Page 2826 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼制御弁の取付位置 shiochichi 13/11/29(金) 17:40 ┣Re:制御弁の取付位置 デンスイ 13/11/29(金) 21:08 ┗Re:制御弁の取付位置 masa 13/11/30(土) 9:39 ┗Re:制御弁の取付位置 shiochichi 13/12/2(月) 14:24 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 制御弁の取付位置 ■名前 : shiochichi ■日付 : 13/11/29(金) 17:40 -------------------------------------------------------------------------
教えてください。 空調機の2方弁、3方弁は、出口側に付けると言うのが 暗黙のルールになっている気がしますが、 なぜ出口側なのでしょうか? 制御性の良さ?入口側だとコイル内が圧力が低くなる? 正確なところ、分かる方教えて下さい。 |
過去ログにこんなのがありますので、ご参照下さい。 http://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/design/log/tree_557.htm http://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/construction/log/tree_162.htm 他にもありますので、検索してみては? |
過去ログをみていただければ、内容が理解できると思います。 論点としては、コイル保護、制御弁の特性、コイルの温度状態などになります。 コイルが負圧に弱いという論点からすれば、制御弁はコイル出口につけて、コイルを正圧に維持する(開放蓄熱槽などで落水制御故障時に過大な負圧によりコイル破損が起きる場合がある)必要がある。 制御弁の特性からは、3方弁の場合は、合流式の方が圧力損失が大きく取れるので、一般的に合流式を使用する場合が多い、したがって、コイル出口側しか設置できない。 2方弁については、特に位置については制約がありません。 コイルの温度状態からは、入口側の温度の影響を少なくしたい場合は、入口側に制御弁をつけた方が良いですが、制御弁の特性上全閉状態はあり得ない事(制御弁は必ずリークがあります)から、そのような場合は全閉用の閉止弁を入口側に設置します。 したがって、制御弁の位置に制約は無くなります。(コイル保護、制御弁の特性から、位置を決定すれば良い) 以上を考慮して、適切な位置に設定する事になります。 |
ありがとうございました。習慣で 決めてても実際理由を考えると 分からないもので・・・ 勉強になりました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━