Page 2500 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼換気設備における外気導入量の考え方 にしさん 11/1/12(水) 18:34 ┗Re:換気設備における外気導入量の考え方 生茶 11/1/13(木) 9:00 ┗Re:換気設備における外気導入量の考え方 にしさん 11/1/14(金) 8:59 ┣Re:換気設備における外気導入量の考え方 生茶 11/1/14(金) 9:34 ┃ ┗Re:換気設備における外気導入量の考え方 にしさん 11/1/18(火) 10:25 ┗Re:換気設備における外気導入量の考え方 u7 11/1/15(土) 11:37 ┗Re:換気設備における外気導入量の考え方 にしさん 11/1/18(火) 10:32 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 換気設備における外気導入量の考え方 ■名前 : にしさん ■日付 : 11/1/12(水) 18:34 -------------------------------------------------------------------------
はじめて質問させて頂きます。 換気の設計を行っている時にいつも悩む外気導入量について御質問します。 各室の換気(排気)量を決めますが、それに対する外気(OA)量をどの程度みたらよいかという質問です。 廊下の給気口1ヶ所から外気を導入するとして(各部屋仕切りの扉にガラリあり)事務室、WC、倉庫等各部屋の天井扇からの排気量を100%導入しようとすると、外気導入風量が大きくなり、グリルサイズ、ダクト径が大きくなってしまいます。意匠的に大きなグリルは避けたい事もあり、小さくしたいのですが、建物全体が負圧になると、扉が重くなったり、換気量が確保できないとか心配もあります。 常時換気では無い為、稼働率50%でみたりと感覚で小さくはして決定していますが・・・。24時間の常時換気量分だけ導入すればよいとの意見もありますが、迷うところです。 長文で申し訳ありませんが、皆さんが外気導入量をどのように決めているのか御教授頂ければと思います。 |
排気=外気ではない換気ってどんなものでしょうか? 質量保存の法則からしてあり得ないと思いますが。 感覚で小さくとありますが どんな感覚なのでしょうか? そもそも何の根拠も無い 感覚 などで仕事をする姿勢に発注者は不信感を覚えるのではないでしょうか。 |
御指摘ありがとうございました。 たしかに、排気=外気 という事ですね。 質問の仕方が悪く申し訳ありませんでした。 確認したかったのが、第3種機械換気の場合の 給気口サイズ選定をするにあたり、給気風量を各室の 換気機器排気風量の100%見込んだ方がよいのかという事でした。 説明不足ですみませんでした m(__)m |
見込むという表現がよくわかりません 1種のように機械的に外気を供給するわけではありませんから 外気が室内へ入ろうとするエネルギーは 排気ファンのエネルギーに委ねられるわけです ダクトの静圧計算をする場合 単なる換気扇では 排気側のみしか計算しません 外気に関連する道中は著しい抵抗がなく自然である必要があります 空気はあなたの言う事を聞いてそのとうりに移動するわけではありません 抵抗が無い箇所から入ってこようとします ここから外気 と思ってもそこに抵抗があればその他のところから その室へ入ってこようとします もしその先に臭気を伴う箇所があれば即座にクレーム発生です 見た目がどうのとありますが 機能を損なってまで見た目をあなたの判断で すべきではないと思いますが。 |
丁寧な説明ありがとうございました。 機能を満足するように計画していきたいと思います。 |
質問の意図は、隙間からの流入を考慮して、給気口からの流量を減じて給気口を設計する話ということですよね? 現実問題として、気密性がかなり上がってきており、あまり隙間からの流入は期待できません。 が、住宅ではすきまを一切考慮しないと給気口がかなり過大に大きくなってしまうのも現実です。 結論をいえば、ちゃんと計算して隙間を見込むべきと私は思います。 マンションですが、私が以前設計をしていた時は、感覚論ではなく、ちゃんと換気回路網を組んで計算(Excelでの行列計算ですが)していました。ちょっと複雑ですが、やっていることは教科書レベルの内容です。 傾向としては、VCやレジスタの圧力損失係数がかなり重要で150Φが2つ必要なリビングができたり、全体バランス的に普通は100Φしかつけないような部屋に150Φつける必要が生じたりということがありました。 なお、隙間を考慮しないと、全室150Φにしても足りないことになったりもします。 |
ありがとうございました。 やはり建物の隙間を考慮して計画するのが、現実的だと感じました。 一度隙間を考慮して給気口を計画してみたいと思います。 これからも御指導よろしくお願い致します。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━