Page    3378
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼機器表に書く消費電力について  ゆう 18/5/10(木) 13:56
   ┣Re:機器表に書く消費電力について  masa 18/5/11(金) 16:14
   ┃  ┗Re:機器表に書く消費電力について  ゆう 18/5/11(金) 16:34
   ┃     ┣Re:機器表に書く消費電力について  猫の下僕生活 18/5/11(金) 17:06
   ┃     ┃  ┗Re:機器表に書く消費電力について  ゆう 18/5/12(土) 1:00
   ┃     ┗Re:機器表に書く消費電力について  masa 18/5/12(土) 13:07
   ┃        ┗Re:機器表に書く消費電力について  ゆう 18/5/15(火) 0:59
   ┣Re:機器表に書く消費電力について  響 18/5/12(土) 2:13
   ┗Re:機器表に書く消費電力について  ムムム 18/5/17(木) 12:18
      ┗Re:機器表に書く消費電力について  響 18/5/19(土) 1:42

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 機器表に書く消費電力について
 ■名前 : ゆう
 ■日付 : 18/5/10(木) 13:56
 -------------------------------------------------------------------------
   ルームエアコンの消費電力ですが、
機器表に記載するのは、定格値でしょうか?
それとも最大値でしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:機器表に書く消費電力について  ■名前 : masa  ■日付 : 18/5/11(金) 16:14  -------------------------------------------------------------------------
   通常は、最大消費電力となりますが、設計運転条件の最大消費電力とする事も可能です。(条件により、冷房、暖房での最大消費電力が異なります)
分岐回路のブレーカー容量の選定などの場合は、機器の最大消費電力としておいた方が安全です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:機器表に書く消費電力について  ■名前 : ゆう  ■日付 : 18/5/11(金) 16:34  -------------------------------------------------------------------------
   回答ありがとうございます。
通常は最大消費電力なんですね。
電気設計者に図面を渡すので、そのようにしておいた方が良いですよね。

省エネ計算の担当者に、定格値の消費電力に書き直すように指摘を受けたので、
これからは定格値の消費電力を書くべきなのかと思ってしまいました。
省エネ計算用の機器表を別に作るしかないでしょうかねぇ・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:機器表に書く消費電力について  ■名前 : 猫の下僕生活  ■日付 : 18/5/11(金) 17:06  -------------------------------------------------------------------------
   省エネ計算で定格消費電力とJIS条件の記載をいわれますね。
定格と最大を明記して併記するのがいいんでしょうかねえ。
別々に作るなんて修正が出たら手間ですし混乱の元になりますから。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:機器表に書く消費電力について  ■名前 : ゆう  ■日付 : 18/5/12(土) 1:00  -------------------------------------------------------------------------
   最大と定格と併記ですか?
2つ図面を作るのは面倒ですし、その方がいいかな。
ちなみに、ガス給湯器もヒーター使用時の消費電力ではなく、
通常時の消費電力を書かなくてはいけないようです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:機器表に書く消費電力について  ■名前 : masa  ■日付 : 18/5/12(土) 13:07  -------------------------------------------------------------------------
   建築物省エネルギー法の適合性判定対象建物の場合は、建築確認申請において、適合性判定の申請図書と建築物省エネルギー法の申請図書は一致している必要があります。
建築物省エネルギー法申請図書に添付する設計図書の記載方法は、定格消費電力となっているので、少なくとも、建築確認申請と建築物省エネルギー法の設計図書は、そのように記載する必要があります。
記載例は、以下のリンクを参照してください。
www.jsbc.or.jp/document/files/tekihan_manual.pdf

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:機器表に書く消費電力について  ■名前 : ゆう  ■日付 : 18/5/15(火) 0:59  -------------------------------------------------------------------------
   響様
詳しい説明ありがとうございます。
理解できるように頑張ってみます。
インバーターの機器は、消費電力ではなく負荷電流から
計算していくのですね。勉強になりました。

masa様
記載例を確認しました。とても助かりました。
ありがとうございました。
記載例で定格の消費電力を書くようになっているのですね。
これから機器表を書く時、この記載例を見ながら書いていきます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:機器表に書く消費電力について  ■名前 : 響  ■日付 : 18/5/12(土) 2:13  -------------------------------------------------------------------------
   今回の話題は、厳密な事を言えば電力の契約形態も絡むので
少々複雑な話になるのではないでしょうか。


1、電力引込が高圧の場合は、そこまで深く気にすることなく定格の冷房と
  暖房の消費電力を比較して、大きい方の数値を記載すれば良いでしょう。
  最大の暖房消費電力も併記した方が親切ではありますが、無理に書く
  必要はありません。
  (既に出ていますが、省エネ計算も定格時の数値だった筈です)


2、これが「電源種別が三相」の空調機を「低圧の負荷契約」で稼働させる
  場合、記載方法として
   A、「定格の冷房と暖房の消費電力を比較して、大きい方の数値」
   B、「圧縮機とファンの電動機出力を合算した数値」
  が考えられます。

  これは電力会社により、契約容量の算定方法に多少の違いがある為で、
  例えば東電管内では、原則として「A」でないと契約容量を算定して
  貰えませんが、北海道電力などはガイドラインを読む限り「B」の方法で
  算定するようです。かつては東電管内も「B」の方法だったようですが、
  私が実務に着いた頃には既に「A」方式でした。
  (北海道内の設計経験は無い為、詳細は存じ上げません)


