Page    1702
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼室内の圧力バランスについて  空調新米 07/9/26(水) 12:00
   ┣Re:室内の圧力バランスについて  鉄人60号 07/9/26(水) 12:28
   ┗Re:室内の圧力バランスについて  こてつ 07/9/26(水) 12:54
      ┗Re:室内の圧力バランスについて  空調新米 07/9/26(水) 19:01
         ┗Re:室内の圧力バランスについて  こてつ 07/9/27(木) 12:16
            ┗Re:室内の圧力バランスについて  空調新米 07/9/27(木) 18:17
               ┣Re:室内の圧力バランスについて  こてつ 07/9/27(木) 19:55
               ┃  ┗Re:室内の圧力バランスについて  空調新米 07/9/29(土) 13:30
               ┗Re:室内の圧力バランスについて  masa 07/9/28(金) 1:38
                  ┗Re:室内の圧力バランスについて  空調新米 07/9/29(土) 13:32

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 室内の圧力バランスについて
 ■名前 : 空調新米
 ■日付 : 07/9/26(水) 12:00
 -------------------------------------------------------------------------
   すみません。静圧の理解がいまいちですので、現在計画の段階で悩んでおります。
どなたかアドバイスいただけると幸いです。

機械室の給排気の計画ですが、現在、機械室内にA:排気(50m3/min)があります。このAは機械室内の圧力バランスに関係なく、機械的に常に50m3/minを排気するものと仮定します。

この機械室に新たに室内換気の為にファン(必要換気量100m3/min)、消音フード(圧力損失50Pa)の設置計画をしておりますが、B:給気(100m3/min、50Pa)、C:排気(100m3/min、50Pa)を設置する予定です。(A用に50m3/minのファンを設置するのが最善ですが、あえてA用のファン無しで検討しております。)

そこで、既存のAがなければ、B、Cを設置することで必要換気量100m3/minを満足することはわかりますが、Aの存在があることで機械室内が負圧になるかと思います。負圧になることで、Bのファンにかかる抵抗が減り??、Bのファンの風量が増加??して、Cのファンは抵抗が増えて??、Cのファンの風量が減少する??ということが起こりえるのでしょうか??

例えばB:120m3/min、C:80m3/min、A:50m3/min(確定風量)となり、10m3/minの負圧状態になる??
または、B:130m3/min、C:80m3/min、A:50m3/min(確定風量)となり、圧力バランスが均衡状態になる??

長々とわかりにくい文章で申し訳ないのですが、Aの存在があっても、あえてAを考慮せずにB、Cを設置した場合の室内の状態(どれくらいの負圧?)、B、Cの換気量の増減をご教示いただきませんでしょうか?
こういったケースでの計算式とかあれば、あわせてご教示お願いします。
意味のない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:室内の圧力バランスについて  ■名前 : 鉄人60号  ■日付 : 07/9/26(水) 12:28  -------------------------------------------------------------------------
   元工場設備屋です。

参考資料を紹介します。
空気調和衛生工学学会誌2005年1〜6月号に掲載された
講座「換気ー通風・気密性」が参考になると思います。
これは学会HPで閲覧できます。ご確認下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:室内の圧力バランスについて  ■名前 : こてつ  ■日付 : 07/9/26(水) 12:54  -------------------------------------------------------------------------
   >負圧になることで、Bのファンにかかる抵抗が減り??、Bのファンの風量が増加??して、Cのファンは抵抗が増えて??、Cのファンの風量が減少する??ということが起こりえるのでしょうか??

おこります。なお、負圧が相当高くなってくると給気ファンの回転が上がりすぎて過負荷となりサーマルトリップに到ることもあります。
(50Pa位であればそこまでのことはありませんが)

>〜(略)〜圧力バランスが均衡状態になる??

その通りです。

>Aの存在があっても、あえてAを考慮せずにB、Cを設置した場合の室内の状態(どれくらいの負圧?)、B、Cの換気量の増減をご教示いただきませんでしょうか?

有圧扇かシロッコファンかわかりませんが、ファンの風量-静圧はQ−H曲線上を移動します。
曲線上でそれがバランスした点が実際の運転状態における風量、静圧となります。
考え方は過去ログにも書きましたので、ご覧になってみて下さい。

http://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/design/log/tree_1502.htm

>こういったケースでの計算式とかあれば、あわせてご教示お願いします。

そのものズバリの計算式はありません。地道な計算の積み重ねです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:室内の圧力バランスについて  ■名前 : 空調新米  ■日付 : 07/9/26(水) 19:01  -------------------------------------------------------------------------
   こてつ様

ご教示ありがとうございます。早速過去ログ拝見させていただきましたが、恥ずかしながら理解できた!!ってまではいっておりません。。。
過去ログでは、第3種換気の場合でのお話だったかと思いますが、今回の私の質問では第1種換気でして、同様に考えていいものかどうかわかりません。
Q=αA√(2/ρ×ΔP)の式でも、どう解いてよいかわかりませんでした。
別例でもう一度ご教示いただけますでしょうか?

