Page    3477
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼建築電気設備の幹線計算の種類と特徴について  debushow2018 18/12/25(火) 21:10
   ┣Re:建築電気設備の幹線計算の種類と特徴について  デンスイ 18/12/25(火) 21:58
   ┗Re:建築電気設備の幹線計算の種類と特徴について  響 18/12/26(水) 0:17
      ┗Re:建築電気設備の幹線計算の種類と特徴について  debushow2018 18/12/28(金) 20:02

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 建築電気設備の幹線計算の種類と特徴について
 ■名前 : debushow2018
 ■日付 : 18/12/25(火) 21:10
 -------------------------------------------------------------------------
   建築電気設備の幹線計算についてお教えください。
私は電気設備に携わっ新入社員です。

専門書や社内の先輩に聞くとインピーダンス法、簡易法、直流電源インピーダンス法(間違っていたらごめんなさい)等の方法があるのが分かりました。

それぞれどんな特色(サイズが太くなる)があるのが、ケーブルサイズが太くなるのはどの計算方法なのか。

色々な手段があるので、迷っています。好きな計算方法やれと言われていますが、本質が分からないため迷っています。

この文章で不足分は加筆補足致します。

よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:建築電気設備の幹線計算の種類と特徴について  ■名前 : デンスイ  ■日付 : 18/12/25(火) 21:58  -------------------------------------------------------------------------
   日本電気技術者協会様が折角公開されていますので
ここを参考になされては如何?

https://www.jeea.or.jp/course/

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:建築電気設備の幹線計算の種類と特徴について  ■名前 : 響  ■日付 : 18/12/26(水) 0:17  -------------------------------------------------------------------------
   幹線の電圧降下を計算する式には、二つの種類があります。
簡略計算式(簡易法)と基本計算式(インピーダンス法)です。
大きな違いは以下の通りです。

1、簡略計算式(簡易法)・・・
  いくつかの係数が決め打ちなので、計算が楽。
  ただし、電圧降下の数値が小さめに出る傾向があるので
  この点を考慮する必要がある。

2、基本計算式(インピーダンス法)・・・
  電圧降下の数値は簡易法よりも実情に近くなる。
  (なので、ケーブルサイズが太く算定される)
  ただし、力率などが分かっていないと計算できないので
  少々面倒である。

建築設備設計基準(俗に言う茶本)は、確かH18年度版までは
簡易法でしたが、H21年度版から幹線は基本計算式を用いるように
なりました。
私はトラブルが嫌なので、全て精度が高い基本計算式で統一しています。

なお、直流の場合はインピーダンスは関係ありませんから、
簡略計算式を用いる筈です。
(ここ最近やってないので、間違ってたらスミマセン)


以下は余計な補足になりますが、書いておきます。

・ケーブルの負荷電流について、需要率の設定には注意してください。
 共同住宅は内線規程掲載の需要率を適用するのが一般的です。
 それ以外でも、例えばもしくは自動制御でインターロックがかかる、
 厨房で運用上、どう考えても調理機器と食洗機は同時稼働しない、などの
 理由で、需要率100%で計算すると不経済な場合があります。

 その一方で迂闊に需要率を下げすぎると、実際の電圧降下が
 大きすぎて機器が始動しない、などのトラブルが出る事も有り得ます。

・電圧降下を行う際、特に連接幹線(例えば共同住宅の幹線など)は
 ブレーカーとの保護協調には注意してください。
 詳細は、内線規程で幹線の分岐に関する部分を読んでください。

・ケーブルの許容電流値を検討する際、ケーブルの施工方法は
 当然ですが、根拠となる温度に注意してください。
 詳細は、内線規程(25℃)と茶本(40℃)を読んでください。

・茶本や内線規程で許容電圧降下の数値が書いてありますが、
 これを鵜呑みにしては行けません。
 負荷として電圧変動にシビアな機器(空調機やサーバーなど)が
 接続される場合は、きちんと納入仕様書にて記載されている
 数値も考慮して計算しましょう。


参考url:
http://www.hst-cable.co.jp/products/pdf/cableg3_2.pdf

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:建築電気設備の幹線計算の種類と特徴について  ■名前 : debushow2018  ■日付 : 18/12/28(金) 20:02  -------------------------------------------------------------------------
   トピ主です。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。

さらに自分で勉強と経験を重ねていきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3477





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━