3、「2」のように拘るのは理由があり、低圧引込では上限が原則50kW
  (東電管内では弾力供給もありますが、此れはあくまで特例です。)で
  ある事、受変電設備の設置スペースや年次点検の費用を嫌っていて意地でも
  低圧引込にする必要がある場合は、シビアに計算しなくてはならない事が、
  その理由です。
  (電灯の場合はCTを避けたり、限界まで契約容量を確保したりする為に
   120ATという、変わったAT値を持つMCCBまで製造されている程です。)


4、電気設備側で必要な情報は、例えば三相の空調機なら消費電力よりも
  電源種別、電圧、負荷電流、ブレーカーAT値、電源供給先(室外or
  室内機のみ?機器の渡りは?結線は?)、計装関係(集中リモコン等)の
  有無などです。

  かつては消費電力(電動機出力)を見て計算しましたが、INV内蔵だと
  消費電力だけ見てもあまり意味が無い為、現在は負荷電流等から
  計算していく事が必須です。


5、なお消費電力を記載する際、地域により周波数が異なるので参照する資料を
  間違えないように注意が必要です。大した違いはありませんが、先述した
  通り省エネ計算や低圧の負荷契約の場合には重要な意味を持ちますし、
  離島の場合は電力会社側の発電設備の関係で、さらにややこしい話が
  出る事すらあります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:機器表に書く消費電力について  ■名前 : ムムム  ■日付 : 18/5/17(木) 12:18  -------------------------------------------------------------------------
   最大で書かないと後で電気屋さんが大変なことになります。
実際に出る消費電力でかかないと設計になりません。
(極)低温暖房時消費電力は数値が跳ね上がります
その地域が冬季の該当地域でないなら不要かもしれません

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:機器表に書く消費電力について  ■名前 : 響  ■日付 : 18/5/19(土) 1:42  -------------------------------------------------------------------------
   負荷電流に関しては当然、最大の値が電気設備で把握できる必要があります。
あくまで「空調機器表に書く消費電力は、定格で記載してもよい」だけです。

上記にも書きましたが、INV内蔵の空調機(ポンプ類も同様ですが)では消費電力だけ
見ても意味がないため、その都度、製造メーカーの仕様書を読んで、電流値などを
電気設備側で確認しなくてはなりません。

例えばダイキンの場合、「仕様表」に消費電力が、「機外配線要領図」に
基準電流(運転範囲中の最大電流)やブレーカーAT値、ケーブル最小サイズが
記載されていますが、幹線や変圧器容量の算定で使う数値は「機外配線要領図」の
中に記載されている数値を用います。

それなら定格の消費電力若しくは電動機出力の合計値を図示する意味は無いか?と
言えばそうでもなく、上記の通り、電力会社との契約形態によっては重要な意味を
持つのです。

北海道電力(低圧):P.2「算定例」を参照
http://www.hepco.co.jp/home/price/ratemenu/pdf/determination_low.pdf
東北電力(低圧):P.14「低圧電力」を参照
https://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/pay/pdf/ref01.pdf
東北電力(高圧):P.2「契約負荷設備」を参照
https://www.tohoku-epco.co.jp/dbusiness/order/document/hight_under_order_new.pdf
東京電力(低圧):P.10「電気使用申込書負荷設備内訳票」を参照
http://www.tepco.co.jp/workshop/pdf/moushikomi_ex.pdf
関西電力(低圧):P.22「2.負荷設備入力(電力)2/2(電気機器)」を参照
http://www.kepco.co.jp/corporate/takusou/howto/takusoukun/pdf/kani_teiatsu_tandoku.pdf
九州電力(低圧):P.1「電気ご使用申込書およびお客さま設備工事設計図(完成届)
           兼施工証明書【低圧季時別電力プラン・深夜電力(防霜用)
           ・低圧電力・時報用電力】の記入方法 」を参照
http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0109/9878/teiatsukijibetsu_1702.pdf

高圧引込でも変圧器容量を算定する際、建築設備設計基準(茶本)ではかつてkWから
kVAへ換算するのに消費電力(電動機出力)に係数を掛けて算出していましたが、
10年ほど前から電圧と電流値を使って換算するのが原則(√3×電圧×電流/1,000)に
なりましたし、ブレーカーAT値等についても内線規程(JEAC2001-2011)の3705-10に
都度、製造者の技術資料を参照する旨の注記が記載されています。

今となっては、kWに係数を掛けてkVA換算したり1kW辺り4Aとして見込むのは、
製造メーカーでも詳細な測定をしておらず把握できない場合や、改修工事で
既存機器の負荷電流や力率が不明な場合に限ったほうが良いでしょう。
(そしてこの場合は、最大の消費電力も同時に伝えたほうが良いでしょう。)

なお余談ですが、医療機器や生産機器も含め負荷電流やブレーカーAT値を
伝えたからと言って、ケーブルサイズ(含む接地線)を伝え忘れてはなりません。
ある工場の設計で、100sqの電源ケーブルに対して100sqの接地線を
要求してきた生産機器がありました。(詳細は忘れたが、高調波対策だった筈)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3378





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━