例えば、消音フードA(抵抗60Pa):100m3/min(給気ファン静圧60Pa)、消音フードB(抵抗90Pa):150m3/min(排気ファン静圧90Pa)にて計画した場合ですが、部屋内は排気量の方が大きいので次第に負圧になっていき、それに伴い給気ファンは負圧による助力?の為に、かかる抵抗が60Pa→50Pa(風量110m3/min)となり、また排気ファンも給気側から風を押し込んでもらってるので、かかる抵抗が90Pa→80Pa(風量160m3/min)となったりするものでしょうか?
そう考えると、ある点で均衡になることができないと思いますので、この考えは間違いだとは思いますが。。。
この場合の室内外の差圧というものは、過去ログの考えとは異なるかと思いますが、どうなんでしょうか??

同程度の能力のファンを使用すれば、室内のバランスがとれてプラマイ0となる気がするのですが、いかがでしょうか?
逆に上記のように、能力差のある場合は負圧になってある一定ラインにくると負圧がとまるような気もするのですが。。。
ただし、負圧のままだと部屋内のバランスはとれてない??
などと、考えがいまいちまとまりません。
その際の給排気量の変化はどういう計算で求まるのでしょうか?
ちなみに、実際に運転後に風量測定するのが一番でしょうが、計画段階にてこういうケースでの給排気量がどう変化するものか、室内の負圧状態が○Paとなるのかを検討しております。
Q=αA√(2/ρ×ΔP)の式にて解くのであれば、仮の数値でご回答いただけますと助かります。

質問が下手で大変申し訳ないのですが、ぜひご教示お願い致します。
お忙しいところ申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:室内の圧力バランスについて  ■名前 : こてつ  ■日付 : 07/9/27(木) 12:16  -------------------------------------------------------------------------
   空調新米さん こんにちは。質問の嵐ですね。(苦笑)

>過去ログでは、第3種換気の場合でのお話だったかと思いますが、今回の私の質問では第1種換気でして、同様に考えていいものかどうかわかりません。

第3種換気の場合は、入気口から排気口までのトータルの圧損を排気ファンのみで受持っていますが、第1種換気の場合は、入気側を給気ファンで排気側を排気ファンで受持っているだけです。基本的な考え方は同じです。

>Q=αA√(2/ρ×ΔP)の式でも、どう解いてよいかわかりませんでした。

過去ログでは入気口がレジスターなので、レジスター前後の圧力差ΔPにより、風量Qがどう変わるかを表した式です。有圧扇での第1種換気の場合は必要ありません。シロッコファン+ダクトの場合はダンパーで風量調整可能なので、静圧計算上は風量が変動しないとして計算するため、これまた必要ありません。
なお、過去ログではこの式の追加説明をu7さんがしていますよ。

>例えば、〜(中略)〜部屋内は排気量の方が大きいので次第に負圧になっていき、〜(後略)〜
>そう考えると、ある点で均衡になることができないと思いますので、〜(後略)〜

平衡状態になった時の室内負圧は1点です。ファン起動から室内圧安定までは、ほぼ同時に起こります。

>同程度の能力のファンを使用すれば、室内のバランスがとれてプラマイ0となる気がするのですが、いかがでしょうか?

その通りですが、そもそもダンパーがあれば給気側・排気側をそれぞれ調整して任意の室内圧にすることが可能です。圧損計算上はダンパ開度を50%とか ある程度圧損を見込んで計算しておいて、実際の現場ではダンパ調整をして風量・室内圧を調整します。(当たり前!書かなくともわかりますよね)

>逆に上記のように、能力差のある場合は負圧になってある一定ラインにくると負圧がとまるような気もするのですが。

その状態で安定します。
全てのファンのQ−H曲線上で風量・静圧が釣合った時の室内圧で均衡状態となます。

>その際の給排気量の変化はどういう計算で求まるのでしょうか?

