃  ┗Re:フロートスイッチの高さ設定  まんぷく 05/3/15(火) 17:21
   ┃     ┗Re:フロートスイッチの高さ設定  忠犬社員 05/3/15(火) 18:12
   ┃        ┗Re:フロートスイッチの高さ設定  まんぷく 05/3/15(火) 19:36
   ┗Re:フロートスイッチの高さ設定  8715 05/3/15(火) 14:36

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : フロートスイッチの高さ設定
 ■名前 : まんぷく
 ■日付 : 05/3/15(火) 9:12
 -------------------------------------------------------------------------
   おはようございます。衛生工事の現場監督をしています。
今入っている現場にて設計事務所よりフロートの高さを決定したら根拠を教えて欲しいといわれました。お手数ですがどなたか教えていただけませんか。
工場内にて実験排水用の貯留槽(大きさ:1200×4000×1500H、釜場:1200×800×600H)を設置します。その際、排水ポンプは自動交互並列運転にてポンプアップ排水をします。ポンプ停止・一台目運転・2台目運転・満水警報の設定高さを決めるための基準は何かありますか。ご回答の程よろしくお願いします。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:フロートスイッチの高さ設定  ■名前 : 忠犬社員  ■日付 : 05/3/15(火) 11:17  -------------------------------------------------------------------------
   まんぷくさん こんにちは。
特に基準というものは無いと思いますが、一般的には以下の通りだと思います。
また、この水位設定は、ポンプは通常1台運転の並列交互運転,排水量過大時には2台目が起動。また、ポンプは横型ポンプとし、自吸式,縦型ポンプ,水中ポンプでは無いことを条件とします。
条件が違うときは考え方が多少異なりますので返信下さい。

@ポンプ停止水位
 ・吸込み動圧によるエアの吸い込みの無い水位の確保
  (空転防止水位)+100mm程度 
  また、+100mmを見込まない水位で減水(渇水)警報を発報したりします。 
A満水警報
 ・オバーブロー管がある場合は、それよりも下(当然ですが)で設定。
  (ブロー管管底-50〜100mm程度としています)
B2台目運転
 ・満水警報水位-50〜100mm
C1台目運転
 ・2台目運転水位-50〜100mm

但し、ポンプの種類、水槽とポンプの位置関係にもよります。
ポンプが自吸式だったり、縦型ポンプだったりした場合でも変わります。
また、水槽が躯体水槽だったりしたらまた違うと思いますし。
また、本来であれば、これらの運転水位を事前に取り決めて、初めて水槽の有効容量が決まります。
逆に設計事務所さんから、なぜこのような外形寸法を算定されたのか(例えば、水槽総容量の○%を有効容量としているとか)根拠を伺ったほうが良いのではないでしょうか。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:フロートスイッチの高さ設定  ■名前 : まんぷく  ■日付 : 05/3/15(火) 17:21  -------------------------------------------------------------------------
   早速回答ありがとうございます。
情報をのせるのが少なかったですが、排水貯留槽は2時間分溜めれるとして6.0m3で
見てあります。(流入高さが管底で1300Hとなります。)
ポンプとしては排水用の水中ポンプです。
以前聞いた話しだと
 @停止水位は空転しないレベル
 A1台目運転は水槽の約半分(1時間くらいたまってから)
 B2台目は1台目が動いてから少したってから(根拠はなし)
 C満水水位は警報が鳴ってから管理会社が到達できる時間(無理だと思いますが)
何度もすいません。

あとポンプ選定は排水槽にたまった量を約何分で搬出するのが基準ですか。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:フロートスイッチの高さ設定  ■名前 : 忠犬社員  ■日付 : 05/3/15(火) 18:12  -------------------------------------------------------------------------
   > @停止水位は空転しないレベル
それで良いと思います。
> A1台目運転は水槽の約半分(1時間くらいたまってから)
??
> B2台目は1台目が動いてから少したってから(根拠はなし)
??
このへんの根拠が不明ですね。
残りの1時間分は余裕分ということでしょうか?
また、Bについては、先述されている、並列交互運転に矛盾している気がするのですが如何でしょう?
文章を拝見した限りでは、通常時は並列交互の1台運転,排水量の多いとき(非常時)に、バックアップとして2台目が起動すると思われたのですが違いますか?

> C満水水位は警報が鳴ってから管理会社が到達できる時間
それは何分ですか?
上述を拝見する限り、1時間弱の時間的余裕はありそうですね。

>あとポンプ選定は排水槽にたまった量を約何分で搬出するのが基準ですか。
先ほども申し上げましたが、特に基準というものは無いと思いますよ。
その前に、御社のような、このような比較的特殊な設備を施工される会社であれば、社内的に基準がありませんか?若しくは設計事務所若しくは客先で基準を設けておりませんか?
排水の吐出量を決定するには、少なくとも排水量よりも多いこと,そして、頻繁な発停を繰り返さないことがポイントかと思います。
私の個人的な考えでは、1台のポンプ能力を排水量の2倍とし、通常時は30分で吐出し、排水量過大時にはバックアップとして2台目が起動し、2台同時運転により、4倍の排水量を吐き出すことができるように考えます。
但し、放流先の受け側の容量も確認しないといいけないでしょう。

>以前聞いた話しだと
とありますが、これこそが、弊社の基準的なものではないですか?
それぞれの会社にそれぞれのノウハウがあると思いますので、まずは自社、設計事務所、客先にそのような基準的なものがあるかご確認下さい。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:フロートスイッチの高さ設定  ■名前 : まんぷく  ■日付 : 05/3/15(火) 19:36  -------------------------------------------------------------------------
   何回も御返答ありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
なにぶん勉強不足のため申し訳ございませんでした。
一度、会社にも確認してみます。
今後わからない事がありましたらよろしくお願いします。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:フロートスイッチの高さ設定  ■名前 : 8715  ■日付 : 05/3/15(火) 14:36  -------------------------------------------------------------------------
   >おはようございます。
>今入っている現場にて設計事務所よりフロートの高さを決定したら根拠を教えて欲しいといわれました。お手数ですがどなたか教えていただけませんか。


計画流入量(平均と瞬時最大)を抑えてからのことですが。
先発ポンプの起動水位は、ポンプ1台で10分程度で排出されるぐらい溜まった水位。
2台目の追加は、1台目の起動水位より50mmぐらい上。
異常水位警報はさらにそれより50mmぐらい上で設定します。
停止の水位は吸い込み口より50mmぐらい上か吸い込み口の水位でもOKではないかと。

1500Hの深さがあっても、ポンプが両方とも起動しない際の時間的余裕は5分から10分程度しかありません。
ポンプが2台で動いているのにそれでも水位が上がった場合は「異常」ととらえるべきだと思います。
ポンプの起動も異常水位も「インチング」(ON-OFFを繰り返すこと)しないよう電気で組んでください。

>工場内にて実験排水用の貯留槽(大きさ:1200×4000×1500H、釜場:1200×800×600H)を設置します。その際、排水ポンプは自動交互並列運転にてポンプアップ排水をします。ポンプ停止・一台目運転・2台目運転・満水警報の設定高さを決めるための基準は何かありますか。

先輩から受け継いだやりかたです。
文献ではないので、根拠レスです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  INDEX  ┃             ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 692





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━