Page 3332 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼逆止弁の圧力伝播について 虐使弁 17/12/13(水) 19:31 ┗Re:逆止弁の圧力伝播について デンスイ 17/12/15(金) 8:21 ┗Re:逆止弁の圧力伝播について 虐使弁 17/12/15(金) 9:22 ┗Re:逆止弁の圧力伝播について デンスイ 17/12/15(金) 21:22 ┗Re:逆止弁の圧力伝播について 虐使弁 17/12/18(月) 9:21 ┗Re:逆止弁の圧力伝播について kojima 17/12/21(木) 9:58 ┗Re:逆止弁の圧力伝播について 虐使弁 17/12/21(木) 10:13 ┗Re:逆止弁の圧力伝播について kojima 17/12/21(木) 12:56 ┗Re:逆止弁の圧力伝播について 虐使弁 17/12/21(木) 13:09 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 逆止弁の圧力伝播について ■名前 : 虐使弁 ■日付 : 17/12/13(水) 19:31 -------------------------------------------------------------------------
設備設計を行っているものです。 給湯タンクには逃し弁が設置され圧力の上昇を抑えているのですが、給湯管の途中に逆止弁があってそれ以降の配管の圧力が給湯タンクの許容値以上に上昇している状況があります。 →密閉配管なので外気による温度上昇ではないかと推測しています。 逆止弁が設置されていると、温度上昇による圧力上昇のようなわずかな上昇速度のものでも逆止弁の位置で圧力は分断されるものでしょうか。 見識のある方のアドバイスをよろしくお願い致します。 |
レスが無いようなので・・・ 私に見識があるとは思えませんが? m(__)m 単純に考えて、逆止弁の2次側から1次側への漏れが 有るようでは逆止弁にならないと思うのですが・・・ それにしても給湯温度よりも外気温が高いのでしょうか? 状況が今ひとつ分かりつらいですね。 |
レスありがとうございました。 >単純に考えて、逆止弁の2次側から1次側への漏れが >有るようでは逆止弁にならないと思うのですが・・・ 温度による微少な圧力上昇の様な場合でも、漏れが無いかどうか 知りたかったのです。 給湯配管について説明不足ですみません。 給湯配管は加圧ポンプによる先止め式で、お湯を使用しなくなると温度が下がって減圧し、ある程度の減圧でポンプが作動する為に常に一定の圧力がかかっている状況です。 外気温が上昇に転じると(保温によるタイムラグはあるのですが)配管内の圧力が上昇すると推測しました。 |
何か現場でトラブルが起きているのでしょうか? 具体的な温度も提示が無いので、状況がよく分かりません。 逆止弁に関してこの様なページを見つけました。 ttp://www.ishizaki.biz/smolensky/data/news/vol036.pdf トラブルの記述をご参考にされては如何でしょうか? (閉まるまでのタイミングとか、種類による特性の違いなど) あとはメーカーに動作スペック等を問い合わせた方が早いかも? |
連絡ありがとうございました。 逆止弁二次側の配管内の水の膨張により圧力が高くなっている状況(加圧ポンプに許容以上の圧力がかかっている状況です。)で、逆止弁の1次側に逃し弁はついているので、水の膨張程度で動作するか知りたかったのです。 水の膨張程度では動作しない方が今回のトラブル的には良かったのですが… メーカーに問い合わせてみます。 ありがとうございました。 |
>水の膨張程度では動作しない方が今回のトラブル的には良かったのですが… 容積膨張で安全弁が動作するということは、密閉式膨張タンクが設置されていないのでしょうか? 給湯配管に密閉式膨張タンク設置は必須だと思っていましたが。 密閉式膨張タンクが設置されていて、安全弁が動作するのであれば 膨張タンク内部のプラダゴムが破れて、内部の窒素ガスが抜けて しまっているのでしょう。 |
ご返答ありがとうございます。 給湯タンクに逃し弁がついていて圧力が0.37MPa以上にならないように設定されています。密閉式の膨張タンクは設置されていない状況です。 ここで修正を… 外気温上昇による微少な圧力変化→外気温上昇による緩やかな圧力変化 密閉回路では、外気温上昇でかなりの圧力変化があるようです。 |
逆止弁を過信しないことです。 長年の使用で微小な漏れが発生するのは常識のよなものです。 温水の場合は、水中のカルシウムやマグネシウムが析出して付着するので 動作不良になる確率が高いです。 というか、密閉式の膨張タンクが無い状態だと、逆止弁の漏れが無いほうが 怖いのではないですか? 容積膨張で管内の一番弱い部分が破壊される可能性があります。 (配管の漏れがあったほうが破壊を免れます) |
> 水の膨張程度では動作しない方が今回のトラブル的には良かったのですが… 水の膨張程度で動作しない方が良い…ではなく圧力を逃がすために動作した方が良いの誤りでした。 今回、配管内の圧力が外気温度により上昇し、逆止弁からの漏れもあまり期待できないことから逆止弁2次側にも逃し弁を取り付けることにしました。 アドバイスありがとうございました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━