給気側、排気側の圧損計算を風量及び室内圧を変えて繰り返し計算を行い、全てのファンの風量・静圧が各々のQ−H曲線上に乗った状態で、釣合った時の室内圧を求めます。その時のQ−H曲線上の各々のファンの風量が実際の給排気量となります。

>Q=αA√(2/ρ×ΔP)の式にて解くのであれば、仮の数値でご回答いただけますと助かります。

先のレスにも書きました通り、また過去ログにもある通り地道な計算の積み重ねです。またこの答えはダクト系の図面、ファンの機種、Q−H曲線がないと出しようがありません。
これは教科書にはない応用問題なのです。仮に回答できたとしてもあなた自身が式の意味を完全に理解・消化しないと実計算もうまくいかないでしょう。
(私に代わりに計算してあげられるような根気がないのもありますが)

HNに「新米」と付いていますね。若い時はどのように取り組んで解決したかがとっても重要です。
人は成功体験を繰り返す習性があると聞きます。誰かに聞いてその場だけで解決するような習性が身についてしまうと、それをベテランと呼ばれる年代になってもずっと繰りかえすことになりがちです。
最初の数年の取り組み方・姿勢が大切です。

苦言を書きましたが、ここにこういう質問をするだけでも芽があると思っています。
がんばって下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:室内の圧力バランスについて  ■名前 : 空調新米  ■日付 : 07/9/27(木) 18:17  -------------------------------------------------------------------------
   こてつ様

質問の嵐にお答えいただき、ありがとうございます!
また、取り組み方、姿勢についてのアドバイスまでいただき、感謝しております。
さて、自分で計算してみようと考えておりますが、ちょっと疑問に
思った点がありました。

>>その際の給排気量の変化はどういう計算で求まるのでしょうか?
>
>給気側、排気側の圧損計算を風量及び室内圧を変えて繰り返し計算を行い、全てのファンの風量・静圧が各々のQ−H曲線上に乗った状態で、釣合った時の室内圧を求めます。その時のQ−H曲線上の各々のファンの風量が実際の給排気量となります。

と、ご回答いただきましたが、実例にて質問させて下さい。

必要風量は、給気:100m3/min、排気:150m3/minで、給気ファン(三菱EG-50ETB)、排気ファン(三菱EG-60FTB)を使用して、給排気それぞれに消音フードを設置しております。
消音フードメーカーからもらった圧損計算書では、給気側(100m3/minの時40Pa)、排気側(150m3/minの時60Pa)となっております。
三菱のファンのQ−H曲線にて確認したところ、給気ファン(三菱EG-50ETB)、排気ファン(三菱EG-60FTB)とも、曲線上の点にあります。

この場合、こてつ様が言われるように、風量及び室内圧を変えて繰り返し計算を行うのでしょうか??

例えば給気風量を80m3/minで計算してもらっても、消音フードの抵抗が40Pa→20Paに減るだけで、曲線状からずれるだけですよね??
おそらく、必要風量100m3/minにあわせてファンの曲線上にくるような消音フードの設計(消音フードの抵抗のかけ方)をされているのかなと思っています。

また、室内圧を変えてとはどういう意味なのでしょうか?
消音フードの圧力損失のことでしょうか??

消音フードメーカーのように、最初からファンの曲線上にくるように設計している場合は、何度も計算する必要がないのでしょうか?
そうなると、計算上、どれくらいの負圧で、給排気量の計算とかはどうなるのでしょうか?
Q=αA√(2/ρ×ΔP)の式でも、第1種換気なので計算必要ないみたいですし。。。

給気40Pa、排気60Paで曲線上にのっているので、

>全てのファンの風量・静圧が各々のQ−H曲線上に乗った状態で、釣合った時の
>室内圧を求めます。その時のQ−H曲線上の各々のファンの風量が実際の給排気
>量となります。

この時の釣り合った時の室内圧??どうやって求めるのでしょうか??
給気40Pa、排気60Paの中間の50Pa??

この時の給排気量??曲線上にのっている
給気:100m3/min、給気:150m3/min ??
それとも、50Paの時の風量??それだと曲線上から外れますし。。。

何か同じ道をぐるぐる回ってるような、むずがゆい感覚です。
私の質問、おかしいのでしょうか?こう考えること自体、間違ってるのでしょうか?
それすら訳わからなくなってきつつあります。
またまた長い質問で、大変申し訳ございませんが、アドバイスいただけますと助かります。
特に急いでおりませんで、お時間のある時のご連絡いただきますと嬉しいです。
宜しくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:室内の圧力バランスについて  ■名前 : こてつ  ■日付 : 07/9/27(木) 19:55  -------------------------------------------------------------------------
   やはり有圧扇だったんですね。
消音フードは屋外設置で、ウエザーカバー兼用で、防虫網、風圧シャッターとかは設置しない条件なのですね。
消音フードが屋内設置で、防虫網、風圧シャッターなどが別にあるのに、消音フードだけで有圧扇の能力分の圧損があるのであれば、有圧扇の能力不足です。

>おそらく、必要風量100m3/minにあわせてファンの曲線上にくるような消音フードの設計(消音フードの抵抗のかけ方)をされているのかなと思っています。

設計の手順が違います。消音フードは必要減音量から中のGW(?)などの仕様を決定して必要長さ(必要吸音面積)を出してフードの形状を決めるものです。ファンの曲線に合わせているわけではありません。
メーカーで圧損を計算できるのであれば抵抗係数ζをもらって△P=ζ×υ^2×ρ/2で計算できます。
(圧力損失計算はやったことありますよね?)

>また、室内圧を変えてとはどういう意味なのでしょうか?
>この時の釣り合った時の室内圧??どうやって求めるのでしょうか??

給気系の圧損合計(この場合は消音フードの圧損)−室内圧=給気系の実際の圧損
排気系の圧損合計(      〃      )+室内圧=排気系の実際の圧損
で各々の有圧扇のQ−H曲線上で風量−静圧が変化するのでそれらが釣合う時の室内圧を繰返し計算で求める必要があります。

説明の仕方が悪いのかもしれませんが、当方もこれ以上の言葉が思いつきません。
あしからず。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:室内の圧力バランスについて  ■名前 : 空調新米  ■日付 : 07/9/29(土) 13:30  -------------------------------------------------------------------------
   長いことお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
もう一度考えてがんばってみます。
ありがとうございました!!


>やはり有圧扇だったんですね。
>消音フードは屋外設置で、ウエザーカバー兼用で、防虫網、風圧シャッターとかは設置しない条件なのですね。
>消音フードが屋内設置で、防虫網、風圧シャッターなどが別にあるのに、消音フードだけで有圧扇の能力分の圧損があるのであれば、有圧扇の能力不足です。
>
>>おそらく、必要風量100m3/minにあわせてファンの曲線上にくるような消音フードの設計(消音フードの抵抗のかけ方)をされているのかなと思っています。
>
>設計の手順が違います。消音フードは必要減音量から中のGW(?)などの仕様を決定して必要長さ(必要吸音面積)を出してフードの形状を決めるものです。ファンの曲線に合わせているわけではありません。
>メーカーで圧損を計算できるのであれば抵抗係数ζをもらって△P=ζ×υ^2×ρ/2で計算できます。
>(圧力損失計算はやったことありますよね?)
>
>>また、室内圧を変えてとはどういう意味なのでしょうか?
>>この時の釣り合った時の室内圧??どうやって求めるのでしょうか??
>
>給気系の圧損合計(この場合は消音フードの圧損)−室内圧=給気系の実際の圧損
>排気系の圧損合計(      〃      )+室内圧=排気系の実際の圧損
>で各々の有圧扇のQ−H曲線上で風量−静圧が変化するのでそれらが釣合う時の室内圧を繰返し計算で求める必要があります。
>
>説明の仕方が悪いのかもしれませんが、当方もこれ以上の言葉が思いつきません。
>あしからず。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:室内の圧力バランスについて  ■名前 : masa  ■日付 : 07/9/28(金) 1:38  -------------------------------------------------------------------------
   単純な送風機の直列運転として、図式解法で解いてみてはいかがですか?
給気ファン・排気ファンのQ-H線図を合成します。 これで送風機の直列運転のQ-H線図ができます。 つづいて、給気ファン・排気ファンそれぞれの圧力損失のQ-H線図を合成します。 ファンの合成Q-H線図に圧力損失の合成Q-H線図を重ねます。
それぞれのQ-H線図の交点が直列運転の動作点となります。 これで風量が決定します。 続いて給気ファン、排気ファンそれぞれのQ-H線図にそれぞれの圧力損失のQ-H線図を重ねて、決定した風量の静圧から圧力損失を引きます。 給気ファンの差圧から排気ファンの差圧を引きます。 値が正なら、室内はその分正圧、負ならその分負圧となります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:室内の圧力バランスについて  ■名前 : 空調新米  ■日付 : 07/9/29(土) 13:32  -------------------------------------------------------------------------
   図式解法とかあったんですね。
思っても見ませんでした。
もう一度深く考えてみます。
ありがとうございました。


>単純な送風機の直列運転として、図式解法で解いてみてはいかがですか?
>給気ファン・排気ファンのQ-H線図を合成します。 これで送風機の直列運転のQ-H線図ができます。 つづいて、給気ファン・排気ファンそれぞれの圧力損失のQ-H線図を合成します。 ファンの合成Q-H線図に圧力損失の合成Q-H線図を重ねます。
>それぞれのQ-H線図の交点が直列運転の動作点となります。 これで風量が決定します。 続いて給気ファン、排気ファンそれぞれのQ-H線図にそれぞれの圧力損失のQ-H線図を重ねて、決定した風量の静圧から圧力損失を引きます。 給気ファンの差圧から排気ファンの差圧を引きます。 値が正なら、室内はその分正圧、負ならその分負圧となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 1702





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━